- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (6)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (7)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (7)
- 2020年4月 (13)
- 2020年3月 (11)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (5)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (6)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (5)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (7)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (5)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (5)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (5)
- 2017年5月 (5)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (5)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (6)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (4)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (5)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (1)
- 2015年8月 (5)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (5)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (4)
- 2015年3月 (5)
- 2015年2月 (3)
- 2015年1月 (4)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (4)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (3)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (6)
- 2014年2月 (4)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (5)
- 2013年11月 (4)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (5)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (5)
- 2013年6月 (4)
- 2013年5月 (4)
- 2013年4月 (5)
- 2013年3月 (4)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (5)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (4)
- 2012年7月 (5)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (5)
- 2012年3月 (4)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (5)
- 2011年12月 (4)
- 2011年11月 (4)
- 2011年7月 (2)
- 2011年6月 (4)
- 2011年5月 (5)
- 2011年4月 (4)
- 2011年3月 (2)
- 2010年12月 (1)
- 2010年10月 (1)
- 2010年9月 (5)
- 2010年8月 (2)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (2)
- 2010年5月 (1)
- 2010年4月 (1)
羹に懲りて
2017年06月26日
羮(あつもの)に懲りて膾(なます)を吹くという諺があります。熱いできたての煮物などをいきなり食べて「舌を焼く」という経験をした方は多いと思いますが、それに懲りて冷たい酢の物などをフーフーしてから食べるという人のことをからかったものであります。いやな、つらい思い出があると...
法治国家
2017年06月19日
和歌山県には、2~3年の任期で優秀な国家公務員の諸君が幹部として出向で来てくれています。昔時々言われたのは、国家公務員の人たちは、東京の霞が関にいると仕事がきつくて大変だから、時として出向で地方に行くと、県庁などで大事にしてくれるから、楽しい生活を送れて人生の息抜...
加計学園問題について、忖度の是非に加えて、本当に大事なことは何か?
2017年06月14日
このところ、TVや新聞で、加計学園問題が取り上げられない日はないという状態です。前川喜平前文部事務次官が、文書を見た、ないというのは嘘だと言ってマスコミに登場したものですから、最近は、総理又は官邸の重要人物がこれを推進したのかどうかということと、文書があったのか、...
世界かんがい施設遺産
2017年06月12日
世界遺産に対する関心が高まっています。和歌山県では高野、熊野の紀伊半島の霊場と参詣道というユネスコの大文化世界遺産がありますし、昨年は2004年の登録の際、コンセプトは同じだが準備不足で申告もれになっていた和歌山県内のいくつかのスポットが軽微なる変更ということで追加登録...
進め ミミズ
2017年06月05日
(一財)大阪科学技術センターが行っているネイチャー・インダストリー・アワードに平成26年、ミミズが選ばれました。正確に言うと、和坂貞雄所長率いる和歌山県工業技術センター山際秀誠主任研究員、オーヤパイル(株)大家健司代表取締役社長及びエコ和歌山(株)中田祐史代表取締役の共同研...
