- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (6)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (7)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (7)
- 2020年4月 (13)
- 2020年3月 (11)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (5)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (6)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (5)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (7)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (5)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (5)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (5)
- 2017年5月 (5)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (5)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (6)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (4)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (5)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (1)
- 2015年8月 (5)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (5)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (4)
- 2015年3月 (5)
- 2015年2月 (3)
- 2015年1月 (4)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (4)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (3)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (6)
- 2014年2月 (4)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (5)
- 2013年11月 (4)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (5)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (5)
- 2013年6月 (4)
- 2013年5月 (4)
- 2013年4月 (5)
- 2013年3月 (4)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (5)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (4)
- 2012年7月 (5)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (5)
- 2012年3月 (4)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (5)
- 2011年12月 (4)
- 2011年11月 (4)
- 2011年7月 (2)
- 2011年6月 (4)
- 2011年5月 (5)
- 2011年4月 (4)
- 2011年3月 (2)
- 2010年12月 (1)
- 2010年10月 (1)
- 2010年9月 (5)
- 2010年8月 (2)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (2)
- 2010年5月 (1)
- 2010年4月 (1)
主権回復・国際社会復帰を記念する式典
2013年04月29日
4月28日東京の憲政記念館において開催された「主権回復・国際社会復帰を記念する式典」に県民を代表して出席してまいりました。天気もよく、素晴らしい新緑の中、天皇皇后両陛下の御臨席の下、40分間という短い儀式でしたが、私は素晴らしい式典であったと思います。安倍総理の式...
テレビが政治をダメにした
2013年04月22日
ある政治家が「テレビが政治をダメにした」という本を書きました。政治を視聴率を稼ぐためのショーのように扱うマスコミが、視聴者受けのよい片寄った番組を流して政治を翻弄しており、政治家もテレビで取り上げてもらえると知名度が上がり、選挙の時強くなるものだから、それに媚びる...
熊野比丘尼
2013年04月15日
昔から日本では熊野信仰がさかんでした。「蟻の熊野詣で」と言われるほど多くの人々が熊野に参詣しました。こういう風に栄えている時には、必ず制度としての工夫があります。昔、我が和歌山県は熊野参詣を宣伝するために熊野比丘尼を全国に派遣して人々を勧誘したのです。営業ウーマン...
ボルサ
2013年04月08日
メモ帳、ボールペン2種類、財布、名刺入れ、携帯電話2種類、万歩計、鍵束、ハンカチ、ポケットティッシュ、目薬、日程表、職員名簿、本日の時間割、それに次の会合に関する資料を4つに折ったもの・・・大体いつも私のポケットにはこれだけのものが入っています。入れすぎてポケット...
召命
2013年04月01日
ドイツ語に「Beruf」という言葉があります。社会科学の固い本では「召命」という聞き慣れない訳がついています。他に職業という意味もありますが、何故このような二つの意味があるのでしょう。 マックス・ウェーバーによると、キリスト教のプロテスタントの教えでは、我々は神によって...
