- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (5)
- 2020年12月 (6)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (7)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (7)
- 2020年4月 (13)
- 2020年3月 (11)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (5)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (6)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (5)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (7)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (5)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (5)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (5)
- 2017年5月 (5)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (5)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (6)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (4)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (5)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (1)
- 2015年8月 (5)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (5)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (4)
- 2015年3月 (5)
- 2015年2月 (3)
- 2015年1月 (4)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (4)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (3)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (6)
- 2014年2月 (4)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (5)
- 2013年11月 (4)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (5)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (5)
- 2013年6月 (4)
- 2013年5月 (4)
- 2013年4月 (5)
- 2013年3月 (4)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (5)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (4)
- 2012年7月 (5)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (5)
- 2012年3月 (4)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (5)
- 2011年12月 (4)
- 2011年11月 (4)
- 2011年7月 (2)
- 2011年6月 (4)
- 2011年5月 (5)
- 2011年4月 (4)
- 2011年3月 (2)
- 2010年12月 (1)
- 2010年10月 (1)
- 2010年9月 (5)
- 2010年8月 (2)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (2)
- 2010年5月 (1)
- 2010年4月 (1)
怠け者かつ遊び好き
2014年01月13日
知事はよう働くねとよく褒めてもらえます。よっぽど仕事が好きやねと言われます。よっぽど勤勉で仕事好きであるように思われていますが、実は違います。実は怠け者で、遊び好きなのです。
コツコツと毎日よく働き、後片付けなんかもいつもきちんとというのがどうも苦手です。面倒くさがりです。行動原理は、怠けてもよければいつまでも放っとけという事です。仕事は本番直前までせずに、大体直前になって、一夜漬けならぬ一時間漬け、時には一分漬け、ぶっつけ本番という事が常で、皆に迷惑をかけています。書類の片付けや作文なども大いにたまったところで、一気に片付けてしまうというタイプです。どうしてもやらなければならなくなると一気にやるのですが、それを迫られないと際限なく怠けるおそれもあります。ただ、もうこれでやらないと不都合が生じたり迷惑をかけるという事態となると怠ける事をやめてえらく集中してやります。
遊び好きです。好きな事、趣味はたくさんあるので、時間がいくらあっても足りません。ただ遊び好きというと、どうも夜遊びとか女性関係とかの遊びが好きな男性が多いので誤解されそうですが、私はそちらは好きではありませんので、別の事がしたいのです。旅行とか、山歩きとか、昆虫採集とか、スポーツとか、歴史とか、航空機や艦船とか、軍事スリラーや推理小説とか、テレビの刑事物とか、その他読書とか、仕事より楽しい事はたくさんです。でも使命感、義務感はちゃんとありますからやらなければならない仕事は怠けないできちんと務めるようにしています。
そうすると色々と遊びたいわけですから仕事をいかに効率的にやってフリーな時間を作るかという事を考えます。常に工夫をするわけです。そうすると生産性が上がる事が多いです。中学生ぐらいからずっとそうしてきました。これぞ必要は発明の母だと誠に身勝手な事を考えているわけです。
そんな人生を60数年もやってきて、知事に就任してからも何とかやり繰りをしてきましたが、一方、問題もあります。
一つはコツコツ勤勉に毎日やらないと効果の出ないものがあるという事です。英語のリスニングなんかはそういったものですが、どうも毎日継続して聞くというのはできません。だから、どうしても上手くなりません。また、健康のために、毎日少しずつ身体を鍛えたり、食事に気を付けたりする事が望ましいのですが、どうも長続きしません。その結果、お腹がどんどんメタボになってきました。どうしようかと悩んでいます。
