大谷吉継と小早川秀秋

 関ヶ原の戦いは、文字通り天下分け目の決戦でした。この戦いを制した徳川家康は、その後時間をかけて豊臣家を追いつめ、大坂夏の陣により、これを滅して徳川幕藩体制を築きました。
関ヶ原の戦いにおいては、数々のエピソードが生まれました。その1つが小早川秀秋の裏切りです。豊臣家の親族として生まれた小早川秀秋は豊臣秀吉の覚えも目出たく、毛利家の支族小早川家が跡目を失ったのを機に、その養子となり、35万石の大大名にとり立てられます。関ヶ原の戦いでは毛利とともに西軍に参加しましたが、西軍のリーダー石田光成の度量が今一つだったのか、東軍に比べ、西軍はどうも団結力を欠いていた節があり、戦さの前から小早川秀秋は徳川方に内通をしていたようで、戦さが始まったならば折を見て、東軍方に寝返る約束があったようです。しかし、秀秋は風見鶏、そう約束はしたものの、もし万一西軍が勝ちそうになったらどうしようと裏切りの決断を中々せず、参戦をじりじりと先送りしていました。これを見て怒ったのが家康。決断を促すため、小早川秀秋の軍勢に向けて、一斉に鉄砲を放ちます。これに恐れをなした秀秋は、ついに意を決し、松尾山の陣を下って、西軍におそいかかったのであります。そして、この裏切りをきっかけに、東軍の勝利に向けての戦局がなだれをうっていくことになりました。

 一方、西軍の中にも勇猛な人々はたくさんいました。島津義弘の退却はいわゆる「島津駆け」として家康に強烈な印象を与え、その後の島津家存続に役立ったと言われています。また、今でも強烈な印象を後世の我々に与え続けている人に大谷吉継がいます。大谷吉継は、石田三成らと並ぶ豊臣家五奉行の一人でありますが、他の奉行がどちらかというと実務官僚風の人々で、腕っぷしは弱そうな人が多いのに対し、軍功でも抜きんでていたと言われています。石田三成とは肝胆相照らす仲で、当然西軍に組し、奮戦をします。大谷吉継は、当時ハンセン氏病を病んでいて、もはや馬に乗ることもできないくらいの症状であったらしく、このことから、弱腰の戦いぶりを想像されるのですが、なかなかどうして、輿に乗って味方の兵を鼓舞しながら、徳川勢最強部隊に戦いを挑み、勇戦空しく、最後は部隊は全滅、吉継も討死にを遂げています。
 大谷吉継は、石田三成の徳川家康討伐の計略があまりにも才に走り過ぎて危ういことを感じ、石田三成に再三再四自重するよう諫言していたと言われていますが、聞き入れられませんでした。しかし、戦さが始まり、戦況も劣勢に終始する時に至っても、じたばたせず、友たる石田三成に殉じして死出に旅立っていきました。その最期は、敵の徳川方からも賞讃されたと言われています。
 
小早川秀秋と大谷吉継。私は断然大谷吉継の方が好きです。そして多くの日本人がそう思いながら歴史を振り返っているはずです。
 どうせ我々はいつかは死ぬのですから、せいぜいいい生き方をしてみたいと思います。もちろん、戦さに負けるということは、自分の命はもちろん、一族、家来の命もなくなるということですし、領民も大変な目に合わせるということですから、何としても避けなければなりません。しかし、その方法たるや裏切りや二枚舌によるものであってはなりません。
 必ずや、王道があって、正しい道を踏みつつそれを達成することができると信じるべきだと思います。そして、仮に最善をつくしても、それが達成できなかったら、その時は運命に従ったらいいのではありませんか。人がどう生きたか、それは歴史が証言してくれると思います。

裏切りによって、生き延びようとした小早川秀秋は、結局は若死にをし、家は改易の浮目に合い、徳川幕藩体制の中で小早川家は存続することはできませんでした。
 
友との友情と義理の中で死地におもむいた大谷吉継と裏切りにより生き延びようとして結局は家の存続も果たせなかった小早川秀秋。同じ死ぬのなら、じたばたせずに義に殉じて死ぬ方が美しいと思います。
 
政治の世界では、このような事例によく遭遇します。昨年の知事選の際にも、某有力者が、私と親密な人の前では、「今回の選挙は、あまりまじめに戦っていません。仁坂知事の相手としてはわざと負けそうな候補を選んでいますから私を許して下さい」と言うかと思ったら、相手候補の熱心な支持者の前では「今度こそ立派な候補を得たので、全力を挙げて応援します」と言っているとの報告がたくさん入ってきました。人の口には戸は立てられません。表裏はすぐにばれてしまいます。
 
私はそういう生き方はしたくはありません。選挙で応援してくれた友には、選挙で義理を果たす。少なくとも友は裏切らないようにしたいと思います。選挙の際にも、そのような行動をしている人を見ると味方であれ、相手側であれすがすがしい気持ちになり、思わず尊敬してしまいます。
 選挙の応援はめったに行きませんし、実際行けませんが、行く時は、その人が勝ちそうか負けそうかではなくて、義理を果たすにはどうすればよいかという観点から判断しています。応援した人が負けた時には、対立候補の方からよく思われないというリスクはありますが、それでも義理を果たすことが大事だと思っています。それに、現代の選挙は戦国時代の戦争ではないのですから、対立候補であった勝者もいつか理解してくれるのではないかと思っています。
 
小早川秀秋ではなく大谷吉継のように生きたいと思います。