- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (5)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (5)
- 2022年7月 (7)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (4)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (4)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (5)
- 2021年7月 (5)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (5)
- 2020年12月 (6)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (7)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (7)
- 2020年4月 (13)
- 2020年3月 (11)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (5)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (6)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (5)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (7)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (5)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (5)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (5)
- 2017年5月 (5)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (5)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (6)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (4)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (5)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (1)
- 2015年8月 (5)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (5)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (4)
- 2015年3月 (5)
- 2015年2月 (3)
- 2015年1月 (4)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (4)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (3)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (6)
- 2014年2月 (4)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (5)
- 2013年11月 (4)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (5)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (5)
- 2013年6月 (4)
- 2013年5月 (4)
- 2013年4月 (5)
- 2013年3月 (4)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (5)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (4)
- 2012年7月 (5)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (5)
- 2012年3月 (4)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (5)
- 2011年12月 (4)
- 2011年11月 (4)
- 2011年7月 (2)
- 2011年6月 (4)
- 2011年5月 (5)
- 2011年4月 (4)
- 2011年3月 (2)
- 2010年12月 (1)
- 2010年10月 (1)
- 2010年9月 (5)
- 2010年8月 (2)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (2)
- 2010年5月 (1)
- 2010年4月 (1)
不義理をお許し下さい
2023年01月30日
知事退任後一ヶ月半くらい経ちまして、ようやく和歌山も東京も身辺が落ち着いてきました。退任日が12月16日でありましたので、その日は県庁で皆さんに温かく見送って頂き、県庁正面広場で、見送って下さった大勢の人々に、直前のサッカーのワールドカップで話題になった長友選手の...
あけましておめでとうございます。
2023年01月26日
皆さん、あけましておめでとうございます。新年のあいさつも何を今頃というぐらい遅くなりまして申し訳ありません。 何せ、公舎からの引越し、私の生家への事務所移転と本人の転居、知事室に置いてあった私物の撤去と新居への収納、標本の移転、かなり膨大な書籍の新居への移転と本箱...
最後のありがとうございました。
2022年12月16日
私は、本日12月16日退任の日を迎えます。皆さん、何度も申しますが、本当にありがとうございました。県庁職員や議員さんなど関係者が正面玄関前で見送ってくださるようです。 昨日12月15日、12月定例県議会が補正予算や水上オートバイの規制条例など数々の案件を可決してくださって、閉...
16年間ありがとうございました(続編)
2022年12月12日
12月9日議会の一般質問が終了しました。議会はこれから各委員会の審議経て、12月14日か15日に補正予算案等の議案の採決をされることになっています。一般質問の中ではこの議会が私の知事として最後の議会となるので、16年間ご苦労さんでしたと議員の方々がおっしゃってくださって身に余る...
もう一つのお別れのメッセージ
2022年12月08日
私の任期もわずかとなりました。最後まで仕事をするぞと宣言したら、驚くべき多忙さで大変でしたが、さらに、今一生懸命やっているのは、岸本新知事がスムーズに滑り出せるように、引継ぎ関係の資料を丁寧に作るのと、引っ越しです。引継ぎについては、普通は各所管課で、丁寧かつ役人...
臥薪嘗胆-和歌山県道路網図-
2022年12月05日
退任時期が近いので、公舎を空けなければなりません。このため、退任前のこの忙しさは何ということかという多忙の中で、歯を食いしばって転居先の私の生家を片付け、改修し、ようやく同所に入所する事務所(わかやま研究会)も入居してくれたので、あとは個人的引越しに備えて公舎を片...
16年間ありがとうございました
私の和歌山県知事の任期は12月16日までです。県民の皆さんに知事に選んでいただいてからはや16年、その間、それまでの経済産業省をはじめとする官界の経験やブルネイ大使を含む海外の経験を活(い)かし、わき目もふらず県政に全力投球をしてまいりましたが、生まれ故郷のために尽くす機会...
日本の温泉文化を世界無形文化遺産に
2022年11月28日
令和4年11月21日標記の知事の会が、時節柄オンラインでありますが、賛同する知事の参加のもと行われました。私も山本一太群馬県知事にわざわざお誘いをいただいて、それはいい考えだと一も二もなく賛同いたしまして、知事の会にも出席いたしました。 お聞きしておりますと、山本群馬県...
ニューレジリエンスフォーラム関西ブロック大阪大会
2022年11月24日
令和4年11月20日、標記のフォーラムが大阪の府立国際会議場でございまして、これに行政の代表として御招待を受けましたので、出席をしてきました。 このフォーラムは自然災害や感染症のような緊急時に、我が国の社会経済活動を速やかに維持しつつ国民の命と生活を守るための制度のあ...
河野博文先輩のご逝去を悼みます
2022年11月10日
令和4年11月7日、総理官邸で行われていた全国知事会に出席していた私のもとに携帯メールで河野博文さんの訃報が入りました。思わずびっくりしてしばらく頭が真っ白になり、その時ご説明をされていた閣僚のお話を聞き洩らしました。通産省の先輩で、資源エネルギー庁長官をされ、退官後は...
野田佳彦元総理の故安倍晋三元総理の追悼国会演説
2022年11月04日
10月25日、衆議院の本会議で、立憲民主党の野田佳彦元総理が故安倍晋三元総理の追悼演説をされました。素晴らしいことで、素晴らしい内容だったと思います。 凶弾に倒れた安倍総理の国葬儀の開催については日本中で賛否が分かれました。野田元総理の属する立憲民主党は党としては反対...
ワールドカップと熊野古道
2022年10月31日
和歌山県には、世界に誇る紀伊山地の霊場と参詣道という世界遺産があります。平たく言うと、高野山・吉野、そして熊野の三つの大社とそれらをつなぐ巡礼の道ということですが、和歌山に関してもっと平たく言うと、高野山と熊野古道ということになります。 そのうち熊野古道は、スペ...
雀百まで踊りを忘れず
2022年10月27日
「雀百まで踊りを忘れず」という諺があります。いくつになっても同じことを言っている、やっている、思い続けているといった意味だと思います。最近自分のことですが、この諺を思い出す場面に遭遇しました。 このところ和歌山市の西高松、俗称で車庫前の亡き両親の家、簡単に言うと...
青少年育成協会
2022年10月21日
県知事の仕事はものすごく多岐にわたるのですが、多くの団体が頑張ってくれていて、その中には名誉を与えられて形だけタイトルをもらっているものもあります。16年前の知事就任時、こういうのがたくさんあったので、ほとんどの場合はラインの長からは引かせていただき、顧問など脇のポ...
新型コロナウイルス感染症対策(その92)-政府の制度改正に伴うリスクの軽減-
2022年10月03日
令和4年9月8日、岸田総理がコロナ対策のうち保健医療行政に関する制度改正を発表し、新制度は9月26日から施行されることになりました。それ以前、全国知事会の要請を受けて、8月24日、岸田総理が、それぞれの県の方針で、コロナ患者のいわゆる全数把握を廃止して、高齢者や病気のある人な...
安倍元総理国葬儀
2022年09月29日
令和4年9月27日、上京し、日本武道館で行われた安倍元総理の国葬儀に参列してまいりました。県議会の尾崎要二議長も出席されました。この国葬には反対の声が上がり、マスコミでも大きく取り上げられたためか、マスコミからも国葬には和歌山県はどう対応するのか、知事は出席するのかとい...
エリザベス女王の死去と日本の皇室
2022年09月20日
長く王位にあって、英国民に慕われた英国のエリザベスⅡ世女王が9月8日に亡くなられました。日本は総じて親英的な国柄ですが、そうであるなしにかかわらず、エリザベス女王は、世界中で人気があり、存在感の大きかった方だと思います。その女王でも、ダイアナ元妃の事故死の対応では...
『絶滅危惧の地味な虫たち』
2022年09月12日
小松貴さんという昆虫学者が書いたちくま新書の本のタイトルです。この本のことは同氏が書いた『怪虫ざんまい-昆虫学者は今日も挙動不審-』というちょっとおちょくったタイトルの本を新聞広告で見つけて買って、結構共感を覚え、その本の中で、紹介されていたのを契機に購入したもの...
神坂次郎先生ありがとうございました
2022年09月09日
和歌山県の生んだ偉大な作家神坂次郎さんが令和4年9月6日亡くなられました。 神坂さんは、昭和2年和歌山市に生まれ、陸軍の航空通信隊員で終戦を迎えた後、建設会社の技術者として和歌山県の町や山中で数多くの工事に携わる傍ら、多種多彩な小説やエッセイを書かれて、日本文芸大賞、...
任期いっぱいはきちんと仕事をします
2022年09月05日
私は知事としての仕事は今任期限りとして、次期知事選挙には立候補しないこととしたいという希望を6月15日の和歌山県議会で表明しました。 それは困る、何とか翻意してもっと続けてくれといった要請をされたり、叱責されたり、泣かれたりと結構大変だったのですが、少し落ち着いてき...
新型コロナウイルス感染症対策(その91)-全数把握の見直しせず-
2022年08月29日
8月24日に、政府は新型コロナウイルス感染者の全数把握の見直しをすることとしました。新型コロナの陽性が判明した時点で、医療機関は、すべての患者について発生届を保健所に提出することが法律で決められていますが、現在の感染状況では、この発生届が医療機関や保健所の負担にな...
学校における部活動をどう考えるか
日本全体で今大きな波となっているものに「働き方改革」があります。名前はかっこいいのですが、私はとにかく働く時間を減らそう、残業を減らそうということだけに世の関心が向いているのは、まだまだ議論が未成熟だと思います。時間の問題だけでなくコロナを契機に拡大したテレワーク...
いい記事を書いてくれてありがとう
2022年08月24日
8月24日、中国の山東省とのオンライン対話「対話山東」というのに出て、山東省党書記 李 干傑さんとこれまでと今後の協力などを話し合っていたら、県庁職員が「ITmediaビジネスONLiNE」に和歌山県の記事が出ていましたと言ってコピーを持ってきてくれました。 タイトルは『「近畿のオマケ...
新型コロナウイルス感染症対策(その90)-第7波は大変-
2022年08月22日
新型コロナウイルスの第7波は感染力がものすごく、全国的にそうですが、和歌山県でもどんどん感染が拡がって、定評のある保健医療行政も青息吐息、保健所、それを統括する県庁ヘッドクォーター、新型コロナ対応をしてくださっている病院、応援をしてくれている市町村行政、各地の医療関...
津田永忠さんのいた岡山県
2022年08月01日
和歌山県の恩人の一人に岡山県の両備ホールディングスの小嶋光信会長がおられます。今から16年前、経営不振から廃線もやむなしという境地にあった南海電鉄貴志川線を当時のオーナーであった南海電鉄から引き継ぎ、大幅な合理化と積極的な投資で見事存続を成し遂げてくださった方であ...
高野山会議
2022年07月28日
昨年から、和歌山県、東京大学先端科学技術研究センター、高野山金剛峯寺、高野山大学などの共催で高野山会議なるものが開かれています。 山上の宗教都市高野山は、世界に二つとないすごいパワースポットですが、ここで東大先端研の立派な学者さんや高野山の高僧が集まって知の競演...
尾身幸次大臣の思い出
2022年07月25日
尾身幸次元財務大臣が今年4月14日逝去されました。通産省の大先輩ですが、とりわけ私にとって、というよりも、和歌山県にとって恩人のような政治家であった方ですから、感慨深いものがあります。 去る5月20日尾身大臣の故郷の群馬県前橋市で葬儀が営まれ、葬儀委員長を務められた安倍...
「人のふり見て我がふり直せ」と「遅いのは嫌いだ」
2022年07月18日
人間の教養目録の中には、案外子供のころの刷り込みがあるような気がします。私は、祖父は早くに亡くしましたが、祖母とは、私が大学に行って和歌山を離れるまでずっと一緒に暮らしましたので、結構おばあちゃん子です。その祖母がよく言っていた言葉の一つがタイトルの一つ「人のふり...
新型コロナウイルス感染症対策(その89)-知事会での発言-
2022年07月13日
7月12日、久し振りに新型コロナウイルス緊急対策本部をかねた全国知事会がWEB形式で行われました。その中で次のように発言をいたしましたので報告します。 『和歌山県も大変な感染で四苦八苦しています。和歌山県は、基本的には保健医療行政で感染を止めて出来るだけ行動の制限は...
新型コロナウイルス感染症対策(その88)-第7波に立ち向かう-
2022年07月12日
関西広域連合では6月25日の定例委員会で、関西の住民に対して「関西感染防止と社会経済活動の両立宣言」を出したところなのですが(参照:PDFファイル)、ちょうどそのころから再び感染が拡大してきました。保健医療行政が頑張って感染防止に務め、県民に対してはあまり行動抑制をしない...
制限・禁止は簡単だが作為の強制は困難
2022年07月11日
私は目下の日本経済の一番の問題は価格転嫁が進まないことだと思っています。 日本はものすごく長くデフレで苦しみました。これを退治するために第二次安倍内閣が発足してから、日銀総裁に黒田東彦さんを据えて、異次元の金融政策が始まりました。インフレターゲット2%を設定して...
間違った政策
2022年07月04日
去る6月15日の県議会で、私は県知事としての職務は現在の任期限りとしたいという希望を表明いたしました。ただ、12月16日までの任期いっぱいは職務に全力投球いたしますし、前回までのように、選挙運動と思われないように、選挙近くの公式手段での発信を控えていたことも必要がありません...
モーニングと旅行かばん
2022年06月30日
私は、ものもちがとても良いほうだと思います。身の回りのものも、気に入ったものはいつまでも使い続け、時々壊れますからプロに修理をしてもらって又使い続けます。気に入ったものはと申しましたが、次から次へと気に入ったものが現れて、どんどん買い替えて、いつもセンスが良くてお...
4期16年の県政運営について(令和4年6月 定例会一般質問)の知事答弁
2022年06月15日
本日(6月15日)、県議会において、谷洋一議員の質問に答えて次期知事選に対する私の対応に関して次のように申し述べましたので、以下にお知らせします。 『尊敬する谷洋一議員から、私の16年間にわたる治績につき多大の評価を頂いたことは、身に余る光栄であります。また、和歌山...
友は裏切らない
2022年06月09日
私が今までお付き合いをいただいてきた人の中には、いわゆる「大物」として世の中で尊敬されている人がいます。名を挙げるのは憚(はばか)られるので挙げませんが、そういう人に共通の生き方を挙げよと言われればそういう人は「友を裏切らない」人だと思うということです。 人は人...
嫌われても未来のために
2022年06月06日
和歌山県もようやく高速道路が次々と完成し、4車線化も進んでまいりました。地域の発展には、その条件として、その地域がどれだけ便利かが問われ、この車時代に高速道路が未完成で不便という地は、企業誘致でも投資でも観光でもどんどん不利に扱われます。それが分かっていたからこそ...
和歌山IR否決のその後
2022年05月10日
令和4年4月20日、私にとっては残念なことながら、県議会で和歌山県のIR、具体的にはそのために国土交通省に認定してもらうべく準備した区域整備計画が否決されたので、これまで数年間準備してきた和歌山IRを進めることができなくなりました。法律に定める民主的手続きの一環でありま...
新型コロナウイルス感染症対策(その87)-第6波への和歌山県の対応とワクチンの効力-
2022年04月25日
1.オミクロン株の猛威は消えていません。まん延防止等重点措置の終了(令和4年3月6日)から、和歌山県では対策の基本は再び和歌山方式に戻していますが、一言で言いますと感染拡大防止には保健医療行政が立ち向かうから、県民の皆さんは特定の注意事項を守っていただく以外は特に行動の制約...
和歌山IRについて
2022年04月20日
1.和歌山の長期衰退傾向を食い止めるための、起死回生の手段と考えて、ずっと取り組んできたIRは、和歌山県段階の最終の局面である県議会に付議されました。 IR整備法によると、IRを作るためには、県が事業者と「区域整備計画」を作成し、国(国土交通省=観光庁)の認定を受...
新中期行財政経営プラン
2022年04月18日
新中期行財政経営プランができました。これから5年間の県の行財政規律を規定する計画です。5年に一度改定して、次の5年間の財政規律を決めます。こうして箍をはめておいて、無茶な財政運営を県がしないようにするのです。プランを作ったのは県自身だから、自分の行う財政運営の規律だと...
新型コロナウイルス感染症対策(その86)-第6波の実情と心配事-
2022年04月11日
第6波も日本では少し下火となってきて、3月21日をもってすべての地域でまん延防止等重点措置が解除され、いろんな人と話をしていると、「そろそろピークを過ぎたようで、ひと安心ですね」とおっしゃる人が多くなってきていました。そういう時私は、「いやあー安心できません。もともと和...
西脇山口線完成と川端秀和さん
2022年04月04日
令和4年3月25日、都市計画道路西脇山口線が完成し、近々お祝い会を開こうと準備を進めているところです。 この西脇山口線は、和歌山市の紀の川北岸を東西に貫く4車線の道路で、和歌山市の磯の浦から国道24号線にタッチする和歌山市里まで全長約17kmの道路ですが、急激に人口が増加してき...
参謀肩章
2022年03月21日
私が昔いた通商産業省は、中々変わったところで、上級職(今の総合職)で入省した人は、昇進も早い代わりに、自分が属する課とか局の組織のことは、全部責任を負え、人のせいにするなというモラルでありました。中央官庁の仕事は、定型的なものは少なく、何かしらの世間の変化に応じて、...
新型コロナウイルス感染症対策(その85)-最近わかったこと-
2022年03月15日
オミクロン株の感染力の強さは驚くべきものがあり、これだけ一生懸命にやっているのに、すなわち保健医療行政も奮闘し、病院やクリニックの方々も協力してくれ、県民の方々も感染リスクの高そうな行動は極力控えてくれているのに、感染者数がすとんと落ちません。利用できる手段は何で...
3つの希望の種
2022年03月14日
和歌山県は、私の子供の頃から見ると日本の中でも相対的に経済が地盤沈下をしている県であります。知事に就任して、何ということかと思い、何とかこの状況を挽回してやるぞと思って、ずっとありとあらゆることを頑張ってきました。 和歌山県が今より上位にあった頃、何でそうであっ...
新型コロナウイルス感染症対策(その84)-まん延防止等重点措置の終了-
2022年03月07日
まん延防止等重点措置については、令和4年3月6日まで政府が指定をしてくれていますが、これで終了ということになりました。そこで県民の皆様向けに記者会見をしましたので、その概要及び背景を以下に申し述べます。 『まん延防止等重点措置は3月6日をもって終了ということになるので...
友は裏切らない人情の人、中村愼司前紀の川市長
2022年02月18日
今年の1月13日紀の川市の中村愼司市長が亡くなられました。大ショックでした。健康診断で少し厄介な病気が見つかったので、その病気の治療では定評のある県立医大に入院し、新年早々に手術を受け、手術は成功しまもなく退院できるでしょうという連絡を病院側からいただいていたので...
認識と行動
2022年02月14日
『脱炭素に関しましては、CO2排出の内訳をみますとですね、産業・民生・運輸という風にこの部門が分かれるんですけれども、このうち産業部門は、2020年度のエネルギー消費量でみたときなんですが、45.3%を占めておって、カーボンニュートラルの実現に向けての、脱炭素の主役みたいな役...
新型コロナウイルス感染症対策(その83)-和歌山県もとうとう「まん防」適用-
2022年02月07日
最近のコロナ感染の状況と、対策について皆さんにご説明申し上げます。 まず、一番初めに、皆さんにお詫びを申し上げないといけません。 和歌山県は、コロナの感染防止は保健医療行政で、生活や経済を守るためには、皆さんにあんまり制限を課さないようにということで、そういう政...
金融経済懇談会
日本銀行が地方へ出ばっていって、地方の方々と経済や金融政策を論じるという「金融経済懇談会」というものがあります。先日は、このため若田部副総裁が和歌山へお見えになり、行政や経済の有力者と議論をしてくださる機会がありました。もっともコロナの流行でオンライン開催になって...
危機こもごも至る
2022年01月29日
私たちのこの和歌山県を過酷な運命が次々と襲います。 一つはもちろん新型コロナウイルス感染症であります。あの苦しかった第五波を何とか保健医療行政で食い止め、さらにその後より厚くしていた備えがオミクロン株のとんでもない感染力の前に次々と突破され、自宅療養を余儀なくさ...
エネオス和歌山製油所の製油所機能の停止
2022年01月26日
大変な事になりました。1月25日突如としてENEOSホールディングス株式会社が和歌山製油所の製油所機能の停止を発表したのです。この製油所は和歌山県にとって、この80年間ずっと大事にしてきた至宝です。他にそう依存すべきものの少ない和歌山県にとって、製造品出荷額の20%弱、所在...
新型コロナウイルス感染症対策(その82)—論点3題-
2022年01月24日
新型コロナ感染症のオミクロン株は本当に感染力強く、全国的に感染が急拡大、和歌山県も例外ではありません。目下これまでとは異次元の戦いを強いられています。その中で、大変ホットないくつかの話題についての見解を以下申し述べます。 1.陽性者ケアの切替 和歌山県では、全...
新型コロナウイルス感染症対策(その81)-オミクロン株との戦いその2-
2022年01月19日
オミクロンの猛威はものすごく、和歌山県でも感染者数はうなぎのぼりで、令和4年1月18日に196人というものすごい数の感染者が出ましたが、1月19日には269人とさらに増えました。保健医療行政は依然として奮闘していますが、日本の中でも積極的疫学調査と囲い込みに定評のある和歌山県でも、...
新型コロナウイルス感染症対策(その80)-オミクロン株との戦い-
2022年01月18日
オミクロン株の感染力はものすごく、感染を抑えることでは定評のあった和歌山県でも、連日100人を超える感染者が出ています。保健医療行政は健闘しており、大変多くなった感染者の積極的疫学調査を続け、陽性者の入院隔離、濃厚接触者の検査などに頑張っています。しかし、昨秋からの厚...
新型コロナウイルス感染症対策(その79)-オミクロン株との戦い方-
2021年12月27日
かなり収まっていた日本のコロナではありますが、諸外国では日本と同じようなワクチン接種率の国でもコロナの感染がぶり返し、ヨーロッパ、韓国などで過去最多の感染者を出しているところが目立っています。また、その中で感染力がデルタ株の3倍とか報じられるオミクロン株が南アフリカ...
かくれみの
2021年12月20日
昔々、私が中央省庁の役人をしていた時、役所はよく審議会とか研究会とかを作っていました。学者、関連業界の首脳、ジャーナリスト、受益者の代表、消費者や労働組合の代表など幅広い層の方々に集まってもらって、特定のテーマの政策課題を議論し、コンセンサスを作ってもらって、答申(...
『めぐみ』
2021年12月13日
北朝鮮によって拉致された横田めぐみさんのことを描いた30分くらいのアニメ映画のタイトルであります。今年は、横田めぐみさん達が拉致されてから44年、小泉首相(当時)の訪朝で金正日主席が拉致を認めてから19年となります。映画の中にもありましたが、船倉に閉じ込められた横田めぐみさ...
新型コロナウイルス感染症対策(その78)-最近における3つの話題-
2021年12月09日
新型コロナウイルス感染症は、幸いなことに日本では大変鎮静化し、感染を必死に抑え込んでいた主として地方の各県(和歌山県も一応この中に入れていただいていると思います。)ばかりか、感染が拡大して医療崩壊という状況になっていた大都会でも、感染者数がずいぶん減りました。その...
よみがえりの地のよみがえりの文化祭終了
2021年11月22日
和歌山県では、10月30日から11月21日の23日間、全県を舞台に国民文化祭と障害者芸術・文化祭がくり広げられました。これらを同時開催にしましたので、総称して「紀の国わかやま文化祭2021」と名付けました。10月30日の開会式は、天皇皇后両陛下のオンラインの御臨席を仰ぎ、大会テーマ「山青...
よみがえりの地でのよみがえりの文化祭
2021年11月15日
現在、和歌山県では県をあげて「紀の国わかやま文化祭2021」に取り組んでいます。これは、国民文化祭と全国障害者芸術・文化祭を合わせたもので、和歌山県ではこれらを同時に開催しているわけです。期日は10月30日から23日間、この期間は主催県が選べるもので、奈良県はほとんど半年...
コロナワクチンも和歌山
2021年11月01日
私は和歌山県知事ですから、和歌山県の発信をしないといけません。本来はあまり自己アピールしたり、自慢したりするのは好きでもなければ、得意でもないと自分では思っているのですが、使命感もありますから大いに発信を頑張ろうと思っています。それも自虐ネタやダジャレで耳目を引く...
和歌山市の水道橋落下事故について
2021年10月18日
令和3年10月3日、私にとっても驚天動地の大事件が起こりました。紀の川にかかっている水管橋が崩壊し、そこにかかっていた大径90cmの水道管2本が折れ、これに頼っていた和歌山市の紀の川以北の6万世帯、13万8千人の方々に水道水を供給できなくなってしまいました。 はじめその報告を...
新型コロナウイルス感染症対策(その77)-関西広域連合から新政府へ-
2021年10月13日
新型コロナウイルス感染症対策(その77)-関西広域連合から新政府へ- 猛威とどまるところを知らず、とうとう菅総理を辞任に追い込んだ感のある、さしもの新型コロナウイルスも、ようやく勢いが衰え、全国的に新規感染者が急激に減り、その結果として、パンクしていたコロナ病床も急...
新型コロナウイルス感染症対策(その76)-トップランナー方式-
2021年10月11日
トップランナー方式という概念があります。国などが補助金を出したり、税優遇を与える際に、国などの政策目的に一番かなう対象機器やシステムを対象として、その購入、設置などに助成をするといった考え方です。 近年、経済産業省が、この考え方を導入して様々な助成に利用し始めて...
新型コロナウイルス感染症対策(その75)-知事会における意見-
2021年10月04日
10月2日全国知事会がウェブで行われました。10月1日からの緊急事態宣言の解除を受けて、平井会長のもと、今政府に申し入れておくべきことを皆で議論しようという趣旨で開かれました。 私も、和歌山県を代表して、また、関西広域連合長の政府に対する提言も踏まえて、次のように発言し...
専門家
2021年09月27日
テレビでニュースなどを見ておりますと、何かの事象が映像とともに紹介されます。そして「この点について専門家は」というナレーションとともに、テレビ局が認定する専門家が出てきて見解を述べるわけであります。専門家として登場する人は何とか大学教授とか何とか研究所の所長とか主...
新型コロナウイルス感染症対策(その74)-人流と大阪と感染症法2類問題-
2021年09月13日
依然として全国的に新型コロナウイルスが猛威を振るっていまして、和歌山県でも保健医療行政が感染の拡がりを食い止め、病院が100%感染者の面倒を見、県民にも自粛という不自由を耐えてもらって頑張っているのですが、ウイルスの力も強く、先行きはまだ予断を許しません。しかし、その...
パラリンピックに感動しました
2021年09月07日
東京2020パラリンピックは9月5日、幕を下ろしました。オリンピックもそうでしたが、帰宅してから深夜までずっとテレビで声援を続けていましたが、数多くの息詰まる熱戦に感動し、またメダリストや惜しくもメダルを逃した選手たちのインタビューに感動しました。生まれながらの障害のある...
新型コロナウイルス感染症対策(その73)-保健所の支援-
2021年09月06日
和歌山県は新型コロナウイルスの拡大防止は主として保健医療行政で行い、あまり県民に自粛、自粛と無理強いはしない、本当に感染しやすいポイントだけを注意してもらうという政策割り当てを実践してきました。最近ではまた新型コロナウイルスが手強すぎて、頑張っている全員入院もピン...
新型コロナウイルス感染症対策(その72)-県民の皆さんへ-
2021年08月30日
8月29日(8月25日収録)、テレビ和歌山の和歌山広報番組「きのくに21」の場を借りて、最近のコロナの状況とこれに対する県民の皆さんへのお願いを申し上げました。最近の状況と対策について包括的に言い尽くしていますので、これをもとに言い忘れたことなど若干の加筆をして、以下に掲げ...
新型コロナウイルス感染症対策(その71)-もう一度県民の皆さんへの不要不急の外出の自粛要請-
2021年08月19日
和歌山県でも随分感染が増えてきました。8月17日は、過去最多の67人の感染を数えました。和歌山県は、これまでは、福祉保健部技監を頂点とする保健医療行政が頑張るから、目立って危険の高い、リスクの高い行動は慎んでもらいたいけれど、一般的には自粛の要請はしません、安全な外出、...
新型コロナウイルス感染症対策(その70)-最近時における状況と対策-
2021年08月17日
最近における新型コロナウィルスの感染拡大ぶりは凄まじく、毎日全国のほとんどの県で2ケタの感染者が報告され、それも結構多くの県で3ケタを記録するなど、これまでになかったような感染状況となっています。救いはワクチンの接種が早かったからだと思いますが、高齢者の罹患が少なく...
オリンピックが終わって
2021年08月16日
東京2020オリンピックが終わりました。その間、私は勤務が終わりますと、恥ずかしながら、自宅でテレビにかじりついてオリンピックの観戦、なかんずく日本選手の活躍を祈っておりました。祈りが通じたか、総じてことのほか日本選手の活躍が目立ち、メダリストもたくさん誕生しまし...
あっぱれ高校生-第45回全国高等学校総合文化祭-
2021年08月09日
世はオリンピックと新型コロナウイルスの感染の大拡大に耳目が集まっていますが、和歌山では7月31日から8月6日まで第45回全国高等学校総合文化祭(紀の国わかやま総文2021)が県内各地を舞台に開かれていまして、随所で全国の高校生の躍動が見られました。高校生の全国大会としてはインタ...
期待に胸を膨らませる-紀の国わかやま総文2021-
2021年07月28日
オリンピックが盛り上がっています。新型コロナウイルス感染拡大のため、自宅で、テレビやインターネットで観戦の方が大勢いらっしゃると思いますが、選手たちのひたむきさがガンガン伝わってきて、感動します。 その感動の中で、7月31日から全国高等学校総合文化祭(総文祭)がここ...
新型コロナウイルス感染症対策(その69)-オリンピック応援飲み会はやめましょう-
2021年07月26日
7月23日からいよいよ東京オリンピックが始まりました。私など、オリンピック中止などを叫ぶ人を見て、なんという不人情な、アスリートが人生をかけて磨き上げてきた技を発揮する最高の機会を奪うのかとずっと言い続けてきた人間ですから、テレビでの応援にもう夢中です。あれほどオリン...
新型コロナウイルス感染症対策(その68)-内外情勢調査会での講演-
2021年07月19日
令和3年6月29日、私が支部長ということになっている内外情勢調査会で講演をしました。この調査会は、時事通信社が読者サービスという趣旨で各県毎で行っているものです。 以下は、この講演をもとに、若干の語句の修正をして読みやすいように加工したものです。いささか長いのですがコ...
もう悪いことせんといてよ -経産省キャリア給付金詐欺-
2021年07月12日
最近、驚天動地の出来事がありました。「経産省キャリア給付金詐欺」のニュースであります。報道によりますと、経産省のキャリア官僚の、ともに28歳の桜井真、新井雄太郎両容疑者が警視庁に詐欺容疑で逮捕されたとのことで、彼らはペーパーカンパニーを作り、この会社が家賃を支払っ...
新型コロナウイルス感染症対策(その67)-データで見る感染症対策の急所(その4)と東京が危ない-
2021年07月05日
当県ではコロナの感染はこの1か月くらい落ち着いてきて、日によって発見0の日もぽつぽつ、多い日でも数人くらいになってきています。関西もひと頃に比べて随分減ってきて、各府県の病床状況も、各府県で本当に大変な思いをしてきた入院調整も楽になってきています。 しかし、関西全体...
和歌山IR 次のステップへ
2021年06月28日
和歌山県は6月2日、IRの優先権者候補としてクレアベスト(クレアベストニームベンチャーズ(株)とClairvest Group Inc.のコンソーシアム)を選定しました。 全国にいくつかあるIR希望地の中で、進捗状況はトップを切っています。「優先権者候補」と持って回った言い方をしていますの...
凍結12年 滋賀・大戸川ダム着工へ-失意の布村局長に捧ぐ-
2021年06月21日
6月2日の毎日新聞夕刊トップに表記のような見出しで大戸川ダムの建設が再開されるという記事が出ていました。この問題は、私が知事になって間もなくの2007年~2008年頃に大問題になって、大戸川ダムの建設計画が凍結されたことの「その後の物語」なので、私にとっても感慨深い問題です。当...
新型コロナウイルス感染症対策(その66)-コロナと専門家と地方の実務者とオリンピック-
2021年06月14日
関西における新型コロナウイルスの大爆発も少し下火になってまいりまして、和歌山でも新規感染者はかなり減って、このところ、せいぜい数人、多くの日で1~2名という日が続くようになりました。退院患者も出ますから、コロナ病床の状況も随分空いてきて、必死で看病にあたってくださ...
新型コロナウイルス感染症対策(その65)—目的規範から態様規範へ-
2021年06月07日
新型コロナウイルスは、このところ、感染者数も一桁に減ってきて、病院の病床の関係もちょっと楽になってきて、これだったら県民の方に悪影響を出さないで、困っている近隣の府県を助けることができると、近畿府県の軽症者のコロナ患者さんも受け入れますということを令和3年5月31...
新型コロナウイルス感染症対策(その64)-ワクチン接種率日本一-
2021年06月03日
新型コロナウイルス、特に変異株は中々手強く、保健医療行政で最も成果を挙げている県である和歌山県ですら、多くの感染者を出してしまいました。一時は和歌山県のポリシーである全員入院システムが危機に瀕するというところまでいきましたが、それまでお願いすらしていなかった不要不...
新型コロナウイルス感染症対策(その63)-データに基づく知見と総力戦-
2021年05月18日
新型コロナ、特に強敵変異株ウイルスとの戦いは休む暇もありません。コロナ対策は主として保健医療行政でと考えて、他のどこかの都道府県のように住民の自粛を呼びかけるばかりというのは、その副作用も考えて、あえて控えていた和歌山県ですが、もはやそれでは耐えきれないと、県民に...
オリンピック
2021年05月10日
新型コロナウイルス感染症第四波の猛威はものすごく、全国的に毎日多くの感染者が報じられています。和歌山県も例外ではなく、これまでは京阪神という大都会に隣接しながらも感染者を低く抑えてきたのですが、今回の第四波では、当県としては信じられぬぐらい多くの感染者が発見されて...
新型コロナウイルス感染症対策(その62)-4月22日の知事記者会見- 時短とまん延防止等重点措置の協議の開始
2021年04月23日
県民の皆さんへのお願いは、昨日(4月21日)に次ぐものとなりましたが、事態の推移を捉えて、ついに和歌山県もいわゆる時短の要請をすることとしました。以下がその記者会見の結果ですが、脈略上不要な部分は省略し、全体の流れから若干の字句修正をしました。 今日申し上げたいこと...
新型コロナウイルス感染症対策(その61)-4月21日の知事定例記者会見-
2021年04月22日
和歌山県もなかなかコロナの感染が止まりません。そこで、令和3年4月21日に記者会見を行いましたので、それを皆さんにお伝えします。記者さんの理解のために敢えて不必要な例示、強調をした部分は削除しましたが、ほぼそのまま以下に述べます。 新型コロナの感染がなかなか止まりま...
くじらと共に ~捕鯨のまちを訪ねて~
2021年04月19日
2021年3月21日(日)午前3時30分から午前4時に、BSフジで放送された番組のタイトルです。何百年も前から海と大部分を断崖に囲まれた厳しい生活環境の中で鯨を捕って生きてきた太地町のことを特集しています。他に生きていく術があまりなかったこの町で、歴史上何人かの人々が次々と新しい捕...
新型コロナウイルス感染症対策(その60)-県民の皆さんにお詫び-
2021年04月14日
和歌山県は、本日、コロナ対策に関する県民の皆様へのお願いをレベルアップして、 1 紀北地域にお住まいの方は、不要不急の外出自粛を!(4月25日まで) 2 在宅勤務(テレワーク)の積極的活用を! 3 カラオケ・ダンス等の大規模な催しへの参加を控える! ということにしました...
新型コロナウイルス感染症対策(その59)-和歌山県でも感染急拡大-
2021年04月12日
新型コロナウイルス感染症は再び拡大を始め、あろう事か関西で猛爆発という事態になっています。大阪府と兵庫県が令和3年4月5日からまん延防止等重点措置に指定され、近く京都府もこれに加わる予定です。前回の第三波と違って、今回の第四波は周辺の県にも一気に感染が拡大し、奈...
新型コロナウイルス感染症対策(その58)-予想外のことが、しかし大事なことを忘れずに-
2021年04月05日
新型コロナウイルス感染症は中々しぶとく、3月21日首都圏で緊急事態宣言が解除されたと思ったら、すぐさま、宮城県で感染が急拡大し、大阪や兵庫でもみるみるうちに第三波のピークぐらいの数の感染者が出るようになりました。そこで大阪府等の知事の要請を受けて、政府は4月1日「まん延...
新型コロナウイルス感染症対策(その56)-データで見るコロナ対策の急所(その3)最近のはうつりやすい、しぶとい-
2021年03月04日
和歌山県は保健医療行政で頑張って、県民の命と暮らしを守ろうと全力を挙げていますが、きちんと基本に立ち返って保健医療行政を遂行しているので、分かることがたくさんあります。政府もたくさんのデータが集まっていると思いますので、時々とても良い情報を発信してくれますが、少し...
新型コロナウイルス感染症対策(その55)-コロナに関する誹謗中傷-
2021年03月01日
このところ全国的にコロナに関する誹謗中傷が目立っています。特にネットによるものが目にあまります。コロナに感染した人の名を特定してネットに載せるとか、その人のプライバシーを暴くとか、どこどこの店はコロナ患者を出したぞ、とかそういう情報をネットに上げたり別の人々に拡散...
新型コロナウイルス感染症対策(その54)-一番苦しことと今すべきこと-
2021年02月25日
コロナの流行も全国的に少し落ち着いてきて、緊急事態宣言の解除の是非が議論されるようになってきました。 和歌山県も、ようやく感染者が減ってきて、ここのところ1~2人の日が続き、ついに2月21日、22日の2日間は感染者が出ませんでした。それまでも、減りかけては、病院、保育園、福...
新政策で大事にしていること
2021年02月22日
2021年度新政策予算は県当局原案が出来上がりまして、2月県議会に提出するまでになっています。 これから議会審議が始まりますし、議会を通していただいたら、県民の皆さんにもどんどん広報をしていこうと考えています。その中では、最近はコロナで、ずっとやっていた各地域での行政...
絶対か確率か -ワクチンをうちましょう-
2021年02月15日
コロナとの闘いの天王山と目されるのがワクチンであります。諸外国では接種が既に始まっていますが、日本ではこれからまずファイザー社のワクチンの日本における承認があって、すぐ政府が決めた特定医療従事者を対象にして先行接種が始まりますが、これはいわばテスト試行で、対象者は...
生物多様性とブルネイの蝶
2021年02月10日
生物多様性を守れ、という声が高まっています。大賛成です。しかし、私の子供の頃はこんな言葉もなかったなあと思うわけであります。私は昆虫少年でありましたから、家の近くで網を振り回していましたが、段々とよい虫取りサイトが減ってきて、野原が住宅になり、水田が工場になり、川...
新型コロナウイルス感染症対策(その53)-全国知事会 2月6日-
2021年02月08日
2月6日(土)、再び全国知事会新型コロナウイルス緊急対策本部がWEB会議方式で行われました。そこで発言を許されましたので、申し上げました内容を下記に記します。3分間の制限時間を気にして少し焦って荒っぽくなった部分もあるし、発言後、飯泉知事会会長から一部音声に障害があったと...
新型コロナウイルス感染症対策(その52)-違うんじゃないの-
2021年02月04日
コロナとの闘いは全国で、そして全世界で続いています。和歌山県は、県民の命と生活を守るためには、総合的に考えたら、これが一番だと考えて、コロナ感染の拡大防止には保健医療行政が頑張ってこれに当たり、県民生活と経済の制限は最小限にするという方式で何とかやってきました。【...
新型コロナウイルス(その51)-積極的疫学調査-
2021年01月25日
コロナ大流行の中で、全国的にどのくらい国民活動を制限するかという点では、皆関心が高く、マスコミでもよく議論されていますが、保健医療行政がもっとしっかり、国民(県民)を守るように頑張らないといけないではないかという議論はほとんどありません。全てのコロナ対策の中でこの...
新型コロナウイルス感染症対策(その50)-和歌山でも感染拡大-
2021年01月22日
11都府県に緊急事態宣言がなされ、対象の都府県では強めに、それ以外の各県では、それぞれの実状に応じて知事がそれぞれの県民に対し、感染予防のための行動の変容をお願いしています。しかし、和歌山県も含め、中々感染者が減らないという状況です。和歌山県では近隣県に比べると、何...
新型コロナウイルス感染症対策(その49)-データで見るコロナ対策の急所(その2)-
2021年01月07日
全国的にコロナの感染は止まりませんが、防戦の成果を割合上げてきた和歌山県でも年末から急にコロナ感染者が増え、1月5日17人、1月6日18人、1月7日21人と過去最多を記録しています。保健医療行政の頑張りで感染拡大をくい止め、生活経済はできるだけ制限はかけないで県民生活を守るという...
新型コロナウイルス感染症対策(その48)-関西広域連合の感染症対策本部-
1月5日、関西広域連合の新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催しまして、政府や国会に対する「新型コロナウイルスの感染拡大を受けた緊急提言」と府県市民に対する「関西・府県市民緊急行動宣言」をまとめ、発表しました。 コロナの勢いは止まらず、特にひどい首都圏では1都3...
新型コロナウイルス感染症対策(その47)-データの示す急所-
2021年01月04日
コロナの感染は止まらず、日本全体では、連日史上最多の感染者数を更新しています。そうしますと医療も逼迫してきて、いくつかの県では医療崩壊かという懸念も高まっています。和歌山県では、県庁を中心とする保健医療部隊が獅子奮迅の働きで感染者が出ても早期に囲い込んでしまって、...
新型コロナウィルス感染症対策(その46)-自分の庭先だけきれいにする-
2020年12月24日
世界でももっとそうですが、日本でも全国的にコロナの感染は収まる兆しを見せず、感染者がどんどん出るものですから、病院のコロナ感染者用病床が逼迫し、特に重症者用病床がいっぱいになってきて、医療現場から悲鳴が上がってきています。それを受けて、医療の専門家や政府の感染症の...
新型コロナウイルス感染症対策(その45) -直近の和歌山県のコロナ感染状況と県民の皆様へのお願い-
2020年12月16日
12月14日、標記のタイトルで記者会見を行いましたので、その内容を若干加筆して改めて皆様にお届けします。(記者会見の内容は HPhttps://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/d00205983.htmlを見てください。) まず和歌山県の最近の感染の動向を申し上げます。 まず、資料1から非常によく分か...
鳥インフルエンザ発生
2020年12月11日
1.12月9日、紀の川市の養鶏農場で鳥が一羽死に、他にも様子がおかしい鳥がいるという連絡が入りました。早速県の担当が急行し、簡易検査を行ったところ鳥インフルエンザ陽性だったので、本格的なウィルス用PCR検査を行いました。12月10日の早朝、高病原性鳥インフルエンザと判明しましたの...
新型コロナウィルス感染症対策(その44)-大阪が危ない。日本も危ない。-
2020年12月10日
コロナの流行はとどまるところを知らず、今回の第3波は、特に高齢者に感染者が多く出たためもあって、重症化する人や亡くなる方も、第2波の時とは大いに違って、大変多くなっています。 特に大阪の感染はひどく、重症者も多いので、大阪の重症病床は、満床に近づいて、このままだと医...
継戦能力
2020年12月07日
私は、行政が危機的課題を抱えている時、大事なことは継戦能力だと思います。行政を指揮しておりますと、時々大変な危機に遭遇いたします。自然災害に見舞われた時など特にそうであります。 和歌山県は2011年東日本大震災の傷跡も生々しいその秋に、紀伊半島大水害に襲われました。...
新型コロナウィルス感染症対策(その43)-県民向けテレビメッセージ11/29-
2020年12月01日
最近、また全国的にコロナがどんどん流行ってまいりまして、全国的にどうしたらよいかという議論が盛んになってきています。 和歌山県でも、感染者が多くなってきていますので、県民の皆さんは、大変御心配のことと存じます。 和歌山県はどうしてくれるのだと思っておられる方もい...
関西広域連合について
2020年11月30日
11月25日、関西広域連合は設立10周年を迎え、記念式典とシンポジウムが行われました。それに先立ち、臨時の広域連合委員会が開かれ、井戸敏三連合長の勇退に伴い、私が連合長に選ばれ、連合長として12月4日からの2年間、関西広域連合を率いるということになりました。 関西広域連合は県...
新型コロナウイルス感染症対策(その42)-第3波を迎えての考え方-
2020年11月23日
新型コロナ感染症がどうやら第3波を迎えているということで、和歌山県でも発症が多くなっているし、全国的にはかなり多くの人が発症するようになっています。 県民の皆様も大変ご心配のことだと思いますので、これについて、和歌山県の考えを申し述べたいと思います。 まず、全国の...
和歌山県文化表彰
2020年11月16日
11月16日、和歌山県の文化表彰式がありました。毎年、和歌山県で顕著な文化活動をされた方や団体、又は、和歌山県出身で全国的にあるいは世界で立派な文化活動をされてきた方に対し、県民の名の下に授賞を行うもので、文化賞のほか、長年の文化活動への功労を賞す文化功労賞、これからの...
新型コロナウィルス感染症対策(その41)-経済・生活とコロナ感染防止の両立-新たな和歌山モデル
2020年11月02日
2020年はコロナとの闘いで世界が揺れました。日本もその中で翻弄されましたが、和歌山県ももちろん無縁ではいられませんでした。日本における感染で1番目にショックだったのは、済生会有田病院の院内感染でしたので、一遍に和歌山県に注目が集まりました。これは、徹底的な検査、調査と...
またまた涙流れてやまず-紀の国わかやま総文 2021 プレ大会-
2020年10月28日
10月25日、紀の国わかやま総文2021プレ大会の開会式に出席しました。来年2021年は、国民文化祭、全国障害者芸術・文化祭が和歌山県で開催される年でありますが、たまたま、全国高等学校総合文化祭(総文祭)も和歌山県が主催県となっています。いわば惑星直列みたいに、日本中の文化行事が...
後藤田五訓
2020年10月26日
菅総理大臣が内閣官房長官から総理大臣になられたので、菅総理大臣のことも書いてある、橋本五郎さんの『官房長官と幹事長』(青春出版社)という本を読んだところ、名官房長官として有名な後藤田正晴さんの「後藤田五訓」が取り上げられておりました。それは、国家公務員は、とりわけ...
ロケットとおみやげもの屋さんの心意気
2020年10月19日
週末、紀南に出張しました。最近は、道路もよくなってきましたので、公用車でも結構早く目的地に着けるようになってきました。時間に余裕がない時は、公用車で効率的に旅をしていますが、余裕がある時は、出来るだけ電車の旅を楽しんでいます。天井も高く、座席もゆったりで快適だし、...
今年も「きのくに音楽祭」が開催されました
2020年10月12日
昨年、和歌山で産声を上げた音楽の祭典「きのくに音楽祭」が今年も10月4日から11日まで開催されました。 「きのくに音楽祭」は、和歌山県ゆかりの音楽家や、音楽を愛する財界人や篤志家が集まって行う純民間のお祭りです。総監督は県立図書館の多目的ホール「メディア・アート...
新型コロナウイルス感染症対策(その40)-経済学の常識-
2020年10月05日
コロナ対策も半年余りも大変な経験を経て、今やコロナ感染症の防止と経済再生の両立を図るということが大事だなというふうに、大体の人が分かってきたかなと思います。ベストミックスという言葉とかあるいはウィズコロナとかいう言葉は、皆こういう考え方かなと思います。 ただ、政...
次々と和歌山をおそう怪物
2020年09月28日
こういうタイトルを付けると怪獣映画みたいなのですが、「怪物」は皆、小さくて、中には、中々愛らしいものもあるのです。 先々週の月曜に、遅刻気味の中、そそくさと公舎を出る公用車の車窓から公舎の門前に小さなシジミチョウが専門用語で「まんじともえ」をしているのが見えまし...
わかやま塾
2020年09月21日
和歌山県では、県内の有為な人材を育てようと平成25年からわかやま塾というのをやっています。1年に1シリーズで100人以内の塾生を募集して、月に1回2コマの講義を夜、仕事が終わってから密度高く行います。 始めた当初は、どうも今人生の目的を失いつつあるので自分探しのためにという...
新型コロナウイルス感染症対策(その39)-厚労省、コロナ相談・受診方法を転換 ‥‥前から言ってるやんか-
2020年09月09日
9月5日の新聞各紙は、厚労省が4日、コロナ相談・受診方法を転換し、かかりつけ医が相談先となるよう方針を転換すると発表したと報じました。 今までは、保健所の帰国者相談センターに相談するようにと言っていたのですが、後者は大体は感染症対策の総本山みたいな立派な病院が多いの...
新型コロナウイルス感染症対策(その38)-withコロナ-
2020年09月07日
8月28日安倍総理が退陣声明を発表しました。持病の悪化で常に100%国民のために尽くさなければならぬ総理の職務を全うできないからという理由を述べておられ、誠にごもっとも、かつ、立派なご決断だと思います。 一般的に総理というお仕事は本当に大変なお仕事だと思いますので、その...
読書のすすめ
2020年08月31日
私は読書が大好きです。当然、読むのが好きなのですが、こんな本があって読みたいなと思っても、仕事にかまけていると忘れてしまうので、すぐに買ってしまって、たまります。それでもちゃんと読めばよいのですが、読むスピードが少々遅くなっているので、「積んどく」状態となっていま...
新型コロナウイルス感染症対策(その37)-全国知事会 新型コロナウイルス対策検証・戦略WT会議-
2020年08月27日
全国知事会の新型コロナウイルス対策検証・戦略WT会議がWEB会議の形で8月24日(月)に行われました。その時に発言させて頂きましたことを以下に書かせて頂きます。(実際の発言に少しなめらかにつながるよう修正を加えています) 平井知事が作って下さった報告書案について...
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」
2020年08月24日
この言葉はよく聞く言葉でありまして、歴史から学ぶ事はたくさんあるということを、言いたい時の枕詞のような使い方をすることが多いと思います。この間も新聞で加藤陽子さんがこのタイトルのもとに現在のコロナに匹敵するような大パンデミックが歴史上は何回もあって、その後世の中は...
新型コロナウイルス感染症対策(その36)-市中感染を防ぐために-
2020年08月18日
コロナの全国的感染はなかなか止まりません。和歌山県でも毎日少数の陽性者が確認されています。和歌山県は保健医療行政と医療機関の働きが健闘してくれていますので、感染の爆発だけは今日現在では避けることが出来ていますが、京阪神との交流も日常的だし、観光客も多く来られるので...
きれいごとと手荒なこと
2020年08月17日
世の中には、こっちの方向へ行かないと将来困るけれどなあというような話がたくさんあります。今回のコロナ流行においてもたくさんの問題が顕在化しました。海洋プラスチックゴミの問題はコロナ以前から大問題となっています。それぞれにマスコミなどは、問題の不都合を色々と指摘して...
新型コロナウイルス感染症対策(その35)-言ってんのに-
2020年08月12日
8月10日、和歌山県で新型コロナウィルス感染症で80代の方が亡くなられました。心からご冥福をお祈り申し上げます。既往症もある方でしたが、コロナが重症化し、医療機関での懸命の治療にもかかわらず命を落とされてしまいました。一連の福祉サービスのかなり複合的になったクラスターの...
新型コロナウイルス感染症対策(その34)-毎日はらはら どきどき-
2020年08月10日
このところコロナがまたぶり返してきて、大変です。感染者数だと全国も和歌山も緊急事態宣言解除前をとっくに超えています。重症者と死者は前より少ないのですが、これも処置が悪いと重症化しやすいし、死者も出ますから楽観は出来ません。 私はつとに感染拡大防止は感染者を発見し...
新型コロナウイルス感染症対策(その33)-最近の動向と将来-
2020年07月21日
コロナ感染がまた段々と発生数が増えてきて、心配しています。東京の発生数は驚くべきものがあり、憂慮していますが、段々と各地に感染が拡がってきたようで、和歌山県でも、久しぶりに7月9日2人報告されたと思ったら、7月10日5人、7月11日4人、7月12日5人、7月13日3人、7月14日1人と、あっと...
自然災害とコロナ
2020年07月13日
今年の梅雨はことのほか激しく、九州、山陰、中部地方など各地に台風並みの被害をもたらしています。お亡くなりになった方のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被害に遭われた方々、今なお、大変なご苦労をしておられる方々へのお見舞を申し上げます。 同時にコロナが流行ってお...
風水害とダムの事前放流
2020年06月29日
久しぶりに新型コロナウィルス感染症対策以外のことを書きます。 和歌山県は自然災害に度々見舞われるところでありますが、私にとっての一番強烈な思い出は2011年9月の紀伊半島大水害であります。 台風12号が大変な強さで、かつ大変ゆっくりと四国・中国を縦断し、そこへ吹き込む猛...
新型コロナウイルス感染症対策(その32)-再び感染者発生と最近思うこと-
2020年06月24日
6月23日和歌山県で再びコロナ陽性者が発見されました。大阪でこのところ何人かが感染をしている何軒かのナイトクラブとは別の接客業の友人と大阪市で会食した20代の方で、その従業員の方が感染をしていることが分かり、その濃厚接触者であるとの連絡が大阪市からあったので、さっそく調...
新型コロナウイルス感染症対策(その31)-日本の奇跡は保健行政の現場から-
2020年06月15日
全国知事会に新型コロナウイルス対策検証・戦略ワーキングチームというチームがあります。鳥取県の平井知事が座長としてがんばってくれていて、皆で議論をしたり、政府に提言、要請をしたり、平井座長が代表として政府要人と渡り合ってくれたりしています。 6月12日、そのウェブ会議...
新型コロナウイルス感染症対策(番外)-キャッチコピーの危険性-
2020年06月08日
最近、新型コロナウィルス感染症対策の一環を担いながら、注意して世の中の議論を聞いておりますと、世の注意を引くような言葉が乱舞していることに気がつきました。 まずクラスターという言葉が政府の専門家から出ました。オーバーシュートという言葉もそうです。それから三密と...
新型コロナウイルス感染症対策(その30)-ついに入院患者ゼロに-
2020年06月04日
6月2日のPCR検査でかねてより入院中であったコロナ感染者の方が3人、一度に2回目の陰性が確認されましたので、6月3日退院となりました。ルールで2週間の経過観察が課されますが、その後は、再び従来の活動に完全に戻っていただけるようになります。誠に喜ばしい限りです。入院患者がゼロ...
新型コロナウイルス感染症対策(その29)-緊急事態宣言の全国的解除-
2020年06月01日
5月25日、政府は、残された首都圏4都県及び北海道も含め、緊急事態宣言の解除を決定しました。これに応じて、各県ともそれぞれの県民に対する呼びかけを変更したところです。 依然として、政府からは、上記5都道県との往来は自粛するようにとの見解が示されていますが、和歌山県として...
新型コロナウイルス感染症対策(その28)-緊急事態宣言の変更-
2020年05月25日
5月21日国の緊急事態宣言の内容が変わり、関西の3府県が特定警戒都道府県から外れました。国からも改めて各県への要請があり、また、この3府県では、これまでの緊急事態措置の内容を随分緩和しました。そこで、和歌山県では、5月21日和歌山県新型コロナウィルス感染症対策本部会議を開い...
新型コロナウイルス感染症対策(その27)-全国知事会再び-
2020年05月20日
5月20日、また全国知事会がオンラインで行われましたので、次のように発言しました。なお、時間制限があるために知事会では省いた、立論の実証の部分を、以下の『 』に併せて追記させていただきます。 なお、私以外も多くの知事さんから意見が出て飯泉会長の名のもと、平井鳥取県知...
新型コロナウイルス感染症対策(その26)-宣言の解除と対策の見直し-
2020年05月18日
5月14日政府が緊急事態宣言を見直して、和歌山県など39県を宣言の対象地域から外しました。和歌山県もそれを受けて、5月15日新型コロナウイルス感染症対策本部の会合を開催し、これまでやっていた自粛要請を一部解除しました。以下は、その時の私の記者会見録です。 記者会...
新型コロナウイルス感染症対策(その25)-知事会発言とPCR基準-
2020年05月12日
コロナにつきましては、4月30日以来新規感染者が連続11日間出なかったので、少しホッとしていましたが、5月12日、和歌山市でまた感染者が発見されました。和歌山県は、感染者に対する対応は早いですから、この方は、既に病院に入院隔離されていますし、家族はじめ濃厚接触者を早急に検査...
新型コロナウイルス感染症対策(その24)-大阪が心配だ-
2020年05月08日
5月7日から政府の緊急事態宣言が全都道府県を対象に5月31日まで延長されましたが、その際感染が顕著な特定警戒都道府県以外の県は、それぞれの事情で少し緊急事態措置を緩めてもよろしいという意思も示され、各県がそれぞれに緩めたり、緩めなかったりの発表がありました。(本当は、措...
新型コロナウイルス感染症対策(その23)-5月7日からの緊急事態措置-
2020年05月05日
政府は5月4日政府の対策本部を開き、新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言の期間延長を決定しました。期限は5月31日まで、全都道府県が対象です。 そこで、和歌山県でも5月4日、早速和歌山県新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開き、和歌山県の5月7日から5月31日...
新型コロナウイルス感染症対策(その22)-全国初の県民に対する独自の救済策-
2020年05月03日
和歌山県は、5月1日全国トップを切って県民に対する独自の救済策を発表しました。とにかく速いスピードでコロナで苦境にある県民を助けなければという気持ちで、スピードを最大限に上げて対策を考え、実行します。 コロナによる被害を受けている人々に対する救済については、5月1...
新型コロナウイルス感染症対策(その21)—全国知事会と怒り—
2020年04月30日
ゴールデンウィークを迎えて、日本中が全国一円の緊急事態宣言の効果をかたずをのんで見守っているところだと思います。当県でも、全国でも、一部のとんでもない非協力的な不心得者を除いて、よく自粛に協力してくれているところだと思います。 そんな中4月29日全国知事会がWEB会議...
新型コロナウイルス感染症対策(その20)
2020年04月28日
4月23日、和歌山県では、コロナ対策のレベルを大幅に上げ、かなりの業種に対して営業自体の自粛要請に踏み切りました。24日に改めて、週末を控えての注意喚起を行い、どうか県外の方は和歌山に来ないで下さいというメッセージを発出しました。そこで、4月25日、26日の土日にかけて、県庁全...
新型コロナウイルス感染症対策(その19)—うらみ節—
2020年04月27日
このところ、ずっと県を挙げて新型コロナウイルス感染症を防止するための対策を行ってきていますが、その間ほとんど休みなしで働いてくれている県庁の多くの職員や医療関係者の皆さんに心から感謝申し上げたいと思います。しかし、それにも関わらず、心配をしていた福祉施設、医療施設...
新型コロナウイルス感染症対策(その18)-一層の対策強化-
2020年04月24日
4月23日、和歌山県は緊急事態措置の内容をレベルアップして、これを発表しました。 感染症の進行状況を見ると、全国的にも感染がとどまる気配がありませんが、特に東京、大阪など大都市の感染は大変なことになっています。和歌山県は感染症の防止と発症者の医療加護は、関係者の努力...
新型コロナウイルス感染症対策(その17)—何が危険か—
2020年04月22日
和歌山県は、4月17日これまでの自粛等の要請を一段と上げて、今度は法に基づく緊急事態措置として発表しました。その前日16日、政府が緊急事態宣言の対象を全47都道府県に拡げた結果ですが、その主旨は感染の進んだ大都市から地方へ感染を拡げないため、県間の往来を出来るだけなくせとい...
新型コロナウイルス感染症対策(その16)-和歌山県の緊急事態措置-
2020年04月20日
4月16日政府は日本全土を緊急事態措置の対象地域に指定しました。突然のことで「えーっ!」と思いましたが、政府の見解を聞いてみると、感染が人の移動で大都市から地方へ拡がることを防止するためのもので、特に人の移動の多いゴールデンウィークを控えてのことだとのことであるの...
新型コロナウイルス感染症対策(その15)-拡大防止のための奮闘-
私は、公用携帯電話を持ち歩いていて、県庁の主として課長以上の人の携帯番号をすべて登録していて、いつでも仕事上の連絡が出来るようになっています。そのうち、このところ野尻孝子福祉保健部技監からの電話が毎日に近いほどかかってきます。どきっとします。野尻さんは、もちろん様...
新型コロナウイルス感染症対策(その14)-学校クラスターの抑え込みと県民の皆さんへのお願いのレベルアップ-
2020年04月13日
和歌山県では、つい先日済生会有田病院の院内感染に次ぐ2つめのクラスターが発生してしまいました。紀の川市打田中学校で、家族を除いて都合7人の教員がコロナに感染していることが判明しました。一番初めは、別のところからこの中学校に通勤している教員が4月5日コロナ陽性が判明したこ...
新型コロナウイルス感染症対策(その13)-日本記者クラブ講演-
4月10日、日本記者クラブから標記の件について、講演を頼まれました。すっと前からお受けしていたのですが、緊急事態宣言を安倍総理がする事態になり、とても記者クラブに聴者を集められなくなるし、私も東京には余程のことがないと行けない状態になりましたので、スカイプを使ったイン...
新型コロナウイルス感染症対策(その12)-本当の試練-
2020年04月09日
4月7日、安倍総理が新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言を出されました。緊急事態措置を実施すべき期間は5月6日まで、実施すべき区域は首都圏と大阪、兵庫、福岡の各府県であります。これを受けてそれぞれの対象都府県の知事は、それぞれ緊急事態措置を発表されました。いずれも、それ...
和歌山県ごみの散乱防止に関する条例
2020年04月06日
和歌山県は、標記の条例案を令和2年2月議会に提出し、議会に可決していただきました。4月1日から施行です。 昨今プラスチックゴミの環境への放出が問題になっています。プラスチックは環境へ出ても中々分解されないのですが、それでも物理的な力で細かく砕かれて、微細プラスチック...
新型コロナウイルス感染症対策(その11)-大阪へ遊びに行くのを当分自粛しよう-
2020年04月02日
3月31日大阪へ通勤されている方がコロナに発症したのに次いで、4月1日、2人の方が発症しました。大阪の親類の家で23日から27日まで滞在し、主として大阪市内を出歩いていた20代の女性と、23日に大阪府からクラスターとして特定されている大阪市のクラブに行った60代の男性です。いずれも、和...
新型コロナウィルス感染症対策(その10)-感染源不明と行動履歴調査-
2020年04月01日
新型コロナウィルス感染症に関しては、和歌山市の庁内感染が拡大していないことがほぼ判明してやれやれと思っていましたら、今度は、京都産業大学のゼミ卒業祝賀会の参加者が一人和歌山で発症しました。家族は陰性で、濃厚接触者も少々広めにとっても陰性と出ましたが、感染者の行動履...
もう一つの開通 -県道田辺龍神線の仮設道路の利用開始-
2020年03月30日
昨年7月28日、田辺市街から龍神に向かう右会津川沿いの幹線道路、県道田辺龍神線で斜面崩壊が起こりました。 県道の西側の山腹斜面が崩れまして、その土砂が県道まで落ちてきました。落ちた量はそれほどでもなく,人的被害もありませんでしたが、この崩壊斜面は大規模な崩壊の兆候が...
西脇山口線と恋野橋完成によせて
和歌山県も宿題であった公共施設が次々と出来上がっています。例年3月頃には、年度末を前に急ピッチで工事を終えた案件がいくつも出来てきますが、長年完成を待って下さった地元の方々と喜びを分かち合うために竣工式などを賑やかにやっています。ところが、今年はコロナで大規模なイベ...
インディペンデンスディ
2020年03月23日
標記の映画をもう2回くらいTVの映画劇場で観ました。確か、宇宙船に乗ってエイリアンが地球を襲うのですが、これが、軍事力で米軍など地球の能力をはるかに上回っていて、地球の民の安全が脅かされ、この話では(かっこいい)大統領とその家族もエイリアンの攻撃から逃げたり、戦ったり...
新型コロナウイルス感染症対策について(その9)-次の試錬-
2020年03月21日
新型コロナウイルス感染症については、あの済生会有田病院の集団感染とその周辺、それにクルーズ船対応に参加したDMAT隊員のほかは、しばらく沈静化していて、その後大阪のライブハウス由来の人などそれぞれ独立した感染者が発見されたのですが、3月18日と19日 和歌山市役所の...
新型コロナウイルス感染症について(その8)~クラスター発表、現在の患者数、徹底的なヒアリング、肺炎発症者の検査~
2020年03月18日
新型コロナウィルス感染症が世界中で猛威を振るい、多くの死者も出ているし、経済も国際交流もズタズタになっています。その中では、日本もまだまだ感染症は出続けているけれど、他国に比べると爆発的増加は何とか避けられているようです。国も地方の当局も医療関係者も国民も協力的態...
新型コロナウイルス感染症について(その7)~新たな感染者発見+色々思うこと~
2020年03月17日
3月14日、和歌山県でまた新型コロナウイルス感染症に感染している人が発見されました。大阪南部にお住まいの女性が感染していて、和歌山市に勤務に来ているという報告が3月12日夕、大阪府から入ったものですから、和歌山市保健所がさっそく勤務先を調査に行った所、全員陰性が確認され、...
コンスピラシー
2020年03月16日
英語です。conspiracy、陰謀とか謀議とか訳します。日本語にするとちょっときついのですが、企みとか言うと、まあそんなもんかという言葉です。 通商摩擦を担当していますと、特に米国相手だと、すぐ先方が、これは日本政府やMITI(通産省)のコンスピラシーだろうと言って攻めてくるので...
新型コロナウイルス感染症に関して(その6) -とりあえず2次感染なし-
2020年03月09日
3月5日再び大阪のライブハウスに起因すると思われる新型コロナウイルス感染症にかかっている人が見つかって、和歌山県にも緊張が走りましたが、幸いこの人が通っていた会社の同僚、そうとは知らず受診していた2つのクリニック、そして家族及びその接触者すべての方のPCR検査が陰性と...
新型コロナウイルス感染症に関して(その5)―ライブハウス参加者和歌山で発症―
2020年03月05日
3月4日済生会有田病院が、完全に復活したのを喜んだとたんの3月5日、大阪のライブハウス参加者の和歌山県の20代の女性が発症していることが確認されました。 和歌山市内のコールセンターに近郊から通っている派遣社員の方で、2月19日に大阪市内のライブハウスSoap opera classics Umedaで開催...
新型コロナウイルス感染症対策(その4)~希望~
2020年03月04日
全国的に新型コロナウィルス感染症に対する国民の懸念が高まっていて、2月27日の安倍総理からの異例の要請を受けて、和歌山県も九度山町を除いて、小、中、高それに特別支援学校において休校の措置を執っています。 突然学校に来られなくなった児童生徒諸君の戸惑いと悲しみ、それに...
熱き心我は日本人なり 1964年東京五輪を呼んだ男 和田勇
2020年03月02日
かつてこの欄で「いだてん」というタイトルで、昨年のNHK大河ドラマは、時宜に合った企画で良かったと思うが、オリンピックという国民誰もがそれだけで感動するテーマを古今亭志ん生の一生を挿入したり、おふざけっぽい演出をしてしまってかえって感動を削いだような気がするし、日本の...
新型コロナウイルス感染症に関して(その3) ~一斉休校、学童保育の拡大そして肺炎検査~
2020年02月29日
かねてから重篤で大変心配をしておりました新型コロナウイルス感染症の患者さんが、2月28日お亡くなりになりました。2月13日に転院後、人工呼吸器をつけながら、病と闘っておられましたが、担当の医師をはじめ病院関係者の必死の努力にもかかわらず、回復がかなわず、お亡くなりになった...
和歌山県新型コロナウィルス感染症一応の沈静
2020年02月26日
今や新型コロナウィルス感染症は世界中に拡まり、日本でも毎日どこかで新たな感染者が見つかって、報道されています。 この和歌山県でも2月13日に、感染者が判明し、しかも、その方は病院の医師で、同僚にも感染しているようだし、入院患者にも感染が疑わしい方もいるという状態であり...
新型コロナ風邪発生
2020年02月20日
残念ながら、和歌山県で新型コロナ風邪の発症事例が出まして、目下県庁をあげて対応をしています。 中国や日本の他地域の様子を見て和歌山でもいずれ発症者が出るなと予測をしていたし、また中国の団体客中止命令とか、その他様々な旅行自粛、さらには、経済の混乱に伴う、観光業界...
みんな大病
2020年02月17日
私も結構年をとりましたので、同年輩の学友やちょっと先輩、少し後輩で大病をした人がたくさんいます。 ついこの間も、学友の一人が心筋梗塞になって放っておけば危なかったという事がありましたし、一昨年暮の県知事選挙の間に、別の学友が血管の故障で大変な目に遭ったという事もあ...
就職氷河期世代の非正規雇用の人やUIターンの人を県庁に
2020年02月10日
本県では、来年度の職員採用試験から就職氷河期世代を対象とした試験とUIターン型の民間企業等での職務経験者を対象とした試験を始めることを昨年11月の記者会見で発表しました。 1. まず、就職氷河期世代を対象とした採用試験は、バブル崩壊後の雇用環境が厳しい時期に就職活動...
うれしい悲鳴 大忙し
2020年02月03日
私は、割と忙しい日々を送っていまして、大多数の日は夕方から夜にかけても仕事があります。しかし、通産省の役人時代と違って、夜の懇親会とか儀式とかも割と早く終わりますので、大体9時前後には自宅にたどり着いています。そこからが自由時間ですが、そのうちテレビ番組の録画を見る...
文章作れぬ若者とSNS
2020年01月27日
ちょっと古くなりますが、昨年12月5日の読売新聞の1面トップに「文章作れぬ若者」という記事が載りました。同新聞の「国語力が危ない」という企画の第1回目という位置づけです。 記事の第1に挙げられた例が衝撃的であります。大手予備校の受験生から提出された要約文に「この公園には...
大学入学共通テスト騒ぎに思う
2020年01月20日
1.昨年の11月から12月にかけて、大学入学共通テストの内容に関して、変更が発表され、世を騒がせました。ずっと前から大学入試改革の一環として決まっていた英語民間試験の活用と国語の記述式設問の採用が撤廃されたのであります。理由は、民間試験を受けに行くアベイラビリティが高校生...
いだてん
2020年01月13日
昨年のNHKの大河ドラマは「いだてん」でありまして、日本人として初めてのオリンピック選手となった金栗四三さんのことを指しての命名ではないかと思います。もっとも、後半の主人公は前回の東京オリンピックの時の立役者田畑政治さんであったと思います。今年はいよいよ2回目の東京...
またまた熊野地方が日本一 ~ガイジンポット「2020年外国人が訪れるべき観光地」日本一 ~
2020年01月06日
昨年12月に発表されたガイジンポットの2020年に外国人が訪れるべき日本の観光地ランキングで、またまた熊野地方(和歌山県)が日本一に輝きました。しかも2位の東京都を抑えてのことです。 このガイジンポットは国内最大級の外国人向け日本情報サイトで、100万人以上の読者がいるとされて...
ひとつずつ、ひとつずつ
2019年12月23日
去る11月16日、串本でスペースワン(株)によるロケット発射場建設工事の起工式が行われました。3月26日の建設決定発表の直後からすぐ取付け道路の建設が始まり、2021年度中の初打上げに向け急ピッチで工事が進んでいます。射場の名称はスペースポート紀伊(SPK)となりました。技術開発に...
ただいま 故郷
2019年12月09日
11月24日、和歌山県は和歌山県人会世界大会の記念式典を催しました。この日和歌山市の県民文化会館大ホールで記念式典を、ホテルアバローム紀の国で歓迎レセプションを行い、次の3日間は参加者の希望に応じ、紀北、紀中、紀南の3コースに分かれ「和歌山ふるさと巡りツアー」に参加しても...
北山村村議会議員選挙
2019年12月02日
北山村で村議会議員選挙が11月26日告示、12月1日投開票で行われ、6人の立候補者に対して5人の選良が選ばれました。 開票結果を見ますと、当選された方の得票数は最多114票、最少35票。ちなみに落選された人の得票は20票でした。 これを見て、ある人が「わー、なんと、35票で当選するん...
あふれる情熱はじける笑顔 -ねんりんピック紀の国わかやま2019-
2019年11月12日
2019年11月9日から12日まで、和歌山県で第32回全国健康福祉祭和歌山大会=ねんりんピック紀の国わかやま2019が開催されました。これは一言で言うと「60歳以上の国体」でありますが、併せて、若干の文化系種目も付け加わった、全国レベルの大会です。和歌山県では2015年に国体と全国障害者スポー...
関西農業「+α」で復活
2019年11月04日
2019年10月25日の日本経済新聞朝刊の関西広域経済の欄に標記の記事が載りました。総産出額が14年ぶり5000億円台を回復したということで、地域の特性などを生かした付加価値の高い農産物へのシフトが良かったというのがまとめです。 その記事の最初に果実の伸びが中でも一番大きいという...
城所さん万歳
2019年10月28日
先日嬉しいニュースが舞い込んできました。田辺市龍神村にお住まいの世界的なチェンソーアーティストである城所啓二さんが、今年の夏にドイツで開催されたチェンソーアートのイベント「スクラプター・ラバッツ2019」で最高賞を受賞されたという話題です。 チェンソーアートはチェンソ...
和歌山で教員として働きませんか
2019年10月21日
標記は、今般和歌山県教育委員会が作った教員求人パンフレットのタイトルです。副タイトルとして「夏休みはたっぷり30日」とあります。和歌山県も、公立学校だけでも小、中、高、特別支援学校併せて約9,700人の教員が働いてくれています。和歌山には、このほか成績優秀な私立学校があります...
開かれた棺
2019年10月14日
なんだか、推理小説、それも歴史推理小説、あるいはおどろおどろしい猟奇推理小説の臭いのするタイトルですが、実は、和歌山県の誇る県立博物館である紀伊風土記の丘の令和元年度秋期特別展のタイトルであります。副タイトルは「紀伊の横穴式石室と黄泉の世界」となっています。 和...
会津藩と保科正之
2019年10月07日
数年前に「八重の桜」というNHKの大河ドラマがありました。NHKの大河ドラマも朝ドラも、気に入ったのと、あんまり面白くないので見ないでもいいなあというのと、腹が立つから絶対に見るもんかというものとがありますが、この「八重の桜」とか「真田丸」とかはとても良かったと思います。 ...
すっきりしない「スッキリ」の報道
2019年09月30日
今年の台風15号は、各地にまた爪痕を残しましたが、特に千葉県に停電の被害をもたらし、それがえらく長引いています。 風台風で、大雨台風の時のように斜面の大崩落や、河川の決壊などで人的被害や物的な大破壊があったわけではないので、初めは、全国紙やテレビでも、台風の被害...
徳川頼宣と紀州徳川家400年
2019年09月27日
今年は紀州徳川家が発足してから400年になります。それまで駿府に居た徳川頼宣が紀州55万石に移封されたのが1619年ですから、ここに紀州徳川家が発足しているのです。 初代藩主徳川頼宣は、私は大変傑出した人物であると思います。暴れん坊将軍吉宗のおじいさんに当たるのですが、吉宗は終生...
海の絶景風呂トップ10中1位6位7位
2019年09月23日
2019年9月14日日本経済新聞はNIKKEIプラス1何でもランキングで海の絶景風呂のランキングトップ10を発表しました。 晴れの第1位は和歌山県那智勝浦町南紀勝浦温泉 碧き島の宿熊野別邸中の島の露天風呂「紀州潮聞之湯」であります。万歳!中の島。さらに、ベスト10の6位には白浜温泉ホテル海...
災害を語り継ぐ
2019年09月16日
最近は大災害が頻発して、各地に甚大な被害が出ています。不幸にも犠牲者が出たり、そうでなくても大変な物的損害を被り、被災地では悲しみの中、人命救助、不明者の捜索、インフラ等復旧、瓦礫の処理、被災家屋の後片付け、復興など大変な苦労が待っています。しかし、いつしか、この...
聖火リレーのランナー選考に思うこと
2019年09月09日
東京2020オリンピック大会・パラリンピック大会まで1年を切りました。和歌山県でもカヌー競技で宮田悠佑選手の出場が決まるなど、全国でも同様の盛り上がりを見せていると思います。そんな中、大会前に注目を浴びる最大のイベントが聖火リレーです。47都道府県を駆け巡った聖火が新国...
テレビの刑事ものにカジノでびっくり
2019年09月02日
私は、けっこうテレビの警察ものが好きで、よく見ているのですが、最近悪役の企みがカジノ利権という番組が2つも現れました。1つはNHKで少し前に5回連続で放映されたデジタル・タトゥーという番組で、これはネット社会の問題をえぐって中々良い番組であったのですが、悪役の与党幹事...
ワーケーション
2019年08月26日
今和歌山県はワーケーションの本拠地として大いに売り出そうとしています。ワーケーションというのは、働く=workと休暇=vacationをくっつけた造語で、日常と違った環境の所に行って大いに休暇を楽しみながら仕事もやろうという考えです。過去ずっと続いた概念は、仕事は仕事場でやって、...
恐怖
2019年08月19日
お盆台風といわれた台風10号は、ゆっくりと北上し、日本各地にとりわけ大雨をもたらしていきました。台風の中心は四国の西端を通ったので、和歌山県は直撃というわけではありませんでしたが、台風の外縁部の雨がなかなか降り止まず、台風が日本海に去った後もまだ大雨が紀伊半島では降...
あいさつ
2019年07月01日
「あの学校はとても良い教育をしている。訪問したら、廊下ですれ違う生徒さんが皆こんにちはと声を掛けてくれた。」こういった評価を時々聞きます。私もそう思います。子供たちにちゃんと礼儀作法を教えているなあと好感を持ちます。 しかし、この反対のこともよく聞きます。特に県...
100点をとらずとも
2019年06月24日
私は、人からはそう思われていないような気がするんですが、よく人を褒めます。その時、あんまり真面目くさって褒めると照れくさいので、「えらい!」とかよく言います。他人に対する評価も結構甘いので「100点!」と怒鳴りますが、実はこの100点が曲者です。 県庁の仕事は大...
再び君、死にたまふことなかれ
2019年06月17日
厚生労働省が6月7日に公表した人口動態統計によると県内では昨年1年間に自殺した人の数は197人で人口10万人当たりの自殺者数の割合(=自殺死亡率)が全国で最も高くなりました。 和歌山県は昔から他県よりも自殺する人の割合が高く、全国的には東北地方が高いのですが、和...
水産物禁輸 WHO上級委員会敗訴に思う(その2)
2019年06月10日
東日本大震災と原発事故に伴う放射能汚染を理由とするEU等の日本製品への不当な輸入制限に対して私がとんでもないことだと思い、政府に対してWTOの紛争解決手続きによって訴えを起こすべきだと迫ったのは、自らのかつての経験からこの問題を多少は勉強していたからであります。 ...
水産物禁輸 WHO上級委員会敗訴に思う(その1)
2019年06月03日
今年の4月11日、WTOの上級委員会は、日本が訴えていた韓国による福島など8県産の水産物の輸入禁止措置について、日本の訴えを退ける決定を下しました。 この問題については、東日本大震災の被災地を含む東日本の水産業やさらに農業に従事する人々に対する大変な仕打ちに対するもの...
海外との交流
2019年05月27日
今から30年ほど前までは無敵を誇っていた日本の経済力や日本企業の力は相対的に低下したことは大変残念でありますが、その事は逆に市場としての海外諸国の地位が上がって来ているという事で、我々にとっては、そこに大きなチャンスが生まれていると考えるべきでしょう。新興国は、欧...
情報公開制度
2019年05月21日
情報公開制度は民主主義の根幹に関わる大事な制度ですが、和歌山県ではその円滑な運用のため、少し工夫をしています。その結果閲覧も少々費用をいただいていますが、実際に閲覧をされる方とはスムーズに行っていますが、突如として、県外の人からこれはけしからんという審査請求が和歌...
ゴミのポイ捨てや不法投棄
2019年05月13日
こんなことを書くと、和歌山県はそんな不道徳なところかと思われるようで悪宣伝をしているようで気が重いのですが、他県と同じように、和歌山県でもゴミのポイ捨てや不法投棄があります。 これは本当にいけないことだと思います。せっかくの自然や景観が台無しでありますし、そうい...
令和元年
2019年05月06日
5月1日 新天皇が御即位され、令和の時代が始まりました。世は上げて祝賀ムードで、長い連休ともあいまって、何か世の中がよくなるような気分に私もなっています。考えてみますと、これまでは、それまでの天皇陛下がお亡くなりになったという悲しみと服喪の中で新しい天皇陛下の御即...
「などてすめろぎはひととなりたまひし」
2019年04月29日
三島由紀夫に「英霊の聲」という本があります。「などてすめろぎはひととなりたまひし」はその中でくり返し唱えられる英霊の声なのであります。 2.26事件の反乱軍、先の大戦の戦死者、そのような人々が次々と霊となって現れ、大勢で行進しながらこの言葉を吐くのであります。 昭和天...
災害時における停電・通信障害復旧作業の連携等に関する協定
2019年04月22日
4月4日、関西電力の岩根茂樹社長と西日本電信電話の小林充佳社長に県庁にお越しいただいて標記の協定を結びました。 中身は、台風などの災害時に大規模な停電や通信障害が生じた時、その復旧を迅速に行うため、両社の行う復旧作業に県庁が協力に乗り出すことを約束するもので、もちろ...
それでも私は司法に絶望したくない
2019年04月15日
テレビドラマの先のクール(1月~3月)では警察ものが少し減り、代わりに弁護士ものが増えました。その中の一つ「イノセンス冤罪弁護士」を見ていました。仕事で中々放送時間に見られないことが多いので、録画をして後で見るのです。検察庁の大幹部の息子に生まれ、工学部で学んでい...
めがね
2019年04月08日
最近わりとめがねをかけていません。それで「めがねはどうしたの?」と色々な人に聞かれます。「コンタクトにしたの?」「手術したの?」とかも聞かれます。実は違いまして、正解はチコちゃん流に言うと、「老眼が進んで近くが見えなくなったからー」なのであります。 もともと私は...
和歌山県にロケット打ち上げ射場決定
2019年04月01日
3月26日、かねてから小型ロケット打ち上げ射場を選定していたスペースワン(株)の太田信一郎社長が来県され、「和歌山県を小型ロケットの打ち上げ射場建設予定地として選定した」との意向を伝えて下さり、この後、和歌山県正庁において太田社長と私の2人と田嶋勝正串本町長及び堀順...
禍福は糾(あざな)える縄のごとし
2019年03月25日
昔、漢文で習った言葉です。災いも幸せも一方がもう一方の原因となることも多く、縄が撚(よ)り合わさるように入れ替わりながら変転するというような意味であります。 和歌山県は紀伊半島の先から西半分、特に南部は太平洋に突き出ていて本州最南端の潮岬もあります。また、最近に至る...
中日新聞「和歌山の知恵学べ」
2019年03月18日
毎日執務室に新聞のクリッピングが届きます。その中にあっと驚く記事がありました。中日新聞2019年2月16日朝刊の「紀州版」に「和歌山の知恵学べ」という見出しで「熊野古道外国人誘客」という見出しも付いた囲み記事であります。「緊縮の現場から 2019年度当初予算案」というタイトルも...
労働統計と陰謀史観
2019年03月11日
私は、実は、一時間の警察もののテレビ番組が好きで、仕事で遅くなって放映の時間には見られないので、録画をして後で見ています。屁理屈で推理力を磨くためだなどと言っています。警察ものや探偵ものには二時間ものがありますが、たいてい5人も殺されたり、あり得ないようなストーリー...
関西連絡橋修復と和歌山のファブ業会
2019年03月04日
昨年9月の台風21号の際、強風にあおられてタンカーが関空連絡橋に衝突し、自動車の通っていた橋桁が無惨に壊れ、その下を通っていた鉄道橋も歪んでしまって、JRと南海が止まってしまった事件は我々の記憶に新しいところです。 和歌山もそうですが、関西でも外国人観光客がうなぎ登り...
感謝マーク
2019年02月25日
和歌山県も、たくさんの要望を国に対して行っています。全てが叶えられるわけではありませんが、最近は要望が叶えられ、実現の運びになったことがたくさんあります。そういう時和歌山県は尽力して下さった国の機関や国会議員にきちんとお礼をしようと心掛けています。お願いに行く地方自...
旅好きが選ぶ博物館ランキング2018 南方熊楠記念館
2019年02月18日
トリップ・アドバイザーという旅行ジャーナリズムがあります。ネットなどで、おすすめの人気旅先などを随時発表しています。 先般は白浜にあるアドベンチャーワールドが、千葉県のディズニーランド、ディズニーシーの2つと大阪のユニバーサル・スタジオ・ジャパンに次いで、日本で4...
熊野古道、姉妹道関係樹立から20年
2019年02月11日
和歌山県は1998年、スペインのガリシア州とそれぞれが誇る熊野古道とサンティアゴ・デ・コンポステラへの巡礼道を姉妹道にしようという大変ユニークな協力協定を結びました。双方とも古くからの巡礼道で、熊野古道は日本古来の信仰に基づく巡礼道で、神道に立脚したもの、サンティアゴ・...
2019年の漢字は「進」
2019年02月04日
毎年、毎日新聞からのお求めで、お正月号に載せるから、今年にふさわしい漢字を一字選んで書をしたためて下さいというものがあります。歴代知事などは、おそらく多くの方面から揮毫を求められたのでしょうか、誰々書という記念碑が一杯あります。私は書を習ったことがないので大いに苦...
ミラノの悲劇と関空
2019年01月28日
職業柄ヨーロッパにも時々営業に出かけます。相手の国は多岐にわたります。その時大体は関空からヨーロッパのハブ空港に飛んで、そこから乗り換えて目的地まで行きます。ヨーロッパのハブ空港としては、オランダのアムステルダム・スキポール空港、ドイツのフランクフルト空港、ロンド...
シンガポールの指導者とIR
2019年01月21日
シンガポールは、マレー半島の南端に浮かぶ小さな島国で、人口は561万人の小さな国ですが、一人あたりの国民所得は日本を遙かに凌駕する豊かな国です。(2015年でシンガポールの一人あたり名目GDPは、54,940$、その時日本は34,612$です。)民主主義国家ですが、建国以来、政府というか...
和歌山県果樹奮斗す
2019年01月14日
和歌山県は、みかん、うめ、かき、ももなどたくさんの種類の果物がとれ、果樹王国だと自負をしています。しかし、このところ、他県も果樹生産を伸ばし、和歌山県が伸び悩み、又は後退したこともあって、色々な指標で他県の後塵を拝することがありました。 しかし、ごく近年その和歌...
「えっ、なんか変だな」
2019年01月07日
平成30年12月議会で、日本共産党県議団を代表して雑賀議員が平成29年度決算の認定に関する反対討論を行われました。 その中で、いくつか、なんか変だなと感じる部分がありましたので、職員に調べさせたところ、以下のことがわかりました。 まず、「商業振興費は、15年間で約半分に...
関西3空港懇談会における和歌山県の主張について
2018年12月31日
関西空港は、伊丹空港の騒音問題から、伊丹空港の廃港を前提に、泉州沖に建設することになりましたが、1990年の国と騒音公害調停団との存続協定により、伊丹空港は廃止されないこととなりました。 さらに、2006年に神戸空港が開港することで、関西に3つの空港が併存することにな...
またまた 観光和歌山にタイトル
2018年12月24日
2018年はもうじき暮れようとしています。和歌山県も久々に立て続けに大きな台風を3発も食らうなど辛い事もありましたが、観光面で数々のタイトルを獲得するなど、観光和歌山が大いに脚光を浴びた年でもありました。特に海外からの評価が爆発した年であったわけです。 まず、昨年末...
めちゃくちゃ可愛かった!パンダの彩浜
2018年12月17日
12月17日、和歌山県白浜町のアドベンチャーワールドで、今年の8月14日に誕生した赤ちゃんパンダの命名セレモニーが、大勢の熱狂的なパンダファンをお迎えして、行われました。私も招かれまして、ご挨拶をさせていただきました。 赤ちゃんパンダの名前は「彩浜(さいひん)」ということ...
高齢者等の見守り ありがとうございます。
2018年12月10日
和歌山県は高齢化比率の高い県ですが、特に一人暮らしの高齢者の世帯が多い県であります。昔々ならば、隣近所も賑やかですから、一人暮らしのお年寄りが体調が悪くなったような時でも、近所の人々がぱっと気が付いて然るべき連絡をしてくれたと思うのですが、今の世では、中山間部は過疎...
響け カーネギーホールに交響曲「友情」
2018年12月03日
11月29日、ニューヨークの音楽の殿堂カーネギーホールで和歌山県の実業家向山精二さんが、日本とトルコの友好をテーマにした、自作の交響曲「友情」を上演しました。 これは、トルコと和歌山県、トルコと日本の感動的な友情のお話をテーマにしたもので、向山さんが交響楽団を自費で雇...
祝 大阪万博
2018年11月26日
2018年11月23日(日本時間24日未明)パリから朗報が飛び込んできました。2025年の大阪万博が決定されたのです。 パリが辞退しましたので楽勝かと思っていましたら、ロシアのエカテリンブルクとアゼルバイジャンのバクーが猛烈に追い上げてきて、ちょっと心配しましたが、見事当選を勝ち取...
4期目の県政について
このたびの県知事選挙におきまして、皆様に選んでいただきましたので、引き続き4年間県知事として県政を担わせていただきます。 知事選挙でも申し上げたところですが、和歌山県は、もう一度発展する条件がそろってきたと思います。 長年の懸案であった全国とつながる高速道路も県...
君達は世界の希望だ(その2)
2018年11月02日
「世界津波の日」2018高校生サミットin和歌山が11月1日に終了しました。 48カ国からの高校生約250人を含む400人近い高校生が和歌山市のビッグホエールに集まり、高校生自らの演出と進行で数々の行事が行われました。 28日から始まった稲むらの火祭りへの参加などスタディツアーの後、10...
君達は世界の希望だ(その1)
2018年10月31日と11月1日の両日、和歌山市で「世界津波の日」2018高校生サミットin和歌山が開かれました。世界中から約250人、和歌山県はもちろん日本の各地から約140人の高校生が集まり、地震、津波についての知識それに日本及び和歌山県の備えてきた世界一の地震津波防災対策などを学び、と...
「にさか吉伸後援会決起集会」の結果報告
2018年11月01日
10月26日、和歌山市の県民文化会館大ホールで、「にさか吉伸後援会決起集会」が開かれまして、生憎の雨模様のお天気にもかかわらず、約1,800人の方々が応援に駆けつけて下さいました。 和歌山県選出、またはゆかりの全ての国会議員の方々(代理の方も含みます)、ほとんど全ての県議会議...
岡崎久彦さんを偲んで
2018年10月29日
10月26日、岡崎久彦さんの命日に岡崎久彦さんのお墓である和歌山市寺町の護念寺を訪ね、墓前で手を合わせてきました。 このお墓には、岡崎久彦さんの祖父にあたる岡崎邦輔さんも祀られています。岡崎邦輔さんは、和歌山が生んだ大政治家の一人で、政友会総裁として、戦前の政党政治の...
リハビリ大学和歌山市に進出
2018年10月22日
和歌山県は歴史的に県内に大学が少ない割には教育熱心であるために、多くの学生が県外の大学に進学せざるを得ない状況が続いていました。この結果、毎年県外大学進学率が断然トップの県であるわけです。 この背景には、少しでもいい大学に子弟を行かせてやろうという家庭が多く、そ...
またまたやったぞ 絶景日本一 和歌山県串本の橋杭岩
2018年10月15日
世の中の気になるテーマを番組が独自に調査し、47都道府県をランキング化した特別番組、テレビ朝日『おらが県ランキングダイナンイ!?』における「絶景が多い都道府県ランキング」海の部で、和歌山県が北海道、沖縄県を抑えて、日本一の栄冠に輝きました。和歌山県は三方が海に面して...
事務所開き
2018年10月09日
10月6日午前中に知事選挙の事務所開きを行いました。今回は県庁から国道42号線に行く途中を1本左に入ったビルをお借りしました。住所は、和歌山市小松原通り1丁目2-1、であります。電話は、後援会事務所と同じ 073-435-0150であります。岡の宮さん、刺田比古神社の宮司さんにご足労いただ...
めでたし、和歌山・白浜アドベンチャーワールド動物園ランキング第1位
2018年10月08日
和歌山県白浜町にあるアドベンチャーワールドが、世界最大の旅行サイト「TripAdvisor®」の日本法人であるトリップアドバイザー(株)が9月20日に発表した「旅好きが選ぶ!日本の動物園・水族館ランキング2018」で動物園部門の第1位に選ばれました。 最近は全国新聞も全国放送も認知してくれ...
友は裏切らない
2018年10月01日
この言葉を私は、自分を律する規律の一つとして重視しています。友情というと、もっと積極的で、かつエモーショナルな響きがありますが、私は友情を育むという余裕がない時でも、少なくとも友を裏切ることだけはすまいと思っています。 しかし、私も役人をやったり、知事という政治...
大阪万博がんばれ
2018年09月24日
いよいよ今年の11月に2025大阪万博が開催できるのかどうかが決まります。国際博覧会事務局の総会で投票があるのです。思い起こせば、前の大阪万博は、1975年大阪の千里丘陵で行われ、熱狂的な盛り上がりを見せました。私もちょうど大学1年生、友人と見物に行って、中味よりも、その熱気と...
石弘光先生を悼む
2018年09月17日
一橋大学元学長で政府の税制調査会元会長の高名な財政学者、石弘光先生の訃報に接しました。 心からご冥福をお祈りします。 昔から随分親しくしていただいていた石先生のあの笑顔と元気のよいお声が今でも目の前に浮かんで来て、本当にさびしい思いが致します。 私が石先生と...
運動部における絶対服従の風土
2018年09月10日
私は文弱の徒で、高校生以上の人生で運動部、体育会というようなものに属したことはありません。ただし、そんな私も、スポーツは大好きで、テレビなどでスポーツ観戦はかなり熱心にしていますし、テレビ等からの耳学問ですが今でも結構評論みたいなことはいたします。する方も、ちょっ...
台風20号と七川ダム
2018年09月03日
和歌山県は7年前の9月、台風12号による紀伊半島大水害で大変な被害を被りました。死者、行方不明者61名という大変な犠牲も払いましたが、県を挙げて協力してこの被害から迅速に立ち直り、奇跡的なスピードで復興を果たすことができました。 和歌山県では、この大水害を教訓として、様...
阿波踊り狂想曲
2018年08月27日
夏の風物詩に阿波踊りがあります。和歌山県の対岸の徳島県徳島市のお祭りですが、規模も大きく、勇壮だし、参加者の方々の入れ込み方も半端ではなく、これを見に多くの観光客も訪れ、大したものだと感心していました。 ところが、今年は、少し風向きがおかしく、徳島市と徳島市観光...
つなげ小さな命 パンダの赤ちゃん誕生
2018年08月20日
8月14日、和歌山県白浜町のアドベンチャーワールドで、また一頭のパンダの赤ちゃんが誕生しました。永明、良浜の夫婦の9番目の子供で、メスの赤ちゃんです。お父さんの永明は現在25歳、人間で言うと70代半ばに当たるそうで、父パンダの高齢出産記録をまた塗りかえたスーパーパパでありま...
鎮魂と対策
2018年08月09日
この猛暑の8月は、マスコミを中心に様々な鎮魂の催しが報じられました。 西日本豪雨から一ヶ月経過、和歌山カレー事件から20年、8月6日広島原爆投下の日、8月9日長崎原爆投下の日等々であります。 日本人の良い所は、心優しく、犠牲者を悼む心が世界のどの国よりも篤いところである...
アドベンチャーワールドがテーマパークランキングで日本第4位・アジア第8位
2018年07月30日
世界最大の旅行サイト、トリップアドバイザーが発表した「トリップアドバイザーの口コミで選ぶ世界の人気テーマパーク2018」において、和歌山県白浜町のアドベンチャーワールドが「日本のテーマパークランキング」で第4位、「アジアのテーマパークランキング」で第8位にランクインしました...
「もうこれでええのに」の罠
2018年07月16日
知事にならせていただいてから12年間、私の1つの仕事は、和歌山の時代から取り残されてしまった部分を一生懸命直して取り返す事でした。高速道路をはじめ幹線道路の整備を進めること、産業活動に新しい血と活力を導入すること、大学を新設したり、誘致したりすること等々です。 何故...
日本人はなぜ戦争へと向かったのか
2018年07月09日
NHKは、時々すばらしい番組を作って、我々に見せてくれています。最近では、たくさんのパンダの養育に成功した白浜の女性飼育員の皆さんの奮闘ぶりを描いた「奇跡のパンダファミリー~愛と涙の子育て物語~」(2017年4月8日放送)、南紀熊野ジオパークのもとになっている日本列島の成...
想像力
2018年07月02日
ビジネスを成功させようとすると、今後どうやってやっていこうか、それをどのような方法でやっていこうかと考える、ハイカラな言葉で言うと事業計画とか経営企画とか事業構想といったことが大事になります。しかし、そういう時に良いものを考え出そうとすると、将来ビジネスの環境はど...
すばらしいリーダー 帝京大学ラグビー部 岩出雅之監督
2018年06月25日
大学ラグビーの日本一はこのところずっと帝京大学で、もう9連覇を達成したのですが、この帝京大学ラグビー部を常勝集団に仕立て上げて、見守っているのが岩出雅之監督であります。岩出さんは、和歌山県の新宮市出身で、新宮高校→日体大とラグビーに親しみ、滋賀県の八幡工業高校のラグ...
ヤドリギ
2018年06月18日
ヤドリギという植物があります。エノキやケヤキといった大木の枝先にくっついて、その幹に根を張って栄養分を吸って生きている寄生植物でビャクダン科の遠くから見ると鞠のように見える常緑樹です。冬になるとエノキなどは落葉するので、このヤドリギが枝先にくっついているのが目立ち...
ひどいじゃないか、日本(続)
2018年06月11日
この欄で少し前、同じタイトルでモリ・カケばかりを追いかけて、安倍総理は信用できないの大合唱をしている人たちや、マスコミの報道の仕方に多少批判めいたことを書きました。 その後も日本の状況は似たようなもので推移していると思いますが、6月4日財務省から決裁文書改ざんに関す...
がんばれワールドカップ日本代表チーム
2018年06月05日
いよいよ6月14日からロシアを舞台にサッカーのワールドカップが開幕します。各地で予選を勝ち抜いた32チームがロシアの各地で熱闘を繰り広げるわけです。日本チームは6月19日コロンビア、6月24日セネガル、6月28日ポーランドといずれも強そうなチームと戦い、上位2チームが決勝トーナメント...
和歌山市の職員は最近ようなったでー
2018年06月04日
私は県下いろいろな所で出かけます。会合も多いし、いろいろなお店にも入るし、お昼ご飯を食べたりします。その時色々な人が色々なお話をしてくれます。その中で最近いい話を聞きました。 曰ク、こうです。「最近は和歌山市の職員はようなったでー。この間飼っていた犬が老衰で死ん...
津本 陽さんを悼む
2018年05月28日
5月26日に津本陽さんがお亡くなりになりました。和歌山県が生んだ大作家で、桐蔭高校の大先輩で、私とも親しくして下さり、故郷和歌山市、和歌山県のことをいつも思って下さっていた方だけに大変残念で、寂しい思いをしております。 けっこう御高齢ということは承知していましたが、...
今井総理秘書官の言葉
2018年05月21日
文芸春秋6月号を読みました。特集「政と官」の劣化が止まらない、の中の「官邸官僚の研究②」というところで「総理の分身」豪腕秘書官の疑惑というタイトルの記事を森功という作家が書いていて、今井尚哉総理秘書官のことを色々といわくありげに怪しげに書いていました。 今井尚哉...
ひどいじゃないか 日本(2)
2018年05月14日
前号に引き続き、今中央政界で起きている安倍政権バッシングの中で、私に見えている「真実」を語ります。次の2、は柳瀬唯夫前総理秘書官の国会での答弁についてです。 2 柳瀬前秘書官に対する国会の質疑を全部ではありませんが、東京出張時の仕事の合間に見ました。私は、柳瀬氏が...
ひどいじゃないか 日本
2018年05月07日
最近の政界における森友・加計学園に関する政界の動きや報道ぶりを見ると慚愧に堪えません。「ひどいじゃないか」と思うことが再々であります。確かに日本人には、強い者を讃え、尊敬する気持ちよりも、足を引っ張ってやれという気持ちが強いし、マスコミも批判精神ということを何より...
アンティシペイション
2018年04月30日
英語で言うときざですが、予測とか予期とか言うとどうもしっくりこないので使います。 ゴルフの上手な人は、次のショットを考えてどこにボールを落とすのかという話をする時によく使います。 県政でも何でもこれがとても大事だと思います。 人間は仕事をする時間と資源を無制限...
我が〇×を取り巻く環境はますます厳しく
2018年04月23日
職業柄たくさんの大会にお呼びいただいて、祝辞やご挨拶を申し述べさせていただいています。呼んでいただくことはありがたいことだし、県知事の務めですから、どうしたら良いメッセージが送れるか心を込めてお話をしています。(もっとも演説はエーッとかアノーッとかが多く、下手とい...
メダルばかりじゃないぞ ― 坂爪亮介選手と田原直哉選手に熱い拍手を ―
2018年04月16日
和歌山県は南国でありますので、ウィンタースポーツの環境は整っていませんし、伝統的には、それほど強い選手は育ってはいませんでした。しかし、今年の平昌オリンピックには、和歌山県ゆかりの選手が2人も出場し、大活躍をしてくれました。 スピードスケートのショートトラックの...
祝 ジビエ利用モデル地区選定
2018年04月09日
農林水産省が行っている標記モデル地区に全国の17地区のうち、和歌山県から紀北地区、古座川町の2地区が選定され、それぞれ国の支援を随分いただいて、ジビエを利用して地域おこしをしようという事業が来年度よりスタートします。 紀北地区のものはWEBサイト、SNS等を広く活用...
パラリンピックとロボットフェスティバル
2018年04月02日
3月に平昌でパラリンピックが開かれ、オリンピックの時のような感動が再び世界を包みました。競技の模様がテレビで報じられ、見ていると、ものすごい迫力で、日本選手の活躍も目立つので、感動とともに、ずっと追いかけていました。オリンピックの時も栄冠を手にした選手には、それぞれ...
和歌山県太陽光発電事業の実施に関する条例
2018年03月26日
和歌山県では、標記の条例を平成30年2月議会に提案し、議決されました。太陽光発電はクリーンエネルギーですし、太陽光というのが使っても減ってしまわない再生エネルギーですから、石油、石炭、天然ガスといった化石燃料は枯渇するおそれがある上に、温室効果ガスを出すので地球温暖化...
glafitバイク・GFR-01導入と和歌山県の創業支援
2018年03月19日
和歌山県は、本年度中に標記の電動バイクを32台導入することに決めました。 このバイクはペダル走行とバイク走行のほか、自転車とバイクの両者をかけ合わせたハイブリッド走行が可能なバイクで、和歌山のベンチャー「glafit(グラフィット)株式会社」が作りました。 glafit(株)は和歌...
【3月19日】仁坂吉伸生出演 BS11『報道ライブ IN side OUT』
2018年03月17日
BS11の『報道ライブ IN side OUT』(午後8時59分~9時49分放送予定)に仁坂吉伸知事が生出演します。 以下、番組ホームページからの引用です。 3月19日(月) 「地方からの活力!日本を元気にする方法とは?」 ゲスト:仁坂吉伸(和歌山県知事) 2015年、地方創生相に石破茂氏が就任以来、地方...
祝!パンダのスーパー・パパ永明 日本動物大賞・グランプリ
2018年03月12日
このたび、(公財)日本動物愛護協会が主催する日本動物大賞で和歌山白浜のアドベンチャーワールドの「永明(えいめい)」がグランプリを受賞しました。 まことにおめでたいことであります。 (公財)日本動物愛護協会は、2008年に創立60周年を迎えた特別記念事業の一環として「日本...
出馬表明 その2
2018年03月05日
3月2日の県議会本会議で、前回の発言を行った後、記者団に囲まれ、次のように見解を述べておりますのでこれらもお届けします。 どうぞよろしくお願いします。 日経新聞:知事、先ほど議会の方で4選出馬への意向を表明されましたけれども、改めて、そのような意向を固められた理由...
自分がやったらチャンス、人がやったらピンチ
先日、日本政策金融公庫の取引先の中小企業の会である中小企業懇話会が開かれ、恒例の講演会で通商産業省事務次官などを歴任された堤富男企業活力研究所会長が講演されました。私より12年も年長なのですが、さすが、最新の世界情勢や技術動向が包括的に、かつ自身の考えと言葉でまと...
出馬表明
2018年03月02日
本日3月2日県議会において山田正彦議員(自由民主党県議団)の質問にお答えする形で、11月頃に予定されている次期和歌山県知事選に出馬したいとの意思表明を致しましたので、皆様にお知らせします。 山田議員 ・・・・・前略・・・・・ ある意味、茨の道となるかも知れません。それ...
和歌山県就活サイクルプロジェクト
2018年02月26日
ビッグ・イベントが今年は過ぎてしまいましたが、和歌山県が今年度から思い切り力を入れているのが、このプロジェクトです。 「就活」という言葉があります。就職活動の略です。就職を希望する大学生や高校生が職を求めて一斉に活動するので、この言葉があります。学生さんも一斉に...
皆さんありがとうございます
2018年02月20日
2月16日和歌山市のホテル・アバロームで後援会の「仁坂吉伸を囲む会」が開かれ、約1000人の方々がお越し下さいました。国会議員をはじめ、多くの県会議員、市町村長や市町村議員の皆さんをはじめ大変多くの方々が立錐の余地のないほどお集まり下さり本当に感激をしました。 御来賓の方...
子を思う親の心を積み重ねて
2018年02月19日
標記の題名の本が出版されました。この本は、2014年8月に多くの人に慕われながらこの世を去っていかれた岩橋正純さんと岩橋さんがリーダーとなって悪戦苦闘しながら前進してきた社会福祉法人つわぶき会、和歌山市障害児者父母の会の物語です。作者は高田朋男さん、県庁OBですが、最近...
祝 日高町クエ鍋、高野山奥之院 日本一
2018年02月12日
1月27日から28日に埼玉県和光市で開かれた、「ニッポン全国鍋グランプリ2018」で日高町が誇るクエ鍋が見事グランプリ(優勝)に輝きました。一昨年は3位でしたが、ついに日本一を射止めました。日高町の皆さんの熱意と努力が実ったもので、心からお慶び申し上げます。 クエは、和歌山県が...
江戸の町
2018年02月05日
私の好きな作家に浅田次郎さんがいます。いろいろなジャンルに様々な顔の作品を書く人であり、その都度七変化をするわけですが、全てに共通に言えるのは、真の悪人が出てこないということであります。きっと作者自体の人柄が良いに違いありません。たくさんの作品を読みましたが、それ...
自治体通信のインタビュー
2018年01月29日
昨年全国の地方自治体の動向を報じていて、自治体関係者などに配られている『自治体通信』という雑誌のインタビューを受けました。それがFebruary2018としてこのほど上梓されました。 長い時間しゃべりましたインタビューをうまくまとめてくれていると思います。顔が馬鹿でかく写ってい...
開元寺と福建省
2018年01月22日
昨年の暮れ12月24日から27日まで、中国の福建省に出張しました。ちょうど自由民主党と公明党の政府与党と中国共産党の日中与党交流協議会が福建省であり、慣例により、産業界の要人、地方公共団体の長、著名文化人などが参加することもあるのですが、福建省は和歌山ゆかりの弘法大師空海...
天下の悪法か、住宅宿泊事業法
2018年01月15日
外国人の訪日観光客がどんどん増えてきて、大都会ではホテルラッシュではあるものの、まだまだ需要に追いつけない状況にあり、一方では大都会でも地方でも理由はいろいろではあるものの、遊休不動産があふれていて、旅館ホテルのみならず一般の住宅に臨時に観光客を泊めようではないか...
「夜明け前 増山としかずストーリー」を読んで
2018年01月08日
大下英治さんが得意の速書きで書かれた増山壽一さんの伝記であります。最近増山さんから送って下さったので、関空へ行く自動車の中で読みましたが、大いに感ずるところがありました。 増山さんは、昭和60年通商産業省に入省組の一人で、通産省で数々の仕事で大活躍をし、北海道経...
響け「徳川頼貞」
2018年01月01日
紀州徳川家第16代当主の頼貞侯爵(1892~1954)は、日本の近代音楽の発展のために大変な貢献をされた人です。青年の頃から欧州を遊学し、西洋音楽に親しみ、それを日本に定着させようと大変な情熱を傾けた人です。このため、大変貴重な音楽文献を集め、日本で最初の音楽専用ホールを建て、...
持続する意思
2017年12月25日
塩野七生さんの地中海世界についての本はとてもおもしろく、愛読していますが、所々に塩野さん特有の「いなせな決め言葉」が出てくるのがなかなかうならせるものがあります。塩野さんは女性だけれど、男の美学みたいなものの語り部としては超一流ではないかと思います。 その中で、...
政策当局の心意気
2017年12月18日
和歌山県は、県民生活に関する事を何でも手がけています。ずっと前から運用している制度に関する事もあるし、長期総合計画に書かれた目玉政策だからと特に力の入っている新しい政策もあります。そしてどのような政策でもそれを担当する部局があって、担当する職員がいるわけです。担当...
クライエント
2017年12月11日
最近は日本語の中にどんどん英語が入って来ましたが、この「クライエント」という言葉も普通に使われているようです。通常では日本語は「顧客」というように訳されます。最近では、顧客名簿というように他の言葉との熟語で使われる時もあるけれど、単体では堅い文章などでは「顧客」と...
「事業者の皆さま産業施設がもっと活用しやすくなります」えらい!
2017年12月04日
標記の「事業者の皆さま産業施策がもっと活用しやすくなります」は11月27日に記者発表をしたタイトルでありまして、和歌山県の商工観光労働部の諸君が、国、県等の散在する産業施策を一発検索できるWEBサイト「わかやま企業応援ナビ」を作ったぞというものであります。 和歌山県は、...
和歌山でジビエを食べよう
2017年11月27日
日本中でシカ、イノシシ、サル、アライグマ、アナグマ、カワウなどの鳥獣害が目立っています。もとは人間は人里、動物は山中という住み分けが今よりももっと出来ていて、山にはもののけ姫のような豊かな森があり、そこには木の実や小動物などがたくさんあって、これら動物の生活を育ん...
中野監察査察監ありがとう
2017年11月17日
本年10月末日をもって、10年以上の長きにわたって、和歌山県のために尽くして下さった中野光雄監察査察監が退任されました。 長い間ありがとうございました。 今はもう昔のことですが、私が生まれ故郷の和歌山県知事に迎えられたのは、前知事の汚職による突然の退職の結果でした。...
めでたし、ロンリープラネット・ベスト・イン・トラベル2018 第5位に紀伊半島
2017年11月13日
10月24日、世界的旅行ガイドブック「ロンリープラネット」が最も旬な旅行先を紹介する「Best in Travel 2018」が公表され、紀伊半島がベスト5に選出されました。 このプロジェクトが始まって以来、毎年世界の有力な地域が10カ所、順位を付けて発表されます。和歌山県ではこのところ、外国...
小田井用水路世界かんがい施設遺産登録
2017年11月06日
小田井用水路が10月10日「世界かんがい施設遺産」に登録されました。万歳です。この世界かんがい施設遺産とは、かんがいの歴史・発展を明らかにし、理解醸成を図るとともに、かんがい施設の適切な保全に資するために、歴史的なかんがい施設を国際かんがい排水委員会(ICID)が...
「ユリノミクス」に思う
2017年10月19日
衆議院議員選挙に際する希望の党の政策集なるものが公表されました。10月7日付けの読売新聞に載っていましたので、それをもとに、本文を書いています。 私の気持ちを引いた所は、「ユリノミクス」についてであります。読売新聞をそのまま引用させていただきます。 「2 経済に希望...
ヘンリー・ストークスさんと『大東亜戦争は日本が勝った』(2)
2017年10月16日
実は私は主旨において、ストークスさんの主張をその通りだと思っています。何故ならばストークスさんの挙げる史実はほとんど既に私の人生の中であちらこちらで読んで、頭に入っていたからです。 小学生の時に読んだ子供向きの世界史の本に、アジアの夜明けとして、バンドン会議の話...
ヘンリー・ストークスさんと『大東亜戦争は日本が勝った』(1)
2017年10月09日
前に最近人目を引く奇抜な本の名前が多いと書きましたが、この本は、そうではありません。ストークスさんは、本当に「大東亜戦争は日本が勝った」と思っているのです。ストークスさんによれば、日本人は占領軍に洗脳され、太平洋で日米が戦って日本が負けた、日本は中国などアジアを侵...
「需給調整より品質規制を」
2017年10月02日
9月15日の日本経済新聞「経済教室」欄に旧知の川本明さんが標記のタイトルで論文を載せておられました。私は全く賛成です。そこで、その走りのところだけを引用させてもらいます。(川本さんの仕事上のパートナー中村彰利さんには、大ピンチであった和歌山県の大手観光業者の再生を手伝...
自分のことばっかり
2017年09月28日
この間、ある町の区長さん達の研修会にお呼ばれした時、皆さんとお話をしていたら、そのうちのお一人が「選挙だというので見ていたら、候補者があの党からこの党へ変わるというのが続発しているけれど、皆自分が通りたいだけ、自分のことばっかりやなあ」とおっしゃっていました。それ...
『超一極集中社会 アメリカの暴走』
2017年09月25日
最近の本には、人目を引く、少々えげつないようなタイトルを付けた本が目立ちます。出版不況で何とか本を売ってやろうという出版社の魂胆がよく出ていると思います。 この本が出たのは、ちょうどトランプ大統領が登場した時ですから、この本のタイトルはトランプさんのアメリカが...
定説
2017年09月19日
和歌山には、いっぱいいい所があるのに、あまり世の中に知られていない。県ももっと発信しなきゃあ。という事がよく言われます。県外の人にも言われますが、県内の人にもよく言われます。私もそのとおりだと思いますが、これがとんでもなくむつかしいのです。 何故むつかしいのかと...
「日本が人民共和国になる日」と「カエルの楽園」
2017年09月11日
この間書店にふと入ったら井沢元彦さんの「日本が人民共和国になる日」という本が目につきました。井沢元彦さんというと週刊ポストで連載している「逆説の日本史」というシリーズが有名で、これはまとめて後で単行本が出て、さらに文庫本が出るという仕掛けになっているのですが、私は...
村上世彰さんとの思い出
2017年09月04日
村上ファンドの創始者で一世を風靡し、そしてインサイダー取引の罪に問われて、当時天下の大悪人のように思われ、ひょっとすると今でも思われている村上世彰さんが本を書きました。「生涯投資家」といって文藝春秋から出版されました。 村上さんとは通産省時代から親交のある私とし...
観客民主主義
2017年08月28日
政治評論家として高名な篠原文也さんのお話の中に出てきた言葉ですが、本当にそうだなあと思ったので、頭に残りました。 民主主義の世界では、我々は主権者です。主権者ということは、投票その他の行動として、代表を選び、その人に自らの生活を規定する世を治めることを委託し、そ...
岡崎邦輔さんのお墓
2017年08月21日
最近ようやっと和歌山で陸奥宗光ブームが起きて、県庁以外にも、もっと端的に言うと、私以外にも陸奥宗光はえらいといってくれる人があちこちに出てきて、まことに喜ばしい限りだと思っています。 何度かこの場でも他の機会でも語っていますが、私が陸奥宗光に傾倒するようになった...
世界陸上に思う
2017年08月14日
ちょっと前ロンドンで世界陸上競技選手権大会が行われており、テレビで興味深く見させていただいていました。時差の関係で、決勝競技が日本時間の深夜から明け方になるので、生中継はパスしていますが、朝のニュースで結果がわりと要領よく分かるので、重宝していました。 我々聴衆...
がんばれ和歌山県警
2017年08月07日
私はテレビの刑事ものが好きで、よく見ています。犯人逮捕に至る推理のプロセスが面白く、なぜ、どうしての論理的思考を鍛えるにはこれが一番だなどと軽口をたたいています。従って現実にはそんなことあるもんかというような荒唐無稽のストーリーのものは好きではありません。刑事もの...
西山チョータローさんの言葉
2017年07月31日
私の趣味である蝶の世界でとてもえらいと思っている人に、西山チョータロー(本名保典さん)さんという人がいます。 私より数才年上ですが、幼少のみぎりより、蝶の世界に造詣が深く、日本でも世界中でも、人がとても採れないという蝶を採ってきて、私が大学1年生になった頃には、...
トム・クランシーを知っていますか
2017年07月24日
アメリカの作家の名前です。いわゆる軍事スリラーというような作品を数多く書いているベストセラー作家です。2013年に亡くなりましたが、亡くなる前から作品は共著で書いていたので、今後はその共著者が同様の作品を書いていくことになるでしょう。 作品群は三つに分かれます。もっと...
違いの分かる男のゴールドブレンド
2017年07月17日
昔「違いの分かる男のゴールドブレンド」というテレビのコマーシャルがありました。音楽も、登場する俳優さんも中々魅力的で好印象であったので今でも覚えています。 私は、コーヒーどころか、お酒の味も、極端な場合は芋焼酎か麦焼酎かの違いも、安ウイスキーと安ブランデーの違い...
君の行く道は果てしなく遠い
2017年07月10日
昔は音楽愛好からほど遠い生活を送っていた私ですが、ミラノ在住の時、小さい娘がピアノで活躍していたことをきっかけに、中々音楽も良いなあと思い始め、クラシックの演奏を時々聴きに行き、私たちの若い頃流行ったニューミュージック、歌謡曲のCDを買い込んで、昆虫の採集品整理な...
インド・マハラシュトラ州観光・雇用保障大臣からの手紙
2017年07月03日
先日、インド・マハラシュトラ州観光開発公社のビジェイ・ワグマレ総裁が和歌山県庁を訪問下さり、親善に務めました。 和歌山県は平成25年以来、インドのマハラシュトラ州とMOU(Memorandum of Understanding、(了解事法)覚書と訳します。)を結んでいます。 当時大阪のインド総領事で...
羹に懲りて
2017年06月26日
羮(あつもの)に懲りて膾(なます)を吹くという諺があります。熱いできたての煮物などをいきなり食べて「舌を焼く」という経験をした方は多いと思いますが、それに懲りて冷たい酢の物などをフーフーしてから食べるという人のことをからかったものであります。いやな、つらい思い出があると...
法治国家
2017年06月19日
和歌山県には、2~3年の任期で優秀な国家公務員の諸君が幹部として出向で来てくれています。昔時々言われたのは、国家公務員の人たちは、東京の霞が関にいると仕事がきつくて大変だから、時として出向で地方に行くと、県庁などで大事にしてくれるから、楽しい生活を送れて人生の息抜...
加計学園問題について、忖度の是非に加えて、本当に大事なことは何か?
2017年06月14日
このところ、TVや新聞で、加計学園問題が取り上げられない日はないという状態です。前川喜平前文部事務次官が、文書を見た、ないというのは嘘だと言ってマスコミに登場したものですから、最近は、総理又は官邸の重要人物がこれを推進したのかどうかということと、文書があったのか、...
世界かんがい施設遺産
2017年06月12日
世界遺産に対する関心が高まっています。和歌山県では高野、熊野の紀伊半島の霊場と参詣道というユネスコの大文化世界遺産がありますし、昨年は2004年の登録の際、コンセプトは同じだが準備不足で申告もれになっていた和歌山県内のいくつかのスポットが軽微なる変更ということで追加登録...
進め ミミズ
2017年06月05日
(一財)大阪科学技術センターが行っているネイチャー・インダストリー・アワードに平成26年、ミミズが選ばれました。正確に言うと、和坂貞雄所長率いる和歌山県工業技術センター山際秀誠主任研究員、オーヤパイル(株)大家健司代表取締役社長及びエコ和歌山(株)中田祐史代表取締役の共同研...
忖度
2017年05月29日
最近の国政を見ていますと、森友学園への国有地払い下げ問題とか加計学園の獣医学部開設の許可の問題とかで大騒ぎのように見えます。二つの問題はいずれも前者の経営者は安倍総理の夫人の知己で、後者は総理本人の長年の友人であることから、そういうトップの意向を財務省やら文科省の...
君は猫楠を読んだか
2017年05月22日
今年は南方熊楠生誕150年、白浜の南方熊楠記念館もいいものが出来、谷脇館長が張り切ってアピールしていますし、田辺の南方熊楠顕彰館も頑張っています。この機に乗じて、県でもさらにPRをして、熊楠ブームをあおろうと色々と工夫をしているところです。 ところが、最近愕然とした...
ヨーロッパ通貨統合
2017年05月15日
川口マーン恵美さんの「ヨーロッパから民主主義が消える」(PHP新書)という本を読みました。また、川口さんは「住んでみたドイツ8勝2敗で日本の勝ち」とか「住んでみたヨーロッパ9勝1敗で日本の勝ち」(両著とも講談社+α新書)とかも書いておられ、昔通産省で欧州課長などをしていた私で...
交通安全
2017年05月08日
4月6日県庁玄関前で春の全国交通安全運動の出発式が行われました。交通事故は、元気な方が突然命を奪われたり、けがをされたりしますので、被害者本人はもとより、その家族の方々、更には時には加害者やその家族にとっても大変な悲劇です。このため、事故と被害防止に当たる警察や県...
和製英語
2017年05月01日
かつてこの欄で、キャリア官僚のキャリアというのは和製英語で、元の意味と随分違うんですというようなお話を致しました。カタカナ言葉を使うとナウい感じがするので人気が出やすい、特にマスコミでよく使われるようになると、人々は元の意味など考えないでどんどん使うようになります...
キャリア官僚
2017年04月24日
キャリア官僚という言葉があります。主として国家官僚で上級職のことを指します。最近では一種国家公務員として採用された人のことを指す言葉でマスコミなどで平気で使われるので日本人のほとんどの人が知っている言葉ではないかと思います。 私の好きなテレビの一時間の刑事もので...
多紀治子先生を悼む
2017年04月18日
仁坂吉伸後援会会員で和歌山県文化功労賞受賞者の多紀治子先生が、4月17日99歳でお亡くなりになりました。ご高齢ですから天寿を全うされたと申し上げるべきだと思いますが、ついこの間まで朝日新聞和歌山地方面の和歌の選者を務めておられるようなご活躍ぶりであっただけに、大き...
『ルリボシカミキリの青』
2017年04月17日
いいタイトルではありませんか。このタイトルに惹かれて、また福岡ハカセこと福岡伸一氏の本を買いました。どこかに連載したものの再掲のようですが、いずれも良いことを言うなあという話でした。 ルリボシカミキリというのは、日本のカミキリムシ中最美麗の1つに入ると思われる瑠...
クリーム・スキミングとユニバーサルサービス
2017年04月10日
私はその昔規制緩和の闘士でした。昭和54年頃から通信回線開放運動に取り組んでいました。当時の通信の制度は、コンピュータをつないで色々と仕事をしようとするとえらい不便で、今で言うネットワークシステムもクラウドサービスも、その時独占的通信業者であった電電公社(今のNT...
創造力は想像力
2017年04月03日
私は、けっこう県下を飛び回っています。東京や大阪、外国にも「営業」などに行きますし、ねんりんピックやワールドマスターズゲームの先催地の視察勉強にも行かなければならないので、どうしても移動時間が長くなります。居眠りと読書が多いのですが、時としていろいろ考えます。 ...
ルソンの壺
2017年03月27日
NHKの日曜日の朝番組に「ルソンの壺」というのがあります。多分NHK大阪の制作番組で関西のみ配信なのかもしれませんが、とてもいい番組だと思います。色々とアイデアを出し、工夫を凝らして、あるいは苦難を乗り越えて企業を伸ばした主として中堅、中小企業の経営者の事を取材して、企業...
あなたのお姿は一生忘れられません ~浅井修一郎県議会議長の御逝去を悼む~
2017年03月23日
3月23日、出張先の大阪で、浅井修一郎県議会議長の訃報に接しました。衷心よりお悔やみ申し上げます。 浅井議長におかれましては、先の2月定例会では、お痩せになっていましたので私も大変心配しておりました。 しかし、周囲の方に配慮され、体調不良のご様子を全く見せず、...
やったぜ!みかん産出額首位奪取
2017年03月21日
この度、農林水産省生産農業所得統計が出て、平成27年産みかんの産出額が発表され、和歌山県が首位になりました。 実は和歌山県はみかんの生産は日本一と言ってきましたが、それはトン数で表す生産量の事で、単価が安いので産出額では静岡県の後塵を拝していたわけです。農家にと...
空の天使 和歌山県ドクターヘリに感謝
2017年03月13日
和歌山県のドクターヘリが昨年10月14日通算5000回出動を果たしました。その間何人の人が命を助けられたことか、関係者の方々に心から感謝申し上げたいと思います。 和歌山県ドクターヘリは、平成15年1月から運航を開始しました。全国でも7番目の早さで、和歌山県はドクターヘ...
いもですか、むぎですか。和歌山です。
2017年03月06日
最近、運動不足か飲み過ぎ食べ過ぎか、太ってきて、健康管理上問題が出てきそうなので、真面目にダイエットしています。 その方法は色々心がけていますが、お酒の量を減らそうというのもあります。もともと外食が多くて、どうしてもたくさん食べてしまうものですから、お酒もたくさ...
働き方改革
2017年02月27日
安倍内閣の政策の柱の一つに働き方改革があります。その中味はたくさんあるでしょうが、その一つは、残業はできるだけやめて、他の人生も楽しもうよということがあることは確実です。 この件で一番世の中の耳目を引いたのは電通事件でした。大学を出たばかりの女性社員が長時間労働...
「ここには何もなくて・・・」
2017年02月20日
先般南紀熊野ジオパークのシンポジウムが古座川町でありました。南紀熊野地域は、プレートの沈み込むところでできた付加体や前弧海盆、さらには大昔の巨大火山活動の証拠である火成岩が織りなす世にも珍しい地質の地域で、そのため、各地であっと驚くような美しい景観や植物層が発達し...
大使観光フォーラムイン和歌山
2017年02月10日
2月8日、和歌山県の白浜で大使観光フォーラムイン和歌山が開かれました。和歌山の観光地を売り出して、もっと多くの外国人観光客に和歌山を味わってもらえるように、それぞれの国の人々に影響力の大きい各国の大使にお声をかけて、和歌山へお呼びし素晴らしい和歌山の観光資源や外国人...
生業に励め
2017年01月16日
和歌山県には有為な青年ビジネスマンがたくさんおられます。業種を問わずです。農業や林業や漁業の世界にもこれは立派だと思う若者がたくさんいて、それぞれの仕事(ビジネス)に励んでくれています。 そういう人たちは、自分の仕事以外にたくさんの組織に属していることが多く、JC (青...
めでたし 白浜! 家族旅行に人気の温泉地ランキング全国一
2017年01月09日
楽天株式会社が運営する旅行予約サービス「楽天トラベル」が1月5日に発表した「家族旅行に人気の温泉地ランキング」において、和歌山県白浜温泉が全国一位にランクインしました。 楽天によれば、「白浜温泉は昨年9月にパンダの赤ちゃんが生まれたテーマパーク「アドベンチャーワール...
教育をみんなで
2017年01月04日
子供達の教育は最も大事な県の仕事だと思っています。今は制度が代わり、首長はそれまで教育委員会が担っていた教育行政も統括することになりましたが、以前は、全国の動きを見ていますと、問題が起きた地域の首長で、「教育は教育委員会の仕事だから私は手が出せないし、責任もない」...
大阪の町
2016年12月26日
私は東京出張の際を始め、飛行場は関空又は時として白浜空港を使いますので、大阪の町を上空から見ることは普段そうありません。 もともと、私は飛行機の窓から外の状況などを観察するのが好きで、外国の上空などを飛んだ時など、森の様子や、農業の仕方、都市の作り方など見ていて...
I R(統合型リゾート施設)整備推進法について
2016年12月19日
I R(統合型リゾート施設)整備推進法案につきましては、今国会で審議が進んでいます。また、これについて様々な議論が行われていますが、先般和歌山県議会でこれについて森礼子議員からご質問がありましたので、県としての考えを申し述べました。うまく議事録を作ってくれましたので...
世界
2016年12月12日
◯世界農業遺産認定 ◯「世界津波の日」制定 ◯世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」追加登録 ◯世界(ワールド)マスターズゲームズ関西開催地決定 ◯世界からの観光客(インバウンド客)急増 本年は、ここ和歌山も世界との関係で、多くのことがありました。これらはすべ...
南葵音楽文庫
2016年12月05日
和歌山県は江戸時代は紀州徳川家の依拠する御三家で、威張っていたわけですが、今はその名残はそれほど多くはありません。国宝和歌山城は、空襲で焼けてしまい、力のあった当時の商工業者、市民の寄付も集めて早くに再建されているのですが、コンクリート造りですから、姿形は昔通りに...
「ちょき」
2016年11月28日
「ちょき」という映画が封切られています。和歌山の町中で美容室を営んでいる40歳の主人公が、若くして亡くなった、書道教室をしていた妻をずっと想い続けながら、静かに町の人々の髪を切り続けているところへ、昔夫婦で可愛がっていた盲学校の少女が訪ねてくるという話です。 少女は...
なまけもの
2016年11月21日
南米にいる動物の名前ではありません。私のことです。 後援会の方々をはじめ、皆さんよく「仁坂知事はよく働くねえ、タフやねえ」と言ってくれるのですが、実は私はなまけものです。 どうもコツコツとたゆまず努力するという事が苦手です。毎日黙々とランニングをしている人やジム...
アリとキリギリス
2016年11月14日
アリとキリギリスという有名な話があります。キリギリスは夏のよい季節の時は歌いまくって楽しく過ごし、その間アリはせっせと巣を作り食料を集める。そして冬になって食料が無くなって、尾羽打ち枯らしたキリギリスは、アリのもとを訪れ、助けて下さいと哀れみを乞うという話です。私...
おもてなしトイレと汚水処理
2016年11月07日
和歌山県に来て下さる観光客の数は、外国人も含めて、全国平均よりも大きく伸びています。ありがたいことです。こういう流れをもっと広範囲に及ぼし、加速させるために、和歌山県では新たな観光のキャンペーンとして、「水の国、わかやま。」を展開しています。和歌山県は地形にも恵ま...
そうだ、そうだ
2016年10月31日
今年のノーベル賞の医学・生理学賞を、大隅良典さんが受賞されました。「すべての動植物に備わる生命活動の基本となる仕組み=オートファジー」の研究だそうです。TVでよく出てくるのを拝見する度に、人柄とかが滲み出て業績の中身以上に立派な人だなあと尊敬の気持ちがわきます。 ...
大会の季節
2016年10月24日
季節は秋たけなわとなってまいりまして、いろいろな大会、イベントがめじろ押しです。時には主催者として、時には来賓として、多くの大会に出席させていただいています。いずれの大会も運動をともにする熱心な会員の方々が大勢出席して下さりありがたいことだと思っております。そうい...
国体再び
2016年10月17日
あの感動的な紀の国わかやま国体、紀の国わかやま大会から既におよそ一年が経過し、今年その舞台が岩手に移り、それも既に10月11日希望郷いわて国体が終了しました。 それにしても紀の国わかやま国体、紀の国わかやま大会は良かったなあと思います。県民の方々は大いに盛り上がって下...
豊洲問題に思う
2016年10月10日
小池百合子東京都知事が誕生し、連日マスコミでその活躍ぶりが報じられています。その中で豊洲市場への移転問題など、大変な問題が明らかになって、これはどういうことだと国民のほとんどの人が思っておられることと思います。色々と大変な事が多い和歌山から見ると、放っといても人が...
NHKの「プロフェッショナル仕事の流儀~地方公務員~」
2016年10月06日
NHKは、しばしば良い番組を作って、我々に提供してくれていますが、最近見た、「プロフェッショナル仕事の流儀 ~地方公務員~」は出色の出来でした。9月26日(月)放送で、私はDVDに録画してもらって見ました。 主人公は、島根県邑南町の係長45歳の寺本さんという方で、過疎...
よくやってくれました
2016年10月03日
今年の夏の猛暑はものすごいものがありました。暑いだけでなく雨が降らないで、大地はカラカラでありました。私は時々暇を見つけて和歌山の山奥にも行っていますので、そういう所では、多少は雨も降りますが、平地はカラカラでした。実は私の知事就任直後の平成19年だったか、平成20年だ...
上から目線
2016年09月26日
最近、民進党の代表選が行われ、ひとしきりマスコミで報道がなされました。蓮舫さん、前原誠司さんに加え、若い玉木雄一郎さんも立って、結果は蓮舫さんが大差で選ばれました。国政野党第一党の代表として、日本のためにいい仕事をしてほしいと思います。 その際、蓮舫さんの言動で...
パンダ赤ちゃん誕生
2016年09月22日
またまた白浜のアドベンチャーワールドでパンダの赤ちゃんが生まれました。今度は双子ではなく1頭の赤ちゃんです。お父さんの永明は人間で言うと70才以上、パンダの最高齢出産世界記録を更新しました。既に14頭のお父さんです。お母さんの良浜ももう8頭のお母さんです。 日本...
希望の星
2016年09月19日
9月14日和歌山市の和歌山ビッグ愛で「わかやま産品商談会in和歌山」が開かれまして、主催者の一人として激励に行ってきました。 「わかやま産品商談会in和歌山」は和歌山産品の販売促進のために、これはどうじゃという商品を作った和歌山の製造業者さんと県内外からいい商品はないかと...
教条主義に何故陥るか
2016年08月29日
「教条主義」という言葉は今やあまり使われなくなったように思います。昔私が学生の頃、学生運動や左翼系の政治社会運動の中でよく使われた言葉だと思います。 例えば、社会主義革命をやろうとする時、偉い人の著作や何やら教科書のような読本で得た知識だけで、社会に接しようとし...
「お国のために」と「君死にたまふことなかれ」
2016年08月22日
最近新聞で自殺に関するデータが発表されました。全国で13,211人(今年1月から7月まで)と随分多くの人が自ら命を絶っています。 昨年1年間では、交通事故で亡くなった人が4,117人、自然災害で亡くなった人が94人(行方不明含む)ですから、これは随分多い数字であると思います。特に10代、20...
『菊作り 咲きそろう日は陰の人』
2016年08月15日
高名な作家吉川英治さんの句だそうです。吉川さんが枚方パークの菊人形を見に行って、とても素晴らしい平清盛の作品を見て感心していたら、すぐその近くにその菊人形を作った庭師の人がひっそりと佇んでいたのを見て、作った句だそうです。和歌山県幼稚園協会の松下瑞應会長に教えてい...
需要と供給の両方で考える
2016年08月08日
日本全体も人口が段々と減ってきて、かつての高度成長期のように、人口がどんどん増えて、そこから人々が何かしたい、何かが欲しいという需要がどんどん増えていったようなことはなかなか期待できなくなってきています。これは経済成長における人口ボーナスが減ったと言います。 そ...
祝 日本遺産認定「鯨とともに生きる」
2016年06月27日
この度、日本政府が昨年度から始めた日本遺産に熊野灘の捕鯨文化に関するストーリー「鯨とともに生きる」が認定されました。 日本遺産の制度は、世界遺産とは別に、日本の伝統的文化遺産を日本政府が認定するもので、特に遺跡や神社仏閣などがあるというだけでなく、それに関連する文化...
人生多毛作
2016年06月20日
我が県が大変恩義を受けている人に一柳良雄さんという人がいます。和歌山県では、私が知事に就任する前から今もずっと、ソムリエ委員会のメンバーとして革新的なアイデアを持った新しい企業の発掘に尽力してくれていますし、またプレミア和歌山の初代審査委員長として、この和歌山が誇る...
あと一歩 世界遺産追加登録
2016年06月13日
紀伊半島には世界に誇る世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」があります。和歌山県の立場から手っ取り早くいうと、高野・熊野であります。 私は和歌山生まれですから子どもの頃から親しんできたのですが、和歌山を離れ、世界を巡って来て改めて和歌山に戻ってみると、この高野・熊野とい...
寺島実郎さんの警句
2016年06月06日
テレビなど多方面で活躍している寺島実郎さんが先般和歌山にお越しになりました。和歌山県経営者協会の御招待でその総会で講演をしに来られたのですが、経営者協会の竹田純久会長が三井物産時代寺島さんと割と近い所で働いておられ、お互いに尊敬する先輩後輩だった関係で実現したと理解...
虫愛づる姫君
2016年05月30日
5月26日和歌山信愛高校で、「がんばれ信愛校生」というタイトルで講演をいたしました。和歌山には私が高校生であった時代とは異なり、随分と私立中高が増えましたが、信愛はずっと昔からあり、我が家では妹がお世話になりましたし、父はずっと軟式庭球(ソフトテニス)部のコーチをし...
熊本地震に思うこと
2016年05月16日
4月に起こった「熊本地震」で亡くなられた方々に心からご冥福をお祈りするとともに、ご遺族の皆様にお悔やみを申し上げます。また、今なお避難所での生活を余儀なくされている方々には一日も早く元の生活に戻れるように願っています。実は、そのためのサポートを発災後すぐに和歌山県も...
古座川の民話
2016年05月09日
武田丈夫古座川町長から「古座川の民話」という本を作ったのでと、県庁にお届け物がありました。表紙を見るだけでも魅力的な本で、天下の名勝古座川に洗われた人々の細やかな人情が、民話という形でたくさん収録されていました。中学生か小学校高学年でも読めるようにということか、字も...
誕生と別れ
2016年05月02日
中国でパンダ誕生の報道がありました。わが和歌山県は白浜のアドベンチャーワールドで生まれた愛浜が、5月6日、四川省成都のパンダ繁殖育成研究施設において、出産に成功したとのことでありました。 愛浜は、2006年12月白浜で永明、梅梅の子供として誕生し、2012年12月に...
角谷勝司さんを悼む
2016年04月25日
また、一人巨星がおちました。海南商工会議所の名会頭であったサンコー相談役の角谷勝司さんです。後援会でも副会長をしていただいてましたが、それ以上に和歌山県にとっても海南市にとっても素晴らしい足跡を残して下さった立派な方だと思います。 角谷さんは一代で現在のサンコーを築...
『職業としての学問』
2016年04月18日
社会科学の巨人の一人マックス・ウェーバーの著作です。岩波文庫に昔から入っていて、私は今から45年ほど前に読みました。 この本は、マックス・ウェーバーが亡くなる一年前の1919年ミュンヘンの学生集会で行った講演を基にできています。 訳者の尾高邦雄さんの序に依れば、マックス・ウェ...
人脈について
2016年04月11日
4月1日には、毎年大人事異動があります。せっかく仲良くなったのに、また知らない人が来て大迷惑だという県民の皆さんの声もあり、前よりは異動期間を長くしていますが、それでもいつか異動の時がきます。それで私は職員の皆さんに、引き継ぎの際には、人脈もちゃんと引き継げよというよ...
尾花滋さんを悼む
2016年04月06日
季節は桜も満開、山々は新緑に萌え、様々な緑の中に山桜の桃色や白が所々混じり、本当に美しい時を迎えています。 そんな時、尾花滋さんがお亡くなりになりました。4月6日田辺市の芳養ホールで行われた御葬儀に出席させていただきました。最近がんが見つかり、技術的に中々治療が難しいと...
あっぱれ週刊文春「トイレ探検隊」
2016年03月28日
最近色々とスクープ記事を連発して話題の週刊文春でありますが、3月24日号で和歌山のトイレについてうれしいルポ記事を出してくれました。九度山町からかつらぎ町、さらには和歌山城、旧田辺市の熊野古道沿い、白浜町、太地町とどこへ行っても、ウォッシュトイレに和式も組み合わせたきれ...
つじつまは誰が合わせるのか
2016年03月21日
県知事をやらしていただいていてよく思うことは、「自分は本当につじつま合わせ役だなあ」という事です。県政は和歌山県に関する事すべてに関係します。そこでは多くの政策目標がありますが、大体の場合は、それらは、いわゆるトレードオフの関係になります。あちら立てればこちら立たず...
九度山真田ミュージアムオープン
2016年03月14日
3月13日九度山町に、真田ミュージアムがオープンしました。私もオープニングセレモニーにお呼びいただいて、参加してきましたが、とてもよいものができ、真田幸村にちなんだ九度山町の町おこしに大変有効なものができたと喜んでいます。また、町の方々も大勢お越しになって、竣工を喜んで...
津波災害復興計画の事前策定
2016年02月22日
来年度の新政策で、標記の政策を一つ加えました。 南海トラフの地震津波は必ず起こるから、まずは一人の命も失くすことなく人命を守ることが大事で、人命救助が終わったら次は早期復旧と早期復興だと思っています。特に後者については、被災者は、被災直後は日本人特有の道徳性を持って...
和歌山県知事 仁坂吉伸を囲む会
2016年02月15日
2月12日、ホテルアバローム紀の国にて「和歌山県知事 仁坂吉伸を囲む会」を開かせていただきました。大広間に入りきらないほどの方々がご参加下さいまして、本当にありがとうございました。ご来賓の方も、ご多忙の中多くの国会議員、県議会議員、市町村長、市町村議会議員、各団体の方々...
お燈まつり
2016年02月08日
2月6日はお燈まつりの日です。私は全国でたくさんのお祭りがありますが、これは間違いなく上位に入るすばらしいお祭りだと思います。あんまりそう思っているので、色々と宣伝をいたしましたら、県外の有名人なども楽しんで参加をしてくれるようになりました。私も今まで3回参加をし、...
真砂さんの言葉、小島さんの言葉
2016年02月01日
最近は、職員がよく働いてくれるおかげで、県政のレベルが随分上がってきたと思います。しかし、まだまだ、私にどうしましょうね、やっといて下さいね、と依存している面もたくさんあります。職員が、特に若手がどんどん自分で考えて提案をしてくれたり、外部の人にどんどんアプローチを...
えらい忙しいです。
2016年01月25日
昨年は和歌山県の歴史始まって以来くらい、行事、出来事、案件が集中した年で、私も忙しく大変でした。 おかげ様で全部上手くこなせたと思っていまして、昨年国体での優勝など県民の皆さんが喜び、誇り、自信を持って下さった事が多かったと思います。今年は、いくら何でも少しは暇だろ...
経済の論理
2016年01月18日
私はちょっと理屈っぽい人間かもしれません。あんまり理屈ばかり言うと嫌われそうなのですが、でもあえて論理を詰めて、理屈を言うことにしています。何故ならば、理屈に合わないことは、唱えた時は格好良くて人々に好感を持たれても、そのうちうまく行かず、結局は破綻することが多いか...
まちづくりと農地
2016年01月11日
最近、全国至る所でまちがさびれて困るという話をよく聞きます。和歌山県も例外ではなく、中心市街地や商店街の衰退が顕著ですが、かつての新興住宅地でも段々と衰退が進んでいるように見えます。和歌山市などは全国の中でもこの傾向が最もひどいようにも思います。 この原因の一つは、...
少女よ 泣くのはお止め
2015年12月28日
小椋佳さんの歌に「さらば青春」というのがあります。 「僕は呼びかけはしない、遠く過ぎ去るものに・・・・・」という調子の歌ですが、その中に「少女よ泣くのはお止め」というフレーズがあります。前後の脈絡も私には理解できないのですが、胸にぐっとくるものがあります。少女でも、...
言葉狩り
2015年12月21日
再び百田尚樹さんの「大放言」からなのですが、「そうだ、そうだ。」と思う中に「『言葉狩り』の時代」という所がありました。 昔は普通に使っていた日本語の表現が、差別的だと言うことで次々と使用禁止語になっていっているという話で、百田氏によると、昭和50年代に起きた現象だそう...
大放言
2015年12月14日
百田尚樹さんという作家がいます。「永遠の0」とか数々の心を打つ名作を書かれた作家です。安倍首相とも親交があるのか、選ばれてNHK経営委員会委員などもしている人です。日頃から歯に衣着せぬ発言をして、一部のマスコミなどに叩かれているのがよく目につきます。 この百田尚樹さ...
夢は途中
2015年12月07日
和歌山には、才能がとってもある(と私は思う)のに、和歌山にこだわって和歌山でだけ音楽活動をしているアーティストの人がたくさんいます。和歌山の人は知る人ぞ知るでファンも多いのですが、マスコミなどには中々乗りにくいので、全国的知名度は中々上がりません。ウインズの平阪さん...
下妻博さんと佐藤茂雄さんを悼む
2015年11月30日
二人の関西財界の巨星の訃報に接しました。寂しい限りです。関西にとってはもちろん、和歌山にとっても大変な心配りをして下さったお二人で、本当に感謝しています。十分にお礼を申し上げる間もなく幽明境を異にされたのは返す返すも残念です。お二人とも文字通りの巨星ですので、様々な...
もう一つの涙また涙 ~エルトゥールル号物語~
2015年11月23日
12月5日のエルトゥールル号の映画『海難1890』の封切日が間近に迫ってきました。試写会を見せていただきましたが、涙また涙で、暗い館内で良かったなあと思うくらい、本当に感動しました。こんないい映画を、かつ和歌山の誇り、日本人の誇りになる映画をすべての人に見て欲しいと思い...
再び石井洋二郎さんー「深く迷い、高く跳べ!」
2015年11月16日
11月7日 和歌山県の高校生向けプロジェクト「きらめき夢トーク」で東京大学副学長石井洋二郎さんにしゃべってもらいました。タイトルは「深く迷い、高く跳べ!」です。前にも書きましたように、きっかけは今年の春の東京大学教養学部の学位記伝達式において卒業する学生に対して当時...
涙静かに流れてやまず ~我が友島村不二夫君を悼む~
2015年11月09日
10月18日未明、子どもの頃からの親友にして、当後援会資金管理者にもなってもらっていた島村不二夫君が亡くなりました。 痛恨の極みです。最近私は泣いてばかり、涙流れてやまぬ事も多くありましたが、他はすべて感動の涙でした。島村君を失くした事は、悲しくて悔しい、自分の心の中の涙...
全国障害者スポーツ大会「紀の国わかやま大会」を終えて
2015年11月02日
10月24日に皇太子殿下のご臨席を仰ぎ開会した全国障害者スポーツ大会「紀の国わかやま大会」は3日間の会期を終え、10月26日に高円宮妃殿下をお迎えして幕を閉じました。 国体の陰に隠れてどうしても目立たなくなってしまう障害者スポーツ大会ですが、障害のある人が、色々な困難を克服し、...
再び涙流れてやまず
2015年10月26日
10月20日、和歌山市のジストシネマ和歌山でエルトゥールル号の映画「海難1890」の試写会が行われました。一般公開は12月5日からですが、何らかの形で応援した人や、マスコミなどを対象に事前試写会が行われたのでした。私も招待されたので行って来ましたが、始めから終わりまで涙が流れ...
「神々が宿る巡礼の聖地」和歌山
2015年10月19日
10月16日、1998年以来姉妹道提携を行っているガリシア州の州都サンティアゴ・デ・コンポステーラ市に行って、巡礼や聖地観光、歴史遺産観光をテーマにした総合カンファレンス・フェア「第1回巡礼道フォーラムFAIRWAY」で、熊野古道を含む世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の持...
トルコでの「エルトゥールル号セミナー」
2015年10月13日
10月12日、トルコの首都アンカラにある土日基金文化センターに行って、125年前に串本町大島沖で起こったエルトゥールル号遭難事故についてお話するとともに、和歌山県・串本町におけるトルコとの交流や、映画「海難1890」の紹介をしてきました。 ■以下、スピーチの全文で...
涙 流れてやまず
2015年10月07日
第70回国民体育大会「紀の国わかやま国体」は、10月6日感動のうちに幕を閉じました。 和歌山県民の念願であった男女総合優勝、天皇杯獲得は、選手諸君の大変な頑張りで獲得することが出来ました。かつての剣道の世界チャンピオン、65才の剣道成年男子チーム大将の横尾英治先生(元桐...
和歌山県の道路ネットワーク続々と完成
2015年09月22日
和歌山県の道路ネットワークの整備は、長い間ずいぶん遅れていました。このままでは、産業活動でも、企業誘致でも勝負にならないし、津波などの大災害の時も救援部隊は送れないし、今までも救急搬送が遅れて多くの命が失われてきたのではないかと思います。 わが県の発展のためには...
だめなところばかりあげつらうな
2015年08月31日
自由民主党総務会長二階俊博先生がよく言われます。 シンポジウムとか講演会とか道路の開通式とかで、スピーチを頼まれた人が非常によく言うことの一つに、我々はこんなに遅れているとか、他と比べてこんなに劣っているとか、○×はビリから数えて何番目だとかという「自分たちはだめ...
金の時代
2015年08月24日
私の好きな作家に、北杜夫さんがいます。最近お亡くなりになりました。何故好きかというと、雰囲気、趣味がとても感性に合うという事もありますが、北杜夫さんも昆虫少年だからと言う事もあります。 傑作は「白きたおやかな峰」とか「楡家の人びと」とかたくさんありますが、「どく...
「海難1890」のエキストラの涙
2015年08月17日
1890年のエルトゥールル号事件と1985年のテヘラン事件を描いた田中光敏監督の大作「海難1890」は、すべての撮影を終了し、目下監督がねじりはちまきで編集作業に入っています。12月5日の封切りが楽しみです。8月17日に、その田中監督と和歌山県のプレミアム広報誌『和-nagomi』の対談記...
行く夏を惜しむ
2015年08月10日
いよいよ紀の国わかやま国体、さらには紀の国わかやま大会です。毎日毎日県庁前のカウントダウン電光板の数字が減ってくるに従って、ワクワクの反面ハラハラ、ドキドキの日々であります。 しかし、今年の夏はむちゃくちゃ暑いと思います。7月上旬くらいまでは大したことがなく、イタ...
風になれ今青春が走りだす
2015年08月03日
7月28日、皇太子殿下をお迎えして、和歌山ビッグホエールで全国高等学校総合体育大会(インターハイ)の開会式が行われました。 インターハイは昭和45年、くろしお国体の1年前和歌山県で開かれていますが、それ以来のビッグイベントです。インターハイの開催方式は、以前は国体のよう...
反大勢
2015年07月27日
「日本人に生まれて、まあよかった」という本があります。私もかねがねそう思っているものですから、題名に引かれて買ったのですが、著者は平川祐弘さん。比較文化史の大家で、「和魂洋才の系譜」など素晴らしい業績のある方で、知の達人というべき人です。私は教養学部時代にゼミでご...
イテテテテ
2015年07月20日
台風11号が日本をおそい、去っていきました。大型で、速度が遅く、進路が四国直撃という、紀伊半島大水害をもたらした4年前の台風12号とそっくりの台風であったので、大変心配をしました。結果はやはり、かなりの大雨が降り、熊野川の一部等では浸水が生じ、かなりのお宅が床上浸...
言霊の国
2015年07月06日
言霊の国という言葉があります。ことだまの国と読みます。日本人は、昔から言葉には力があると思っていて、同じ内容を表すときも悪い言葉を使わず、良い言葉を使う性癖があります。浅瀬に生えているアシをヨシとわざわざ呼ぶが如しです。また、ずっと昔の政治は、具体的な行動を起こす...
島 正博さんの言葉
2015年06月29日
和歌山が誇る発明の天才、(株)島精機製作所社長の島 正博さんが企業家倶楽部が毎年出している企業家大賞を今年授与されました。万歳です。 最近島精機の社外取締役になった一柳良雄さんは、島さんの事を日本のエジソンと呼んでいますが、本当にその通りです。島さんは自分で考え出し...
おもてなしの心
2015年06月22日
国体を控えて「おもてなしの心」という言葉をよく言います。国体で和歌山に来て下さった方々に、心から楽しんでもらえるように、不快な思いをさせることがないように、みんなで「おもてなしの心」を磨きましょう、というわけです。 「おもてなしの心」と言う時、純然たる心の中の...
センシティビティ
2015年06月15日
英語で恐縮ですがsensitivityと書きます。訳をすると感受性とか相手を思いやるとかになると思います。私は若い頃、通産省で貿易摩擦対策を何度も担当しました。当時は日本産業の競争力がとても強く、ややもすると、欧米の企業は日本企業に駆逐されてしまうのではないかという恐怖があり、...
真田丸とエルトゥールル号
2015年06月08日
今年は和歌山県の大当たり年です。ついこの間の4月2日から5月21日までの大法会が高野山で行われ、全世界から弘法大師空海の偉業を偲んで60万人の人々が高野山を訪れました。予想の2倍という大成果です。おかげで高野山の宿坊はもちろん、白浜や龍神の旅館などもお客様が随分来てくださっ...
微笑みの国
2015年06月01日
世界にはいろいろな国があり、その人々の行動には皆特色があります。私は、日本人の行動原理や慣習、文化はとても素晴らしいものが多いと思っていますので、「外国では」と何でも外国の方が良いように言う人には少し反感を覚えます。しかし、外国の作法で良いと思う所もあることも事実...
日本の大店法とミラノの小店法
2015年05月25日
日本はどうも競争をして1人が勝ってしまうというより皆が仲良く分け前を分け合うという事をよしとする文化が昔からあって、今もそれがあちこちに残っている国であると思います。 建設業界に根強かった談合とか、銀行業や運輸業での護送船団方式、中小企業に多く認められているカル...
ミラノの町と都市計画
2015年05月18日
最近、私はこれ以上の都市の荒廃と農地の減少は防がなければならないと警鐘を鳴らし、かつ言うだけ番長では困るので、県でできる事は最大限やろうと制度の厳格化に着手したところです。 日本では今、同じような問題が全国至る所で起こっています。しかし、全国の主要都市の中でも和...
北中米県人会訪問
2015年05月11日
4月21日から4月27日までメキシコシティのメキシコ和歌山県人会創立30周年記念式典、シアトルのシアトル紀州クラブ110周年記念式典、そしてカナダ・バンクーバーのバンクーバー州和歌山県人会創立50周年記念式典に出席するために北中米を訪問しました。ロサンジェルスの県...
和歌山の青年よ、奮起せよ
2015年05月04日
最近、和歌山でも仕事に前向きに取り組んで業績を伸ばしたり、全国的な賞をもらったりする例が増えてきました。しかし、和歌山の長期的退勢を食い止め、反転攻勢に出るには民間企業や人のイノベーションがまだまだ数、程度ともに足りません。いつも言っているように戦後和歌山では多く...
高校生集団万引き事件に思う
2015年04月27日
最近私にとって最も衝撃的であった事件は、ソウルにおける集団万引き事件です。20数人のサッカー部の高校生がソウルの大型店で集団万引きをしたというのです。サッカーの試合をしに韓国に遠征した時の話だそうです。本当に驚きです。とんでもない不良少年というわけでもなく。普段は...
「痩せたソクラテス」
2015年04月20日
最近、東京大学教養学部の卒業式で石井洋二郎学部長(当時)が卒業生に話した式辞がネットで話題を呼んでいるそうです。 私も読ませてもらって大変感心しました。石井さんには、私はお会いした事はありませんが、同年で東大に入られた方で、確か法学部(or文Ⅰ)だったはずだが何故か仏...
春だ、花だ
2015年04月13日
今年は桜がいつになく見事だったと思います。ソメイヨシノは例年より早く咲きましたが、開花後、寒い日もあって4月上旬はたっぷり楽しめました。 恒例の紀三井寺における後援会幹部の新家さんが主催する観桜会(というより飲み会)は4月4日に開かれましたが、例年よりも桜そのものも...
レオナルド・ダ・ヴィンチの「なぜ」
2015年04月06日
またまた塩野七生さんです。私はミラノ時代、当時のJETROミラノセンターの新旧所長交代式の際一度だけ直接お話させていただいた事があります。後は全部著作を読んでお付き合いをさせていただいています。「十字軍物語」以外は全部読みました。 その「ルネサンスとは何であった...
ローマ人の物語
2015年03月30日
塩野七生さんの傑作に「ローマ人の物語」というのがあります。ローマの建国から、発展と衰退、そして西ローマ帝国の滅亡まで全15冊、文庫本にすると43冊の大著ですが、大変興味深い話がどんどん出てきます。 ローマ人が長く繁栄できたのは、勝者の寛容だなどはその最たるもので...
和中魂と徳川頼宜
2015年03月23日
私の母校桐蔭高校の前身は和歌山中学ですが、和歌山中学というと忘れてはならないのが和中魂であります。私が高校時代国語を教えていただいた多紀治子先生の父上で、やはり和歌山中学の漢文の先生として尊敬されていた多紀仁之助氏がお書きになったもので、もとは漢文で書かれていて、...
インドとベトナムに行ってきました
2015年03月16日
3月8日から12日までインド、ベトナムに行ってまいりました。3月13日朝関空に着きまして、13日の午後から県内の仕事に復帰しています。 インドはマハラシュトラ州との友情を確かめるための訪問です。一昨年10月にインドのマハラシュトラ州を訪問して、同州の首相との間で相互協力の合意...
「まいど」 と 「おかげさまで」
2015年03月09日
大阪の特に商売人の人は、挨拶の第一声が「まいど」の人が多いようです。私と特に仲の良い方もよく使うので、そういう人とは私もちょっとおちょけて「まいど」という御挨拶をしています。私の実家も中小企業でしたが、私の小さい頃は会社と住まいが別で、少々サラリーマン世帯のような...
花王党
2015年03月02日
和歌山市に花王の工場があります。でっかい工場だから皆が知っていると思います。私も和歌山市車庫前で育ちましたので、この近くをうろうろしていたのでよく知っています。その後私は通産省に入りまして、花王を含む化学工業の担当もしましたので、この工場が日本にとってどんなに重要...
徳川頼宜と望遠鏡
2015年02月23日
紀州徳川家の開祖は徳川頼宣です。家康の十男で英明、豪胆をうたわれ、家康が晩年最も可愛がった子どもです。家康は将軍職を秀忠に譲ってから江戸を離れ駿府に移り、そこで、まあいわば院政のような事をしますが、その駿府の領主が徳川頼宣で、家康の死後、駿府から浅野家が封じられて...
何ということを
2015年02月09日
「続々と日本一」というタイトルで和歌山にも頑張っている人がいるぞということをこの欄でも申し上げたところだったのですが、その後続々と不名誉な事が相次ぎました。県の職員が覚醒剤使用で逮捕されたり、少年が人を突然刺したり、虐待で母親が逮捕されたりと、これはいかんと思って...
わしは得がたき宝に恵まれた
2015年02月02日
昨年のNHKの大河ドラマ「軍師官兵衛」は、中々面白く、熱心に見ていました。その終盤、関ヶ原の戦いで国が乱れると思ってこれに乗じて天下を狙って九州で挙兵した黒田官兵衛が、部下に向かって吐く言葉がこの「わしは得がたき宝に恵まれた」という言葉です。 私は、とっさに、終わっ...
和を以て貴しとなす
2015年01月26日
メタンハイドレートの賦存調査で御協力を願っている青山繁晴さんがまた本を書かれました。「ぼくらの真実」といいます。その中で青山さんは、私達は民主主義を戦後米国に教わったというように教育されたが、日本こそずっと昔から民主主義の中に生きてきた。その証拠は仁徳天皇の「民の...
お・も・て・な・し(その2)
2015年01月19日
ただし、相手の眼で、相手の心でと申しましたが、実はこれがけっこうむつかしいのです。特に我々和歌山人にとっては、和歌山以外の人にどう訴えるかという事が問題になります。善意の人であり、創意と工夫の人である我々は、中々いいアイデアだと思って色々な試みをいたします。しかし...
お・も・て・な・し
2015年01月12日
我々日本人は、未だ一昨年9月のIOC総会で、2020年の東京オリンピックの開催が決定したときの感激が忘れられません。その時、本県出身の体操の田中理恵さんなどの素敵な人々が立派な演説をして東京開催決定に貢献したのですが、中でもマスコミで繰り返し報道されるのが、滝川ク...
平成27年 知事新年あいさつ
2015年01月05日
新年あけましておめでとうございます。 謹んで県民の皆さんに新春のお慶(よろこ)びを申し上げます。 去る11月30日の知事選挙におきまして、多くの県民の皆様の御支持を頂き、 引き続き県政の舵取りをさせて頂くことになりました。私がこれまで、県民の皆様の御支援、御協力を頂きな...
岡崎久彦さんを偲ぶ
2014年12月22日
和歌山県ゆかりの巨人岡崎久彦さんが10月26日にお亡くなりになりました。名だたる外交官として活躍され、安倍総理のブレーンとしても大活躍をしておられたオピニオンリーダーであり、「戦略的思考とは何か」以来の数々の著作で我が国の言論界をリードして来られた方でもあったうえ...
知事所信表明(平成26年12月定例会)
2014年12月08日
平成26年12月定例会にご参集いただき、厚くお礼申し上げます。 ご審議に先立ちまして、議長のお許しを頂きましたので、三期目を迎えるにあたってのごあいさつと今後の県政運営の基本的な考え方を申し上げたいと思います。 私は、先の知事選挙におきまして、県民の皆様方から...
またまた仕事だ
2014年12月01日
知事選挙を終えて、県庁に初登庁した時に私を出迎えてくれた多くの県の職員に対して申し上げた言葉です。 1回めの時は「さあ仕事だ」と申しました。2回めの時は「また仕事だ」と申しました。3回めの今回は「またまた仕事だ」です。 和歌山県の抱えているまだ未解決の、あるいは進ん...
仁坂吉伸の誓い
2014年11月05日
2006年12月に、皆さんにこの和歌山県の知事に選んでいただいてからあっという間に8年間経ちました。 和歌山は、ずっと前は経済力も高く、日本の中でも栄えていた所だったのですが、インフラに恵まれず、今までの産業が取り残される中新しい産業が興らず、働く場所がなくなり、高齢化が...
振り込め詐欺と従軍慰安婦とオスプレイ
2014年11月03日
この3つに共通のキーワードは「ほんまかいな」です。 まず、振り込め詐欺。日本国中、資産を持っているお年寄りが、様々な手口で騙されて、お金を取られたりしています。和歌山でも、由々しき事態となっています。手口は巧妙で、そんな手口を考えつけるような良い頭を持っている犯人...
むちゃくちゃ忙しいぞー
2014年10月27日
今年の秋はむちゃくちゃ忙しい秋です。毎年秋は忙しいのですが、今年は特にすごく、香港やニューヨークに行ったり、国体は次期開催県なので何度も行かなければならず、近畿ブロック知事会の順番が当たり、我が国始まって以来の本格的大規模防災訓練もありました。また和歌山県が中心に...
失言
2014年10月20日
私はけっこう思い切って物を言うし、口が悪いものですから、時々失言をいたします。その中で、かなり前に話題になった失言が「切腹しろ」でありました。何という残虐な暴君であろうかということです。 まだ民主党政権の出来る前の事です。高速道路はもう作るのは止めて、その代わり...
古屋圭司前防災大臣のお話
2014年10月13日
和歌山県では、東京事務所が中心となって、国の動向の把握に努めていますが、その中で去る10月8日に開催された自由民主党国土交通部会で土砂災害防止法の一部改正法案が了承されたという報告がありました。その中でこの8月の豪雨と広島市北部での土砂災害の発生以降、同法案の改正を主導...
緑風舎と紀伊の国交響組曲
2014年10月06日
後援会の有力メンバーである岡畑精記さんは、大変な文化人でありますが、和歌山市野崎にある居宅を少し改造されて、緑風舎という音楽ホールを作られました。ホールに立派なピアノがあって、クラシックを中心に素晴らしい演者が数十人の聴衆に音楽の夕べを提供して下さっています。 ...
小泉信三先生
2014年09月29日
少し旧聞になりますが、8月15日の読売新聞に小泉信三さんの次女小泉妙さんの筆になる小泉信三さんについての記事が出ていました。色々思い、すぐこの文を書こうと思いながら多忙に紛れてしまいました。 4年前私の父が亡くなった時大勢の方々に悼んでいただきました。そのお礼をこの場...
松下瑞應さんのお言葉
2014年09月22日
9月16日、和歌山県私立幼稚園協会他主催の「知事と語ろう幼児教育」の会という会合がありまして、幼稚園の経営者、先生そしてPTAの方々と親しく語る機会が出来ました。そこで主催団体から来たる県知事選の推薦をいただいたのですが、その際和歌山県私立幼稚園協会松下瑞應理事長から次...
和田秀教和歌山市議会議員のご逝去を悼む
2014年09月11日
9月10日夜、和田秀教和歌山市議会議員のご逝去の報に接しました。少し前から体調がすぐれないと存じていましたが、心からお悔やみ申し上げます。 お元気なうちに、お目にかかって、これまでにいただいた数々のご指導のお礼を申し上げようと思っていたのですが、お見舞いの予定をしていた...
「知事としては一流、学者としては三流」垣松元島根県知事の思い出
2014年09月01日
私は、20代の頃、科学技術庁に出向して原子力安全を担当していました。正確に言うと、それを担当する原子力安全局原子力安全課の総括係長として、局全体の仕事回しと法規法令の整備・解釈、さらには原子力防災対策の事実上の取りまとめ役として一生懸命仕事をしていました。 時あたかも...
盆休み
2014年08月18日
先週はいわゆる盆休みで、県庁の職員も交替で休みを取り、庁内も閑散として、私も久し振りに、ゆっくりとさせてもらいました。日頃追い立てられるような日程なので、未整理のまま机の上に山と積まれていた書類を所定のファイルにしまい、目をじっくり通していなかったペーパーも読んで、...
和歌山市に新市長誕生
2014年08月11日
8月10日台風が通り過ぎた和歌山市で次期和歌山市長を選ぶ投票が行われ、尾花正啓さんが当選されました。おめでとうございます。 尾花さんは、市長候補に推される前は、和歌山県の県土整備部長として県の土木建設部隊を率いるトップでした。その時代、そして今もそうですが、尾花さん...
間に合うはずだ
2014年08月04日
国体までにという合言葉のもと、京奈和自動車道やすさみまでの近畿自動車道紀勢線の工事が急ピッチで進んでいます。長い間放置されていた和歌山市内の都市計画道路や県内を結ぶX軸ネットワークや川筋ネットワークも大分できてまいりました。多くの県民の方々が喜んでくださいます。しか...
武家屋敷の保存
2014年07月28日
7月8日の朝日新聞の記事「和歌山唯一『門長屋』取り壊しへ」を見てびっくりしました。和歌山市で唯一残っていた江戸時代の武家屋敷が取り壊されるというのです。記事は、和歌山市に相談したが、何とも出来ないとのことなので、せめて残っている内に写真を撮って記録しておこうとのこと...
ワールドカップについてもう一度
2014年07月14日
ワールドカップもドイツの優勝で終わってしまいました。ちょうど出勤前に少し早起きすればテレビで見る事ができたので、よく見ていました。 中々素晴らしい試合が多く、楽しみでしたが、終わってしまって残念です。 負けたチームは次々と故国に帰ります。勝ったドイツが本国で大歓迎...
ブラジル移民の言葉
2014年07月07日
先日(6月30日)テレビ和歌山で、「海を渡った和歌山県人たち~ブラジル移民の軌跡・そして次の世代へ~」が放映されました。和歌山県人会60周年のお祝いに、私も含めて和歌山県一行も大挙ブラジルを訪問した時に、山田アナウンサーをはじめテレビ和歌山のクルーが同行し、そこで取材した...
ワールドカップの監督
2014年06月30日
ワールドカップを熱心に見ています。残念ながら日本代表チームは力及ばず、グループリーグ敗退に終わりました。強いコロンビアを除くと、コートジボワール、ギリシャと一癖のある相手と一緒になって、2位通過も容易ではないなあと思っていましたが、心配通りの結果になって残念です。 ...
サッカー・ワールドカップ
2014年06月23日
サッカー・ワールドカップに熱中しています。もともとスポーツを見るのは何でも好きなのですが、今回のサッカーのワールドカップは特にワクワクします。 日本チームの試合は、初戦のコートジボワール戦は徳島県で開催されたシンポジウムに関空・紀淡・四国高速交通インフラ期成協議会会...
市町村消滅
2014年06月16日
5月8日に日本創世会議が発表した調査結果は、日本中に、特に過疎に悩む地方の人々に衝撃を与えました。和歌山県ではのきなみ市町村の人口流出が顕著で、そのうち、こういう市町村では自治体を維持できなくなってしまうぞという懸念が一挙に高まったのです。 和歌山県は、特に...
よそからの権威
2014年06月09日
我が和歌山県の偉人南方熊楠の事跡に神社合祀令反対運動があります。国家神道を強化するため、全国にたくさんある神社をまとめていこうと国が明治39年神社合祀令を発しました。和歌山県は素直な県民性か、全国の中でも特にこれに熱心で3713社あった全県の神社が明治44年には79...
ブラジルワールドカップ ニッポンがんばれ
2014年05月29日
5月28日と29日の両日、(公財)日本サッカー協会による熊野三山必勝祈願が行われました。川淵三郎日本サッカー協会最高顧問(キャプテン)御夫妻と田嶋幸三副会長がお見えになり、熊野那智大社(那智勝浦町)、熊野速玉大社(新宮市)、熊野本宮大社(田辺市本宮町)(参拝順)と青岸...
日本経済新聞「こころの玉手箱」について
2014年05月19日
日本経済新聞から依頼がありましたので、僭越ながら夕刊の「こころの玉手箱」の欄に、5月12日から16日まで私の周辺の色々な事を書いて載せてもらいました。担当の部長さんのお話では、ペラペラ喋ると、それを取材した日経新聞の方が書いて下さるというケースが多いと言う事でしたが、趣...
西口勇知事を悼む
2014年05月12日
5月9日西口勇元知事がお亡くなりになりました。心からご冥福をお祈りいたします。 在職中に病に倒れられ、辞職のやむなきに至られましたが、お聞きをするところ、お元気で談論風発の才がおありの方であっただけに、県政であれもやりたいこれもやりたいというお気持ちから、途中辞職...
ブラジルに行って来ました
2014年05月05日
4月23日から30日にかけて、ブラジル和歌山県人会60周年記念行事に参加するために、ブラジルのサンパウロとドゥラードスの両市を訪問してまいりました。同県人会へは、5年に一度の節目の総会に知事や県議会議長をはじめ和歌山の代表団が出席するのが慣例となっておりまして、前回2009年にも...
避難勧告等の発令基準
2014年04月21日
4月8日、内閣府は「避難勧告等の判断・伝達マニュアル作成ガイドライン」の改正を発表し、これをもとに全国の市町村が災害時に適切な避難勧告や避難指示ができるように指導をしていこうという事になりました。 災害が起こりそうな時、いつどういうタイミングで避難勧告・指示を出すか...
ブラジルへ行ってきます
2014年04月14日
4月23日から4月30日、在伯和歌山県人会連合会創立60周年記念式典に出席するためにブラジルに行ってきます。5年に一度サンパウロで県人会の大総会があるので、知事をはじめ県議の皆さんや民間の方々と一緒にサンパウロを訪ね、移民の方々のご苦労をしのび、ご健闘を讃えてくる...
後援会青年部に期待します
2014年04月07日
平成25年11月13日に仁坂吉伸後援会に青年部ができました。 笹本昌克会長の下、まずは和歌山市の若手の方々が組織を立ち上げてくれました。参加は50歳未満の後援会員なら基本的にオープンなので、いっちょ力を貸してやろうかという人はどんどん参加して下さい。 笹本会長らの構...
通過点になってしまう
2014年03月31日
現在和歌山県は普請中であります。森鴎外が当時の明治国家を「普請中の国」と称しましたが、和歌山県は、後回しにされていた高速道路をはじめ、県内をつなぐ幹線ネットワーク、長い間放置されていた都市計画道路などどんどん直しています。便利になるとともに、地震津波をはじめとする...
教育について
2014年03月24日
和歌山県の行政の各目標の中でも、次の時代を背負う若者を立派に育て上げる事は、最も大事なものであると私は思っています。教育分野は、教育委員会に大きな権限がありますが、その教育委員は知事が任命した人達でありますので、知事も責任を免れるものではありませんので、私は教育委...
鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律(鳥獣保護法)の一部を改正する法律案について
2014年03月17日
和歌山県もそうですが、全国的にイノシシ、シカ、サル、アライグマ、カワウなどによる農産物等への鳥獣害が深刻になっています。 私は選挙で和歌山に帰ってきて、県内の特に山村を回った時、県民の皆さんがいかにこれに苦しんでいることをいやという程分かりました。そこで就任後は...
「あれれ、小保方晴子さん」
2014年03月10日
2月10日付けのこの「仁坂吉伸の思い」で私は「あっぱれ!小保方晴子さん」と書いて、大いに感激していたのですが、最近の報道を見ていますと、論文のコピペとかデータの不適正使用とかいっぱい出てきて、「あれれ、どうしたの」という状況になっています。 私も騙されたのかなあ...
知事の第3期県政について
2014年03月06日
平成25年3月6日(木) 吉井議員質問に対する仁坂知事答弁 知事の第3期県政について ただ今は、吉井議員から、私の知事としてのこれまでの実績について、大変温かい評価と、励ましのお言葉をいただきました。誠に光栄に存じますとともに、また、恐縮をいたしております。 これま...
紀の国の森を作ろう
2014年03月03日
元横浜国立大学の林学の先生であった宮脇昭さんの講演録を読みました。次のような事が述べられていました。 東日本大震災の時、海岸林として植えた松は、津波の前にほとんど用をなさなかったが、様々な種類の木からなる常緑広葉樹林は、津波をかぶっても、その勢いを随分減衰させた...
再び小野田寛郎さんについて
2014年02月24日
前回(平成26年1月27日付)「小野田寛郎さんを悼む」というメッセージを書かせてもらいましたが、朝日新聞の和歌山版「紀のひと」に、ご生前になされたインタビューをもとに小野田さんのご発言などが出てまいりますが、それを読ませていただいていると、一層この人は立派だなあと言う思...
「仁坂吉伸を囲む会」本当にありがとうございました
2014年02月17日
2月14日夜、和歌山市ホテルアバローム紀の国にて「和歌山県知事仁坂吉伸を囲む会」が開催されました。後援会メンバーを中心に準備万端整え、多くの方々に参加チケットをお買い上げいただき、さて皆様に思いの丈を申し上げて、楽しくお話をさせていただいてお礼を申し上げようと思ってお...
あっぱれ!小保方晴子さん
2014年02月10日
1月30日の新聞、テレビの報道は衝撃的でした。山中伸弥教授のIPS細胞の研究に対するノーベル賞授賞に沸いた万能細胞の領域で、またまた画期的な新たな万能細胞STAP細胞の研究成果が発表されたのです。研究に成功したのは、理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの小保方晴子さん...
和歌山県とマハラシュトラ州の協力覚書
2014年02月03日
外交面でも東奔西走の安倍総理は1月25日から27日にかけてインドを訪問し、25日シン首相との首脳会談の後、「日インド戦略的グローバル・パートナーシップの強化」と題する共同声明に署名されました。 インドは、これからの世界経済の発展のうえで最も期待されている国ですし、日本の安...
小野田寛郎さんを悼む
2014年01月27日
1月16日小野田寛郎さんの死去が報じられました。91歳でした。心からお悔やみ申し上げます。 小野田さんがルバング島から生還したのは昭和49年(1974年)。その模様やいきさつは広く報じられましたので、皆さんご存知の事と思いますが、大変衝撃的でした。 小野田さんは...
松の木の「こも巻き」
2014年01月20日
今年の冬はとても寒い。私は南国育ちなので(と言っても和歌山県民の大部分はそうか!)寒いのは苦手である。寒いなあと移動途中の車中からお城の方を眺めていると、所々に幹に「こも」を巻いた松の木が見える。新聞で毎年報道される冬の風物詩である。例えば昨年11月8日の読売新聞...
怠け者かつ遊び好き
2014年01月13日
知事はよう働くねとよく褒めてもらえます。よっぽど仕事が好きやねと言われます。よっぽど勤勉で仕事好きであるように思われていますが、実は違います。実は怠け者で、遊び好きなのです。 コツコツと毎日よく働き、後片付けなんかもいつもきちんとというのがどうも苦手です。面倒く...
公職選挙法と年賀状
2014年01月06日
明けましておめでとうございます。 今年もお正月には年賀状をたくさんいただきました。私も県外の方々に毎年年賀状をお出ししています。 「なに!県内の人には出さないのか。」と言われそうですが、出せないのです。 私のような選挙で選ばれる人は選挙区の人に印刷した年賀状を...
制度
2013年12月30日
「官製談合汚職の防止はシステムで」、7年前の知事選挙時、私が県民の皆さんに申し上げていた事です。私が知事選挙に立候補して皆さんに選んで頂いたのは、官製談合汚職で前の知事が逮捕され辞職したからです。だから、もう二度と官製談合汚職を起こしたらいけないという事は有権者の...
特定秘密保護法に思う
2013年12月23日
先般県議会で高田由一議員が質問に入る前に次のような発言をされたので、ビックリしました。 『先日、国会では特定秘密保護法が国民の反対や不安を押し切って強行採決されました。特定秘密は我が国の安全保障にとって著しく支障を与える恐れがあるなど広範かつ曖昧な要件で政府が指...
空気
2013年12月16日
山本七平さんの著書に「空気の研究」というのがあります。日本人は「空気」にすぐ従うというのです。空気とは、その時々の圧倒的に主流となっている考えとか、ムードとか、大勢とかいう言葉とも置き換えられると思いますが、一旦空気が決まったら皆が従って、それに異を唱える者はあま...
国土軸
2013年12月09日
この言葉を初めて身近に聞いたのは、私が国土庁官房総務課に出向して、四全総(第四次全国総合開発計画)の策定作業に参加していた時のことでした。四全総では、国土の中心軸が1つでは、そこで何らかの事態が生じると大変なので、これを多軸構造にしておかなければならないとし、九州...
ダイヤモンド富士と昆虫採集
2013年12月02日
この間朝のNHKで「ダイヤモンド富士」を写真で写すという企画番組が流されていました。ダイヤモンド富士とは、富士山の山頂に夕日がちょうど沈んで、周りがダイヤモンドのようにキラキラと光って見える事だそうです。したがってこれを撮るには、富士山が見え、かつ、夕日が沈む方向...
紀州レンジャーズ・アルテリーヴォ和歌山、和歌山トライアンズとお祭り
2013年11月25日
それぞれ野球、サッカー、バスケットボールの和歌山にあるプロチームです。私は3つのチームのサポーター又はレギュラーメンバーで、ちゃんと会費を払っています。熱狂的応援団で、和歌山市又は近くで試合のあるホームゲームには仕事上の行事がある時以外は必ず応援に行くと決めている...
「永遠の0(ゼロ)」に思う(続)
2013年11月18日
百田尚樹さんの「永遠の0(ゼロ)」の続きです。その中で県政遂行上、特に心を引き締めなければならぬという事をいくつか感じましたので申し述べます。 一つは、指導者が心得なければならぬ事。行くか、退くかすべてに勇気を持つこと。総合力で勝負しなければならぬこと。そのために...
永遠の0(ゼロ)
2013年11月11日
百田尚樹さんの「永遠の0(ゼロ)」を読みました。本屋でたくさん平積みになっているのを見つけて、何気なく買ってしまったのです。結構古い本で、百田さんの初小説のようです。きっと、もうじき映画化されるというのと、百田さんがNHK経営委員会委員に選ばれて、「安倍人事」として...
食材虚偽表示に思う
2013年11月04日
阪急阪神ホテルズのメニューと異なる食材を使った虚偽表示問題は、その後、大丸松坂屋とか高島屋に入居している有名レストランチェーンや食材店とかにも飛び火してとどまるところを知りません。ついにはあろうことか奈良の老舗料理屋さんで、ミシュランガイドで3つ星という最高評価を...
One for all, all for one(一人はみんなのために、みんなは一人のために)
2013年10月28日
アレクサンドル・デュマの三銃士でダルタニャン達が叫ぶ言葉ですが、中々良い響きなので、早大のラグビー部が自らのモットーとして取り入れ、それが今や日本のラグビー協会全体のキャッチフレーズになっています。 私はスポーツが大好きで、特にチーム競技をよく見ますが、どんな競...
パトカーのサイレン
2013年10月21日
知事をやっていますと、色んな決裁が来ます。その中でパトカーが緊急サイレンを鳴らしながら、事件現場等へ急行しようとしている時に交差点で他の車とぶつかって損害賠償をしないといけないというのが時々来ます。 私は、ずっと「サイレンを鳴らした車が来たら路肩に避けなければな...
インドに行って来ました
2013年10月14日
10月6日から12日にかけて、インドに出かけ、ムンバイ(旧ボンベイ)を中心とするマハラシュトラ州と和歌山県で相互協力の協定を結んできました。 インドは、13億人という膨大な人口を擁する国で、世界の中でも、今や成長セクターとして最も注目されている国です。 人口は13億人同士...
成川先生の言葉
2013年10月07日
和歌山県病院協会の成川守彦会長は、大変立派な方で、和歌山県の医療の向上を誰よりも真剣に考えて下さっていると思いますし、その手法も、医師この事だけに限らず、病院で働いている看護師はもちろん、他の薬剤師、理学療法士など数多くのコ・メディカルの方々の事も考えて提言・実行...
勇士の帰還
2013年09月30日
10月1日から工業技術センターの所長に和坂貞雄さんが就任します。それまでの5年間、名所長として工業技術センターのレベルアップによく尽くしてくれた請川所長の後任です。和歌山の産業の力を伸ばすには、技術開発から。そのためには、県の虎の子の技術振興助成機関である工業技術...
長嶋選手と技術
2013年09月23日
長嶋茂雄さんという人がいます。国民栄誉賞を受けた世紀の天才バッターで、カンやヒラメキで、どんな球でもヒットにしてしまうというイメージがありますが、この間テレビを見ていたら、実は、長嶋選手は、ものすごい練習をする人で、その練習によって技術を磨き抜き、その技術にものを...
定向進化
2013年09月16日
昔学校で生物の時間に進化論を習いました。その時覚えた概念がこの定向進化です。進化論は今でも根っ子からくつがえるような話がいっぱいあって訳がわからんのですが、その中のひとつがこの定向進化です。例としては極北の地のヘラジカが使われるようですが、何らかの進化が進んでヘラ...
東京オリンピック招致成功!万歳
2013年09月09日
9月8日早朝(日本時間)、IOC総会で2020年のオリンピックは東京でということが決まりました。思わず万歳を叫びました。 これで日本が負けていたら、日本国民ががっかりしてしまうだろうな、どうなることやらと心配していましたが、招致が決定され、目の前が明るくなるような気...
パクスジャポニカ
2013年09月02日
パクスアメリカーナという言葉があります。パクスロマーナ、すなわちローマ帝国の支配力の下での世界の平和をもじって、アメリカの力の支配の下での世界の秩序といった意味です。それではパクスロマーナが何故可能であったかと言うと、ローマが軍事力、経済力を駆使して、周辺諸国の番...
ところてん方式
2013年08月26日
「ところてん方式」というのは、和歌山県の防災対策のテクニックです。 防災対策で重要な事の一つに、被災時の緊急防災備蓄があります。避難所で食べたり飲んだりする水や食料、毛布や衣類などがそうです。 そのうち、水や食料は人間がいただくものですから、腐ったり、変質して...
二宮金次郎像
2013年08月19日
仕事で車に乗せてもらって、和歌山県内をあちこち回っている時に車窓から景色を眺めていると、興味深いものに時々出会います。仕事に関係することが多いので、その時思った事、考えた事を含め、メモにして後で県庁で調べてもらったり、指示を出したりしています。この間和歌山市の国体...
名前が覚えられません
2013年08月12日
職業柄多くの方とお会いします。その中の一部の方と名刺交換をさせていただきますが、中々名前が覚えられません。結構多くの方々から「あんたはよう名前を覚えているなあ。大したもんや。」などと言われますが、とんでもない。自分で採点すると本当に駄目で、中々覚えられません。 ...
連携
2013年08月05日
県庁の職員が議会答弁とか、対外説明とか、時には知事説明とかでよく使う言葉に「○○の部署と連携して」「市町村と連携して」というのがあります。私はこの連携という言葉とその中身は大好きですが、同時に危険性も感じます。 私が感じる危険性は、関係者があちらにもこちらにもい...
橋本メガソーラーとダイオキシン処理
2013年07月29日
7月16日、記者会見で橋本市のある県有地をメガソーラー用地として開放し、設置事業者を募集する旨を発表しました。 これだけだったら当たり前なのですが、当該用地は10年ほど前まで、ダイオキシン汚染で大問題となったところなのです。 平成7年頃から、大阪の産業廃棄物業...
那智の火祭り
2013年07月22日
那智の火祭りに参加させてもらいました。正確には熊野那智大社例大祭(扇祭り)と言いますが、火祭りの方が全国的に有名になっていますので、そう使います。 和歌山は歴史が長い所ですし、民力が昔は結構あった所なので、各地で伝統のお祭りがあり、これに参加させていただくことは...
風疹の予防接種と地方分権
2013年07月15日
和歌山県は5月21日の発表以来、妊娠する可能性のある女性等への風疹の予防接種の全額補助を実施しています。30市町村全部で実施しています。全県で、全額公的補助を実施しているのは、私の知る限り和歌山県だけです。東京都が和歌山県より前から市町村負担の半額を補助する制度を...
和歌山県行政報告会
2013年07月08日
数年前から各地で和歌山県行政報告会という県行政の説明会を行っています。和歌山も広いので、30市町村各1回、和歌山市のように大きな市ではいくつかに分けてということにすると大体40箇所で開催したということになります。したがって、週1回くらいやれば、各地域で大体1年に1...
わかやま塾
2013年07月01日
6月21日夜、第1回目の「わかやま塾」が開講しました。 50歳未満の有為の県民の方100名に、月一度第3金曜日に集まってもらって、半分はこれから世界で活躍していく上で必要な知識の取得、半分はそのための気概を持ってもらうための先人の苦労話又は忠告を聞いてもらおうと...
給料カット
2013年06月24日
この7月から和歌山県に奉職している公務員は知事部局で平均7.3%、(課長級以上 9.77%、課長補佐・係長級 7.77%、一般職員 4.77%)の給料を引き下げます。私の給料も副知事とともに20%の引き下げにいたしました。 これは、新政権が選挙中からの公約を忠実に守って地方公務員の給料...
ロボカップ
2013年06月17日
『ロボカップジャパンオープン2013東京』という、自分で考えて動く自律移動型ロボットの全国大会(ロボカップ)があります。この大会に出場した県立桐蔭高等学校1年の中井雅人君と智辯学園和歌山中学校2年の中尾渓人君のペアが見事、ジュニアサッカーチャレンジAライトウェイトリーグ...
pass away
2013年06月10日
英語で人が亡くなるのを、dieと言う代わりによくpass awayと言います。亡くなった人は、私達の回りを通り過ぎて行ったということでしょうか、実感のわく言葉だと思います。日本語では逝去という言葉がそれに近いと思います。 今年は春先から知人、恩人の御逝去が続きました。後援会におい...
クールビズ
2013年06月03日
今年も和歌山県庁ではクールビズをしています。 ほとんどの原発も止まったままなので、夏の電力事情も楽観はできず、県民の皆様に全体で平成22年度比マイナス9%を目安とした節電をお願いしている中、県庁の冷房もうんと少なめにするため、暑さに耐えるように軽装で勤務をするこ...
稲むらの火
2013年05月27日
和歌山県にとって将来の最大の危機は、南海トラフで起きる大地震と津波であることは衆目の一致する所です。それに備えてどうするか、起きた時どうするか、そしてその後どうするか、これが求められます。その最も尊敬すべきモデルが濱口梧陵さんの稲むらの火です。 災害が起こった時、...
魔女狩り
2013年05月20日
中世のヨーロッパでの歴史で一番嫌な記憶は魔女狩りです。伝染病とか飢饉とか色々と都合の悪い事が起こると、魔女が悪さをしているからだということになって、魔女探しが起こるのです。そして、おとなしかったり、人付き合いが悪かったりする人が、あいつが魔女だと決めつけられ、冷静...
ノーブリス・オブリージュ
2013年05月13日
ノーブリス・オブリージュ(noblesse oblige)という言葉があります。高い身分に伴う義務という風に辞書には書いてあります。言葉は多分フランス語ですが、英国の騎士道、紳士の道徳としてよく言われる言葉です。 少年時代に何かの本で学んだ時、その実例として次のようなことが述べられ...
何でこんなにうまく行ったんじゃ
2013年05月06日
テレビや新聞に和歌山のことを大いにPRしたいといつも思っているのですが、そうそう簡単には行きません。ところが、そんな時テレビを見たりしていると、ひょっこり和歌山大特集が全国版であったりします。ありがたいことです。 しかし、ここで、あーよかった。ラッキーで終わらせ...
主権回復・国際社会復帰を記念する式典
2013年04月29日
4月28日東京の憲政記念館において開催された「主権回復・国際社会復帰を記念する式典」に県民を代表して出席してまいりました。天気もよく、素晴らしい新緑の中、天皇皇后両陛下の御臨席の下、40分間という短い儀式でしたが、私は素晴らしい式典であったと思います。安倍総理の式...
テレビが政治をダメにした
2013年04月22日
ある政治家が「テレビが政治をダメにした」という本を書きました。政治を視聴率を稼ぐためのショーのように扱うマスコミが、視聴者受けのよい片寄った番組を流して政治を翻弄しており、政治家もテレビで取り上げてもらえると知名度が上がり、選挙の時強くなるものだから、それに媚びる...
熊野比丘尼
2013年04月15日
昔から日本では熊野信仰がさかんでした。「蟻の熊野詣で」と言われるほど多くの人々が熊野に参詣しました。こういう風に栄えている時には、必ず制度としての工夫があります。昔、我が和歌山県は熊野参詣を宣伝するために熊野比丘尼を全国に派遣して人々を勧誘したのです。営業ウーマン...
ボルサ
2013年04月08日
メモ帳、ボールペン2種類、財布、名刺入れ、携帯電話2種類、万歩計、鍵束、ハンカチ、ポケットティッシュ、目薬、日程表、職員名簿、本日の時間割、それに次の会合に関する資料を4つに折ったもの・・・大体いつも私のポケットにはこれだけのものが入っています。入れすぎてポケット...
召命
2013年04月01日
ドイツ語に「Beruf」という言葉があります。社会科学の固い本では「召命」という聞き慣れない訳がついています。他に職業という意味もありますが、何故このような二つの意味があるのでしょう。 マックス・ウェーバーによると、キリスト教のプロテスタントの教えでは、我々は神によって...
50歳の誕生カード
2013年03月25日
前に書いた「渡辺修さんの思い出」の続きでもう一つ、渡辺さんの日経新聞「あすへの話題」から。2008年3月27日付の「50歳の誕生カード」です。 『もう17年も前になる。1990年12月、50歳の誕生日を迎えた私に米国の友人からお祝いのカードが届いた。「コングラチュレーションズ・オン・ユア...
渡辺修さんの思い出
2013年03月18日
通産省(経済産業省)の先輩に渡辺修さんという方がおられます。事務次官で退官後、ジェトロの理事長や石油資源開発(株)の代表取締役社長などを歴任されました。私が輸入課長の時上司の貿易局長で、何度窮地を救ってもらったか分からないぐらい面倒を見てもらいましたが、どこにおら...
記録抹消の刑
2013年03月11日
古代ローマで政治リーダーに課せられる最も厳しい刑罰は、死刑でも島流しでもなく、記録抹消の刑だそうです。ローマの勃興から、滅亡までを延々と描いた塩野七生さんの「ローマ人の歴史」に出ていました。歴代皇帝でこの刑に処せられたのは、ほんの2,3人しかいません。ローマ帝国の...
アベノミクス
2013年03月04日
新政権の滑り出しは上々のようです。特に安倍首相が就任後すぐに唱えた「三本の矢」3つの主要経済政策(大胆な金融政策、機動的な財政政策、民間投資を喚起する成長戦略)は、まことに時宜を得たもので、少なくともその方向性は、極めて論理的であると思います。多くの人がそう考える...
世界の孤児
2013年02月25日
2月14日付の日本経済新聞を見て、暗くなりました。「米欧、FTA交渉開始へ」と書いてあったからです。2月13日双方で交渉開始を発表したのだそうです。何故暗くなったかと言うと、日本がFTAに入らないうちに他の国々がFTA網で結ばれてしまうと、日本だけが差別待遇を受け...
チャーチルの言葉
2013年02月18日
第二次世界大戦時から戦後にかけての英国の首相チャーチルは「皮肉屋」で有名ですが、民主主義について次のような言葉を残しています。 「民主主義は最悪の政治形態である。ただし、過去の他のすべての政治形態を除いては。」英国流の皮肉(アイロニーと言います)が効いた中々いい...
近くにお越しの節は是非お寄り下さい
2013年02月11日
あいさつ状で、表記のような文言をよく見かけます。儀礼としてはよく使われますが、文言通り解釈して訪ねて行く人はまあいないでしょう。ところが、本当に和歌山へ呼んで来てやろうと思っている人に、挨拶状を書こうと下書きを県庁のある課に頼んだら原案にこう書いて来たのです。長く...
あんたの時代は良かった
2013年02月04日
沢田研二さんの歌に「ボギー、ボギー、あんたの時代は良かった」というフレーズがあります。私は、和歌山市に1950年に生まれて18歳までずっと育ちました。今からよく調べてみますと、その頃の和歌山は様々な点で「良かった」のです。もちろん所得も、生活水準も今の方が上ですが、日本全...
1月25日(金)付け毎日新聞 「記者の目」 について
2013年01月29日
この間、毎日新聞「記者の目」という欄に、「石川貴教」という記者の書いたとんでもない記事がありました。私を不当に貶めていると思いましたので、毎日新聞に大いに抗議していますが、1月29日の記者会見でも論理的にその不当ぶりを説明しました。以下そのまま引用します。少し言葉...
日本産業の生きる道
2013年01月21日
テレビ和歌山の新春特別番組で張富士夫日本体育協会会長と対談しました。テーマは主として段々と近づいて来た平成27年の紀の国わかやま国体です。と同時に、張さんはトヨタ自動車の会長でもありますから、経済問題、特にこれからの日本産業の生きる道という点にも議論が及びました。 ...
心動かされる年賀状
2013年01月14日
私は、通商産業省で秘書課研修班長(兼通商産業研修所教務課長)というポストについたことがあります。入省9~10年目ぐらいの生意気ざかりだったのですが、その時は、通産省に入った人の能力をどうやって高めていくかという研修業務に加え、採用も担当しました。採用は、当時は上級...
京都風商売
2013年01月07日
先日、ある会合のおみやげに金平糖をもらいました。ROMANÉE-CONPEITO(ロマネ・コンペイトウ)という名です。立派な桧の箱に入っていて、箱にそうアルファベットで刻印されていてその中のぶどう色の円筒型の紙箱の中に恭しくぶどう色の金平糖が入っているのです。箱を見た時一瞬立派なワイ...
つぶやき
2012年12月31日
今12月和歌山県議会の本会議では、多くの素晴らしい議論がありました。私に対する答弁要求はなかったのですが、山田正彦県議の教育問題に関する熱弁は、心を打たれるものがありました。議論を踏まえて、私としても、当県における青少年の教育の充実にさらにいっそう力を入れて参りた...
再び 「自分のためか世のためか」
2012年12月24日
この「仁坂吉伸の思い(2012年9月10日)」及び「県民の友11月号」の今月のメッセージで「自分のためか世のためか」を語りました。政治家たるもの、自分のために行動してはいけない、自分を越えたもののために行動せよ、その自分を越えたものが党であり、支援者であり、有権者であり、県...
「ほんまかいな」 と 「なぜどうして」
2012年12月17日
総選挙が終わりました。これから新しい政権が出来、日本がふらふらしないようなしっかりした政策運営を期待したいと思います。それまでの政権与党が大敗したのは、前回の選挙の時のバラ色の約束が果たせなかったのはけしからんと言う国民の声が強かったからだというのがマスコミの論調...
わが心の誇り 桐蔭高校同級生
2012年12月10日
手元に一冊の本があります。「伊勢神宮のこころ、式年遷宮の意味」小堀邦夫著です。著者にお会いした時直接いただきました。2年ほど前知事会で伊勢に行き、式年遷宮を控えて、その準備に大童の伊勢神宮に行き、様々なことを分かりやすく説明して下さった伊勢神宮禰宜がその方です。説明...
和歌山出身なんです。
2012年12月03日
大変多忙です。県内はもちろんのこと東京へ行ったり、大阪へ行ったり、名古屋に行ったりと飛び回っていて、少々へとへとです。東京へ行く時は大体は関空を使います。それも和歌山で夜の行事を過ごしてから最終便で東京に向かい、次の日は東京で夜の行事を過ごしてから最終便で和歌山へ...
岡本白浜後援会会長のご冥福をお祈りいたします
2012年11月26日
白浜の後援会の会長をして下さっていた岡本重之さんが11月24日に亡くなられました。11月7日脳出血で倒れられ、すぐお見舞いに駆けつけましたが、脳幹に大きな出血があるとのことで意識が戻られることなく、天国に旅立たれたのです。社業もご子息に譲られ商工会会長も後進に引き...
寝ても 覚めても
2012年11月19日
「寝ても 覚めても」という言葉があります。いつも何かに熱中していることですが、ふと自分もそうだなあと思いました。私は、職業柄、県を良くする方策をいつも考えていますが、いいことを思いつくのは県庁の執務室に限りません。会議やシンポジウムに出ていて、その時の流れから思い...
情熱と技術
2012年11月12日
いよいよ総選挙で政治の季節です。政治には何が必要でしょうか。 私は情熱と技術だと思います。 情熱がないと話になりません。国をよくしてやるぞ、県や市町村をよくしてやるぞ、その情熱がないと何事も始まりません。色々なよいアイデアや政策は、この情熱がなければ出てきっこ...
もしもピアノが弾けたなら
2012年11月05日
もう何十年も前に流行った西田敏行さんの歌のタイトルです。 ピアノが弾けない、ダサイおじさんのちょっとした寂しさを淡々と歌って、私のようにやはりピアノの弾けない、音楽の不得意な、無骨な、そして、仕事ばっかりに一生懸命のおじさんの共感を得ました。この曲を、県立和歌山...
総評論家時代
2012年10月29日
和歌山には魅力的な所がいっぱいあります。世界で二つしかない道の世界遺産、高野、熊野があるし、ほれぼれするような海岸美やうっとりするような渓谷美や、緑の山々や、よりどりみどりの温泉や日本有数の文化財やパンダやタマちゃんまで。様々な果物が年中採れ、色々な美味しい魚がど...
脱法ハーブ
2012年10月22日
脱法ハーブという言葉が新聞紙面によく登場します。現在の法律では、販売や使用を禁止はされていないものの、吸ったり嗅いだりすると、麻薬や向精神薬のように人の精神に影響を与え、常軌を逸するような行動に人を駆り立てる恐れのある化学物質のことです。最近我が国で起きた車の暴走...
でかした和歌山県団体チーム
2012年10月15日
でかした和歌山県国体チーム 10月9日ぎふ清流国体が終了しました。9月13日からの水泳競技に引き続き、9月29日からは開会式に続いて本大会が開かれましたが、和歌山県の選手団は、男女総合成績21位と前の山口大会の43位に比べると大躍進をいたしました。(和歌山県選手団...
下関講和条約と中国の反日デモ
2012年10月08日
郷土の先輩陸奥宗光の事跡の1つに日清戦争の管理があります。管理というのは変な言葉ですが、清国を手玉にとって戦争をしかけ、これに勝って、しかもいいタイミングで引いて日本の利益を図るというのがあたかも「管理」のように見えるのです。今この時代で外国とそういう気持ちで付き...
古川高晴選手と野見典展(のりひろ)選手
2012年10月01日
ロンドンオリンピックはロンドンだけでなく、地球の反対側の世界も巻き込んで大興奮でその日程を終えました。 特に和歌山県は、12名の監督と選手をロンドンに送り出しました。そのうち田中和仁選手、田中佑典選手、古川高晴選手、湯元進一選手というメダリストを輩出し、その他の...
へっぽこ役人発生史論
2012年09月24日
最近は官僚批判が大変なものがあります。 その中には、第1に正しいものもあります。悪徳役人は糾弾されなければなりません。私腹を肥やすために汚職をするなんていうのは論外ですが、組織防衛(平たく言えば自分たちの利益)のために正義をねじまげる輩は、どんどんやっつけなけれ...
外交について
2012年09月17日
私はちょっとだけ本物の外交官をやりました。わずか3年ですが、幅広く色々なことが経験でき勉強になりました。外務省本職はわずか3年ですが、その前も通産省(経済産業省)で通商交渉や産業協力など対外経済政策に頻繁に従事してきましたし、ミラノのジェトロセンターで、草の根的実践...
自分のためか 世のためか
2012年09月10日
アダム・スミスの説くところによれば、人は皆自己の利益が一番大きくなるように経済的な行動をし、その結果生ずる自由競争によって「神の見えざる手」が働き社会の利益が一番大きくなるということになっています。だから皆自分のために一生懸命働いて何ら恥じなくてよいのです。 し...
中村智太郎選手
2012年09月03日
和歌山の誇る最もすばらしいアスリートの一人です。ロンドンパラリンピックの100m平泳ぎで銀メダルを見事とられました。中村選手は、アテネのパラリンピックでも活躍し、銅メダルを取られた名選手でしたし、その後もアジア大会などで大活躍でしたから、私が知事になりました直後か...
井上成美
2012年08月27日
井上成美(しげよし)という人がいます。海軍提督です。海軍の中では条約派の流れをくむ人で、冷静に戦争が起きればどうなるかを分析し、無謀な開戦の方に日本を引っ張っていく動きを食い止めようとした人です。日本が日独伊三国同盟に入るか否かの議論が起きた時、時の米内光政海相、山...
スポーツばんざい
2012年08月20日
7月下旬から8月中旬にかけては、世界中がロンドンオリンピックに沸きました。和歌山県にゆかりのある選手・監督も12人にのぼり、全員あっぱれの大健闘をしてくれたと思います。時差の関係で、大一番は日本時間の未明になることが多く、多くの県民の皆さんもテレビ観戦のため寝不足...
天気予報
2012年08月13日
このところ天気予報をよく見ます。霞が関で役人生活を送っていた頃は、大部分の時間は昼も夜もビルの中で働いていますので、せいぜい雨が降ると傘がいるという程度で、関心も薄かったのですが、最近は違います。 防災も私の大事な仕事ですから、警報などが出ますと思わず身構えます...
昆虫採集の楽しみ
2012年08月06日
私は趣味がいっぱいあって、仕事で忙しくなくても絶対に退屈しない人なのですが、ちょっと変わった趣味は昆虫採集です。一応研究をしていますと言っていますが、学問の世界への貢献は大したことはありません。 何がよいかというと色々あります。まず、自然に親しめること、第二に、...
紀伊半島大水害
2012年07月30日
ほぼ1年前、昨年の9月3日、4日の紀伊半島大水害のことは忘れることはできません。台風12号が中々動かず、大雨が降り止まず、備えをがんばっていたはずの和歌山県中が濁流と崖崩れでずたずたになりました。60人を超える死者・行方不明者を出し、何千という住宅、建物、農地が被...
デンマークとスペイン訪問
2012年07月23日
7月1日から8日までデンマークとスペインを訪問してきました。県庁の担当との少人数の旅ですが、前半のデンマークは、クヌッセンさんにゆかりの美浜町長さんと美浜、日高両町の議長さん、副議長さん、それに日高町副町長さんとデンマークサッカーチームの紀三井寺競技場での合宿以来の和...
投資か給付か
2012年07月16日
政治家をやっていると(知事は政治家ですから)、色々と考えさせられることがあります。 何のための政治家というと、担当する対象の人々の生活をよりよくするためであろうと思います。人々の生活は自分で切りひらくべきものですが、行政がその基礎をきちんと作って活動を支えて上げ...
ガラガラポン
2012年07月09日
世の中が何か行き詰まった感が漂って来ると、人々はよく既存の秩序を「いっぺんぶっ壊してみたい」と思う誘惑にかられます。「ガラガラポン」の発想です。古くは明治維新の志士の発想だし、昭和の時代それまでの政党政治に飽き足らず抑圧的な世界秩序を一挙に壊そうとした革新官僚と青...
スポーツ2題
2012年07月02日
スポーツ関係で最近考えたことを2つ申し上げます。 1つめは、ロンドンオリンピックに県に関係のある選手、監督が12名も選ばれたことです。昔の記録を正確には数えていませんが、おそらく史上第一位の人数だろうと思います。誠に慶賀に耐えません。その方々のお名前と出場種目は次の...
和歌山を売り出す
2012年06月25日
先日、嬉しいテレビ番組を観ました。 「和歌山」を取り上げた番組が放映されると、広報課がDVDに録画して私に届けてくれるのですが、本県出身のタレント「岡本玲」さんが、日本テレビ系全国ネット「アナザースカイ」という番組にて、和歌山パンダファミリーを紹介してくれたので...
麻生知事会会長の思い出
2012年06月18日
麻生渡さんという方がいます。ついこの間まで全国知事会の会長を長く務められた、地方行政の第一人者で、福岡県知事を4期務められた後、平成23年に引退されました。 前職は通産省の幹部で、特許庁長官を最後に生まれ故郷の福岡県知事に転職されました。私にとっては大変尊敬する大先...
合計特殊出生率
2012年06月11日
我が国は今や多事多難ですが、その中でも深刻な現象は、少子化とこれに伴う人口構成の高齢化です。和歌山県は、これに加えて若い働き手が大都会などに行ってしまう現象が顕著で各地で過疎に拍車をかけています。(こういう現象を人口の社会減と言い、少子化で人口が減ることを人口の自...
決断力
2012年06月04日
新聞に載っていた雑誌の広告で、ある評論家がある人を決断力があるから総理大臣にふさわしいといった趣旨の記事を書いている事を知りました。 最近の政府が色々議論はするけれど中々結論を出さないことが多く、ましてやトップに立つ人が強力なリーダーシップを持って政府を引っ張っ...
リーガルハイ
2012年05月28日
今テレビで、このタイトルのコミカルな弁護士ものを放映しています。もちろん話は荒唐無稽なのですが、主人公の裁判で負けたことのない悪徳弁護士の手にかかると、黒が白と言いくるめられて、裁判がどんどん動いてしまうということが、おもしろくてよく見ています。 正義というもの...
和歌山のお祭と京都のお祭
2012年05月21日
5月13日は和歌祭です。もう10年もすれば400年を迎える素晴らしいお祭で、出し物のバラエティや格調は、文句なしに日本のトップクラスのものだと思いますが、江戸時代には日本の三大祭に数えられていたそうです。こんな素晴らしい和歌祭を長い間守ってこられた和歌山市の、特に...
忘れられた女
2012年05月14日
マリー・ローランサンという画家・詩人がいます。その人の詩に「鎮静剤」という作品があることをずっと昔教えてもらいました。哀れな女の例が次々と出てきて、「○○より もっと哀れなのは ××な女です。」という風に続くのです。そして一番哀れな女は忘れられた女です、というように...
自転車操業
2012年05月07日
和歌山県はつくづく自転車操業の県だなと思います。懸命に頑張り続けないとこけてしまったり、後退したりします。もともとの自力のある地域だと、少し油断をしていても、のんびりと構えていても、自力が発展を後押ししてくれます。しかし、和歌山は違うのです。この30~40年間所得...
13歳からの道徳教科書
2012年04月30日
本後援会の会計責任者島村不二夫さんが、この本を持ってきてくれました。島村さんは、私の小学校からの友人ですが、大変古くから事業をしているお家の出身で、昔は大変なガキ大将であったのですが(ただし、正義の味方としての)、長ずるに及んで大変円満な人柄となり、アメリカの大学...
オランウータン
2012年04月23日
オランウータンはお猿さんの中でも特に知能の高い動物と言われています。マレー語でオランは人、ウータンは森なので森の人という意味を持っています。ボルネオ島とスマトラ島の特産です。そうです。私のいたブルネイのあるあのボルネオ島です。昔はボルネオは熱帯雨林の原始の森におお...
さくら
2012年04月16日
今年の冬はけっこう寒く、さくらの開花期が例年より遅れました。そのおかげで、先日の春の嵐の時もさくらの花は開花直後だったので散らず、7日、8日の土、日は満開でした。両日とも天気が良く、絶好のお花見日和でした。私も仕事の合間をぬって、家内と7日は和歌山城に行き、8日は根来寺...
うれしいこと
2012年04月09日
後援会の有力メンバーとお話をしていたら、業績が好調だと聞いてうれしくなりました。 聞くところによると、「県知事も一生懸命ようやっているので、自分らもがんばらにゃいかんと熱心に仕事に取り組みだした」とのことです。こんなうれしいことはありません。詳しくお聞きすると、涙...
退職者のバッチ
2012年04月02日
3月30日、23年度で定年退職を迎えられる職員、それに若干早く自主退職される職員合わせて121名全員に一人ずつ退職辞令を渡しました。知事になって改めたことの1つが、この退職者全員に退職辞令を渡すということです。だいたい30数年の長きにわたって県のために尽くして下さ...
出羽の守
2012年03月26日
世の中には、「どこかよその国や地域や組織では、かくかくこのようにうまくやっている。だから、我々も是非そういうことを考えるべきだ。」といったことを言う人がいます。 日本は明維新以来、先進国の進んだ制度をどんどん取り入れてきた国ですから、こういう「いいものがよそにあ...
官僚について
2012年03月19日
最近多くの方々に、「日本はどうなってしまうのでしょう。そういう時、今、国の官僚はどうなってしまったのですか。」と聞かれます。私も前職が国家公務員ですが、今でも知事はだめだという時に「官僚だから」という理由を付けられるように、官僚は、最近は悪者の代表のように言われ続...
石崎義公さんの話 その2 「とらわれない発想」
2012年03月12日
前回に引き続き石崎義公さんのお話と著作からです。 石崎さんは、色々考える人で、著作の中に色々なジャンルの話が出てきて、それが私も今まで思いつきもしなかった話で、大変感心しました。いつくか紹介します。 その1は、「絶対安全設計」ということです。回転ドアの不具合...
石崎義公さんの話 その1 「現場」と「できないと言うな」
2012年03月05日
和歌山県では、産業交流サロンというのを月1度くらい、紀北、紀南で開いています。特にこれからというビジネスマンが集まって、成功している先輩ビジネスマンの話を聞き、刺激を受け、また、その後ビール、ピーナツ懇親会でお互いに語らって友や商売相手を見つけようというものです。 ...
クヌッセン機関長とサッカー
2012年02月27日
2月14日日高町阿尾において、クヌッセン機関長救命艇保管庫が新装オープンになりました。県道拡幅に伴って近くに移動したものです。昭和32年2月10日紀伊水道の美浜町沖で火災を起こした徳島県の機帆船の乗組員を救助するため、折から通りかかったデンマーク船エレンマースク号...
「仁坂吉伸を囲む会」のお礼
2012年02月20日
2月17日夕「仁坂吉伸を囲む会」がホテルアバローム紀の国で開催され、大勢の方々がおいで下さいました。御出席下さった方々、特に皆さんに周知して御尽力下さった後援会の方々、本当にありがとうございました。 少し部屋が狭くて、多くの方々に不自由な思いをさせてしまったかな...
MM
2012年02月13日
かつてこの欄で、皆様に、私が「KY知事」=空気が読めない知事と言われたことから説き起こして「空気なんか読んでたまるか」と申し上げたことがあります。自己保身のために右顧左眄などしないで、信念を持って、和歌山県のために論理的に正しいと思う行動をとり続けると申し上げまし...
三尾 功さんを悼む
2012年02月06日
昨年の秋、旧知の三尾功さんから、「城下町和歌山夜ばなし」という素敵な本を送っていただきました。さっそくお礼の電話を差し上げようとしましたら、ご入院中とお聞きましましたので、お手紙を差し上げました。 そうしたら、12月末にご丁寧なお返しのお手紙をいただきまして、最近入...
課題先進県和歌山
2012年01月30日
東京大学前総長で三菱総研の理事長の小宮山宏さんの著作に「課題先進国日本」という本があります。高齢化とか、デフレとか、低成長とか、エネルギー環境問題とか、日本が抱えている問題は遅かれ早かれ世界が直面する問題だから、日本が叡智をしぼってこれを解決して、世界の範となろう...
大事は理、小事は情
2012年01月23日
私の前職は日本貿易会専務理事でした。わずか1月ほどで辞職してしまったので、大変迷惑をかけたのですが、当時私がお仕えしていた総合商社の会長さんや社長さん、それに貿易会担当であった各社の役員さん、さらには貿易会の職員さん達もその後も私のことを皆大変大事にして下さいます...
藤藪庸一さん
2012年01月16日
県の広報の一環として、県のホームページで和歌山の立派な人を知事がその人と対談して紹介する「名人対談」という企画があります。その仕事で、白浜で牧師さんをしながら、三段壁で自殺しようとする人を救い続けてきた、NPO白浜レスキューネットワーク代表をしておられる藤藪庸一さ...
KY
2012年01月09日
KYとは空気を読めないという意味だそうです。「Kûki」のKと「Yomenai」のYですね。 今から2年あまり前、政権交代があった時、私はKY知事と言われました。空気を読めない知事だそうです。今でこそ民主党政権も様々な批判を浴び、人気もかなり低いのですが、政権交代期は人気は上...
あけましておめでとうございます。
2012年01月02日
皆様あけましておめでとうございます。今年も多くの方々から年賀状をいただきました。ありがとうございます。本来ならせめてお返事をと思うところでありましたが、有権者の方々に年賀状をお出しするのは、公職選挙法違反だそうで、知事就任以来、和歌山の友人、知人には、年賀状をお出...
脳の話
2011年12月26日
和歌山県立医大の板倉学長は脳外科の権威です。ただ学問及び医者としてえらいというだけでなく、脳に関する色々とためになる話を世間に話しておられるし、著作も多く残しておられます。 最近、そのうちの1つの「戦国武将の脳」という話をいただきました。和歌山が生んだ文豪津本陽さ...
東日本大震災の時のいい話
2011年12月19日
フェリシモというセンスのよい商品ばかりを集めた通販の会社があります。和歌山のいい商品も採用してもらおうと働きかけをしているのですが、そのフェリシモの矢崎和彦社長とは20年くらい前からの知己です。以下は矢崎さんから教えてもらったいい話です。 東日本大震災が起こった...
ある若い店員さんの話
2011年12月16日
最近の出来事です。電車を利用して出張して、ある駅で売店に入りました。パン屋さんです。小さいお店で、おいしそうなパンが並んでいて、若い女性の店員さんがお店を守っておられました。実は私は、メロンパンが大好きで、「このメロンパンはおいしい。」「いやあっちの方がおいしかっ...
他策なかりしを信ぜんと欲す
2011年12月05日
和歌山県の生んだ偉人の一人に陸奥宗光がいます。日清戦争とその後の三国干渉などの国難を処理し、誰がやっても失敗ばかりしていた不平等条約の改正についに成功し、日本の近代外交を確立した人と言ってもよいと思います。このことから外務省の敷地の中で唯一人銅像となって後輩の外交...
しっかりと
2011年11月28日
私も今や、政治家でありますが、政治家のよく使う言葉で「しっかりと」という言葉があります。「○○についてはしっかりと調査して、その対応についてはしっかりと措置していく所存であります」といった具合に使います。人によっては、「しっかりと」のかわりに「きっちりと」という言...
南加和歌山県人会創立100周年記念
2011年11月21日
今年11月13日ロスアンジェルスにおいて南加和歌山県人会100周年の記念式典が挙行され、御招きを受けたので、県民を代表してお祝いを述べてまいりました。1911年が創立の年ですから、その前から行かれている人々の子孫はもう4世か5世になっているかも分かりませんし、また...
ダブルチェック
2011年11月14日
この度の東日本大震災は大変な災害でしたが、中でも福島第1原子力発電所の事故とこれに対するその後の政府の対応が、日本の悲劇を一層厳しいものにしています。その不手際の多くが経済産業省の原子力保安院にあるということが言われ、それは、エネルギーの確保を図るため原子力発電を...
こけたら立たなあかんねん
2011年11月07日
松下幸之助さんは、1934年の室戸台風で、せっかく勃興した松下電器の本社と工場が大打撃を受けた時、この言葉を吐かれたそうです。 9月の初めの紀伊半島大水害で和歌山県は近来にない打撃を受けました。 大雨が逃げても逃げても押し寄せて来て、崖が崩れ、川が氾濫し、至る...
どうしちゃったんだ後輩
2011年07月11日
最近経済産業省の役人の不祥事がよく報じられます。原発の報道で、TVでもすっかり有名になった西山英彦審議官が、女性職員と浮気をしている場面をスクープされて役職を降ろされました。西山審議官は、私もかつてそうであった通商政策局担当の審議官で、地震直後の広報がもたもたして...
官僚支配
2011年07月04日
最近は「官僚支配」という言葉が結構よく目につきます。政治家たるトップが部下の職業的公務員すなわち官僚に操られている様を言うのですが、これも変な話で、要はトップが自分もアイデアを出し、官僚の言うこともよく聞いて、官僚が不合理なことをしていたら、それを論破して退けるこ...
戦没者慰霊祭
2011年06月27日
和歌山では毎年5月5日に戦没者慰霊祭が行われます。私は、毎年出席して追悼の辞を述べさせていただいております。歴代知事はほとんど出ていなかったそうですが、私は、家族のため、郷土のため、国のために犠牲になった戦没者を悼まないのは、現在の郷土を預かっている者としていかが...
戦争責任
2011年06月20日
8月15日は終戦記念日です。日本が無謀な戦争に邁進し、完膚無きまでにたたきのめされた敗戦の記念日です。多くの人の生命を奪い、幸せを踏みにじったこの戦争の責任は誰にあるのか、そのような議論が時々起こります。曰く、軍部にある、特に陸軍だ、政治指導者達だ、とりわけA級戦犯の人...
覚えておきましょう
2011年06月13日
わずか2年足らず前政権交代が行われました。 子ども手当、農家への所得補償、高速無料化、高速道路等公共事業の抑制、公務員人件費大幅カット、行政の合理化による13兆円もの財政改善など派手な「マニフェスト」が踊り、一方有権者の方には「ここらで一度自民党はこらしめないとあ...
借金不払公認令
2011年06月06日
久しぶりに後援会長神坂次郎先生の文庫本が文藝春秋から出ました。「元禄武士(サラリーマン)学」というタイトルです。さっそく買って読んでみました。その中で、借金不払公認令という点がとてもおもしろかったのでご紹介します。 享保の頃、という徳川吉宗将軍の頃、大名や武士の窮...
太地の捕鯨
2011年05月30日
NHKのドキュメンタリー番組「NHKスペシャル クジラと生きる」を見ました。立派な番組であったと思います。長い時間をかけてじっくり取材をし、太地の漁民の人々がどんなに苦労して生活を守り、また生物の命を絶つという行為に様々な葛藤を感じながら真摯に生きているかを描いて...
植樹祭
2011年05月23日
植樹祭が成功裏に終了しました。数え切れぬぐらいの県民の皆さんに助けていただいて植樹祭を立派に行えたことは、大変な喜びです。準備はばっちり、後は雨ばかりが心配という所で、当日降るな降るなと念力をかけていたのが、開始直前になってとうとうジャーッと降って来た時はガックリ...
ミシュランで熊野古道3つ星
2011年05月16日
5月13日、世界的に権威のある旅行ガイド、ミシュラングリーンガイドの改訂版が出ました。そこで、熊野古道や熊野3山、那智の滝が最高評価である3つ星に位置付けられました。従来は高野山が3つ星、熊野は2つ星で、和歌山の誇る世界遺産紀伊半島の霊場と参詣道のうち高野に比べ熊...
風評被害
2011年05月13日
東日本大震災からの復興の足を引っ張っているのが福島第1原子力発電所の事故です。その他の地震津波の被害はもうこれ以上被害が生じることはないのですから、さあ力を合わせて復興だということになるのですが、原発だけは、まだコントロールが完全というわけではなく、コントロールに...
シャリンバイ その2 -真の地方分権とは何か-
2011年05月02日
前号で活を入れて、地元でビシバシ監督するために、国土交通省の地方整備事務所は県に委譲してしまえという意見を申し上げました。 ずっとかけ声だけで中々進まない地方分権ですが、全国知事会の主張や世論の後押しで、最近はそれなりに進展を見せています。 国が地域主権戦略...
シャリンバイ
2011年04月25日
皆さんシャリンバイという花木を御存知ですか。 常緑の低木で、どちらかというと南方系、乾燥にも強いので、公園などに植えられるほかよく垣根とか、街路の植込みなどにも使われます。花は春から5月ごろにかけて咲くが、梅のような形の花がたくさんつくといった形なので車輪のよう...
海南-有田間の4車線化工事の完成に思う。
2011年04月20日
4月19日、工事をやってくれた西日本高速道路株式会社(NEXCO西日本)と同時に、懸案の海南・有田間の高速道路上り車線の2車線化工事が5月21日に完成する予定であると発表しました。 昨年7月下り線の2車線化が完成しましたので、今まで南下する車が休日の午前中などに...
大谷吉継と小早川秀秋
2011年04月12日
関ヶ原の戦いは、文字通り天下分け目の決戦でした。この戦いを制した徳川家康は、その後時間をかけて豊臣家を追いつめ、大坂夏の陣により、これを滅して徳川幕藩体制を築きました。 関ヶ原の戦いにおいては、数々のエピソードが生まれました。その1つが小早川秀秋の裏切りです。豊臣...
インベーダーのすすめ
2011年04月04日
昔インベーダーゲームというのがありました。今はコンピュータゲームソフトはどんどん立派になっていますので、そんなものはすたれたと思いますが、おかげで、この「インベーダー」という言葉が一世を風靡しました。侵略者といった意味です。そして、霞ヶ関で「通産省=インベーダー」...
社会実験
2011年03月28日
社会実験という言葉が大はやりです。現政権が色々と新しい政策を行う際にこの言葉を使い、マスコミがそれをどっと流したもので、現在一種の流行語になっています。例えば、高速道路の料金ですが、どこかの路線だけ、つまみ食いで無料化がなされています。本来公平の見地からは全国で一...
大津波
2011年03月23日
選挙でしばらく、「仁坂吉伸の思い」をお休みしていましたが、これからまた毎週がんばります。 知事就任以来、頭の中に付きまとって離れなかったのが東南海・南海地震とそれによって起こる大津波のことでした。今後30年の間に起きる確立は60~70%、我が県の被害想定では死者5,000人とい...
二期目県政への覚悟
2010年12月14日
後援会の皆様、去る11月28日の知事選挙におきまして、県民の皆様から多くのご支持を頂き、引き続き県政の舵取りをさせて頂くことになりました。 今回の選挙は、私がこれまでの4年間に、県民の皆様のご支援・ご協力を頂きながら、職員と一丸となって進めてきた「元気な和歌山」を創造す...
皆さんへの感謝
2010年10月13日
11月11日公示、11月28日投票の和歌山県知事選挙が近づいてきています。和歌山市にある後援会本部と各市町村毎の後援会の御活動は、どんどん活発になってまいりました。先週から数えても白浜、みなべ、田辺、紀の川、有田とびっくりするような大勢の方々が、決起集会や励ます会...
和歌山をどうする
2010年09月27日
9月21日、県議会で原日出夫議員に「知事は和歌山をどうする!」という質問を受けました。 ①この4年間で知事が誇る実績は? ②次の4年間で、何を具体的に実現させるのか? ということです。それに対して次のように答弁をしましたので、私の県政にかける思いとしてHPに掲げさ...
知事の感激
2010年09月24日
知事として生まれ故郷のために奉仕することを許していただいてからあっという間に4年になります。その間かつてないほどの企業誘致を達成し、日本中世界中を観光と物産のセールスマンとして駆け巡り、教育・少子化・高齢者・医療・過疎対策、中小企業振興、農林水産業のかさ上げ、公共調...
政治家のあり方
2010年09月20日
最近、政治家のあり方について考えました。そしてある所で次のように語りました。 以下、皆さんにもちょっと披露したいと思います。 1 願望と技術 政治家は皆願いがあります。情熱といってもよいかと思います。しかし、それだけではいけません。政治や行政の技術「ああすれば...
知事就任4年間を振り返って、そしてこれから
2010年09月16日
9月15日に県議会 向井嘉久藏 議員が 1.知事就任4年間を振り返って 2.次期知事選に懸ける決意について 述べよという御質問をして下さいました。これに対して、私は次のように精一杯答えました。 『3年余り前、知事に選んでいただいた私は、不祥事によって傷ついたふるさ...
トルコと和歌山県
2010年09月09日
目の前に背広の襟につける徽章があります。白に赤い十字の救命ブイの中に錨を挟んで右側に旭日旗、左側にトルコ国旗が描かれています。エルトゥールル号の遭難から120周年を記念して行われた「トルコにおける日本年」の諸行事のうち、最も大事な9月2日のエルトゥールル号120年...
「元気に」の大はやり
2010年08月16日
4年前知事選に立候補するに当たり、キャッチフレーズとかスローガンとかを何にするかと聞かれた時、私は「和歌山を元気に」としようとすぐに応じました。和歌山生まれの和歌山育ちの私にとって、その時の和歌山は昔日の栄光を失い、元気をなくしているように映じたからです。ましてや、...
御心配をおかけしました
2010年08月09日
皆さん 御心配をおかけしましたが、7月21日に前立腺ガンの除去手術を受けましてから、先生の御託宣通りに順調に回復しておりまして、先週からフルタイムで仕事をさせていただいております。この週末には、「紀州おどり・ぶんだら」も「紀州よさこい・おどるんや」も日中韓の子供達に...
パンダ空港と増井光子さん
2010年07月26日
先日の新聞で動物学者で元上野動物園の園長であった増井光子さんがロンドンで客死されたとの報に接しました。70才を過 ぎてもますますお元気で、英国の乗馬の大会に出かけておられた時の落馬事故が原因であったと報じられています。白浜のアドベンチャーワールドにおけるパン ダの繁殖実験...
休養のお知らせ
2010年07月19日
県民の皆様におかれましては、いつも県政を御支援、御協力下さり、本当にありがとうございます。私もそういう皆様のお心に少しでも適うよう全力を挙げて職務に精励してまいりましたが、最近病気が分かりまして、この治療のため、並びにこの祭ですので少々の休養と充電を兼ねて、7月...
春夏秋冬の心
2010年07月12日
病院協会の成川会長には、日頃から色々と有益な意見をいただいたり、お医者さん以外の病院関係者との意見交換会を組織していただいたり、大変お世話 になっておりますが、先生御自身は演説の名人でもいらっしゃいます。それも実に心を打つような内容のことを、古今東西の偉人の言説に言及...
サッカー ワールドカップ
2010年06月28日
サッカーのワールドカップで岡田ジャパンが予選リーグを突破しました。日本中大喜びです。 私は何でもスポーツが大好きで、といっても下手の横好き、猛練習についていく根性がなくて、運動部に所属してがんばった 経験もありませんで、最近はもっぱら観る方に回っています。といっても...
行政の長としての知事、政治家としての知事
2010年06月02日
2006年の11月、私は決心して「知事選挙に出馬します」と記者の皆さんに発表しました。その時「どんな政治家になりたいですか」と聞かれて 「私は行政の長としての立派な知事になりたいので、政治家としての知事になりたいわけではありません。」と言ってしまいました。それが新聞に...
ああすれば こうなる
2010年05月28日
政治家として行政庁のトップとして仕事をしておりますと、県民のためにやりたいことがいっぱいあります。何とかできないかと考えます。ただし、無 責任なことはできませんから、もしそれをやったら、どういうことが起こるかということをウンウン言って考えます。それが政策を練るというこ...
松谷鷹太郎先生
2010年04月28日
松谷鷹太郎先生が3月26日お亡くなりになりました。 先生は、戦争中に高野山の病院に勤務されたのをきっかけに、有田川町清水の押手でずっと医療活動に従事され、山の中に離れて済んでいる住民の健康を守って一生を捧げられました。 有田川町清水は、ずい分奥深い所ですが、先生はさら...
