- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (4)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (4)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (5)
- 2021年7月 (5)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (5)
- 2020年12月 (6)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (7)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (7)
- 2020年4月 (13)
- 2020年3月 (11)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (5)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (6)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (5)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (7)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (5)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (5)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (5)
- 2017年5月 (5)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (5)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (6)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (4)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (5)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (1)
- 2015年8月 (5)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (5)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (4)
- 2015年3月 (5)
- 2015年2月 (3)
- 2015年1月 (4)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (4)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (3)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (6)
- 2014年2月 (4)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (5)
- 2013年11月 (4)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (5)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (5)
- 2013年6月 (4)
- 2013年5月 (4)
- 2013年4月 (5)
- 2013年3月 (4)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (5)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (4)
- 2012年7月 (5)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (5)
- 2012年3月 (4)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (5)
- 2011年12月 (4)
- 2011年11月 (4)
- 2011年7月 (2)
- 2011年6月 (4)
- 2011年5月 (5)
- 2011年4月 (4)
- 2011年3月 (2)
- 2010年12月 (1)
- 2010年10月 (1)
- 2010年9月 (5)
- 2010年8月 (2)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (2)
- 2010年5月 (1)
- 2010年4月 (1)
One for all, all for one(一人はみんなのために、みんなは一人のために)
2013年10月28日
アレクサンドル・デュマの三銃士でダルタニャン達が叫ぶ言葉ですが、中々良い響きなので、早大のラグビー部が自らのモットーとして取り入れ、それが今や日本のラグビー協会全体のキャッチフレーズになっています。
私はスポーツが大好きで、特にチーム競技をよく見ますが、どんな競技であれ、個々の選手のそれぞれの技量が優れていても、チーム全体としてチームワークが良くて、チームとしての戦略が出来ているチームにはかないません。選手はチーム全員のために、そしてそれがその選手のためでもあるということです。
私は、和歌山県という単位で我々の生活を考えても、この言葉は良い教訓になると思っています。県民の一人一人が、自分さえ良ければよいとわがまま勝手なことを始めると、県全体の雰囲気や評判が悪くなり、それが、結局は一人一人に不利に働くようになってくると思います。我さえ良ければでゴミをポイと町や山に捨てたりしていると、そんな汚い所は嫌だと観光客も来なくなって地域の活力が減るし、第一それを拾う行政コストが高くなって結局はその人にもツケが返ってきます。不誠実な商取引で一時は儲けたとしても、それが蔓延(はびこ)れば、地域の評判が悪くなり、結局は、その地域全体のビジネスが振るわなくなってその人も含め皆が損をしてしまいます。
全体の事を考えて立派な生き方をしている人が多い地域では、地域力も高まって、個々の人も結局は得をするでしょう。そういう「一人」の中でも、最も大事なのは行政の長の行動でしょう。頼りなかったり、優柔不断で物事を決められなかったり、果ては汚職をしたりといった事では、その長をいただいている地域全体が、そんな眼で見られます。県知事の汚職がどれほど和歌山県の評判を落とし、ひいては県民の損失になったか。我々は思い知らされた所です。知事の行動が県の印象を決定するという緊張感を持って県政に臨みます。
