- 2021年1月 (5)
- 2020年12月 (6)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (7)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (7)
- 2020年4月 (13)
- 2020年3月 (11)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (5)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (6)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (5)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (7)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (5)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (5)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (5)
- 2017年5月 (5)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (5)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (6)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (4)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (5)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (1)
- 2015年8月 (5)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (5)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (4)
- 2015年3月 (5)
- 2015年2月 (3)
- 2015年1月 (4)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (4)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (3)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (6)
- 2014年2月 (4)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (5)
- 2013年11月 (4)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (5)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (5)
- 2013年6月 (4)
- 2013年5月 (4)
- 2013年4月 (5)
- 2013年3月 (4)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (5)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (4)
- 2012年7月 (5)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (5)
- 2012年3月 (4)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (5)
- 2011年12月 (4)
- 2011年11月 (4)
- 2011年7月 (2)
- 2011年6月 (4)
- 2011年5月 (5)
- 2011年4月 (4)
- 2011年3月 (2)
- 2010年12月 (1)
- 2010年10月 (1)
- 2010年9月 (5)
- 2010年8月 (2)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (2)
- 2010年5月 (1)
- 2010年4月 (1)
大事は理、小事は情
2012年01月23日
私の前職は日本貿易会専務理事でした。わずか1月ほどで辞職してしまったので、大変迷惑をかけたのですが、当時私がお仕えしていた総合商社の会長さんや社長さん、それに貿易会担当であった各社の役員さん、さらには貿易会の職員さん達もその後も私のことを皆大変大事にして下さいます。
ありがたいことです。担当役員さんのお一人が、今度「きのくに21」の「知事と語る」で登場して下さる有名な寺島実郎さんです。また県庁のいろいろな分野で貿易会と表裏一体となった、NPO法人国際社会貢献センター(ABIC)の機能をお借りして、総合商社OBの方々の優れたお力をお借りしています。本当に感謝したいと思います。
最近、当時の社長さんのお一人だった丸紅の勝俣宣夫さんがエッセイ集を送って下さいました。
日経新聞夕刊の「あすへの話題」というコラムに毎週連載されたものを集めて、きれいな本にしたものです。その中の一つのタイトルがこれです。「大事は理、小事は情」
社長をしていると、大事な意思決定は理詰めで、合理的にしなければならず、時にはそれが部下に対する思いなどからすれば非情に徹しなければならぬこともあるとのことです。全体を読んでいると、中々の人情家で、ウィットに富んだおもしろい方なのですが、いつもはそうやって人に接していても、会社の責任者として下さなければならぬ決定は、理屈に徹しようという考え方です。
私は本当にそうだと思います。社長にとって会社は自分のものではなく、責任者としてお預かりしている株主全員のいわば公器です。私情で動かしてはいけません。あれだけたくさんの私財による寄付を故郷和歌山のためにして下さった松下幸之助さんが、松下電器産業の投資先を、当時経済的条件の悪かった和歌山に持ってこなかったことにも一脈通ずるものがあります。
考えてみると、県政はもっとそうで、県民全員のものであります。仲良しとか可愛いとか、味方だとかそういう人々の言うことに情が移ることは当然ですが、県政を動かす時は、やはり、理屈でそれをなさねばならぬと私は思います。また、論理に合わないことをしておりますと、必ず現実に復讐されます。そういう意味で後援会のみなさまにも時にはすまぬと思うこともしているような気もしますが、大事は必ず理によってしか、結局は動きません。理によったことは必ず全体の利をもたらします。どうぞ御理解下さい。
