- 2021年1月 (5)
- 2020年12月 (6)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (7)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (7)
- 2020年4月 (13)
- 2020年3月 (11)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (5)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (6)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (5)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (7)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (5)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (5)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (5)
- 2017年5月 (5)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (5)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (6)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (4)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (5)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (1)
- 2015年8月 (5)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (5)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (4)
- 2015年3月 (5)
- 2015年2月 (3)
- 2015年1月 (4)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (4)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (3)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (6)
- 2014年2月 (4)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (5)
- 2013年11月 (4)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (5)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (5)
- 2013年6月 (4)
- 2013年5月 (4)
- 2013年4月 (5)
- 2013年3月 (4)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (5)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (4)
- 2012年7月 (5)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (5)
- 2012年3月 (4)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (5)
- 2011年12月 (4)
- 2011年11月 (4)
- 2011年7月 (2)
- 2011年6月 (4)
- 2011年5月 (5)
- 2011年4月 (4)
- 2011年3月 (2)
- 2010年12月 (1)
- 2010年10月 (1)
- 2010年9月 (5)
- 2010年8月 (2)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (2)
- 2010年5月 (1)
- 2010年4月 (1)
決断力
2012年06月04日
新聞に載っていた雑誌の広告で、ある評論家がある人を決断力があるから総理大臣にふさわしいといった趣旨の記事を書いている事を知りました。
最近の政府が色々議論はするけれど中々結論を出さないことが多く、ましてやトップに立つ人が強力なリーダーシップを持って政府を引っ張っているような気がしないことを背景にしてそのようなことを書いているものと推測します。
確かにそのような事はよく観察されるのですが、リーダーがどんどん決めて打ち上げればよいかというとそうでもありません。最近の総理大臣が、沖縄の普天間基地の移設先を最低でも県外と言って、沖縄の人々の心をかき立てておいて、実際は逆の方向へ政府が動いていることを見ても、福島の原子力発電所事故後の原子力問題の右往左往ぶりなどを見ても、熟慮なしの決断力は大変危険だということがよく分かります。社会や経済の現象は、何かその制度を変えると必ず副作用で色々な問題が発生しますから、その対応も考えておかねばなりません。また、実現不可能な事ならば、いかに美しい事柄でも「言うだけ番長」に終わってしまいます。
一方、大事な事を中々決めないで、ずるずると時が経っていくだけのトップもいます。その原因は2つあると思います。1つは、その決定をしたら、どうやって実現しうるかとか、先程申し上げた副作用や反対の効果などをどう克服したらよいのかについての知識がないからです。勉強が必要ですが、にわか勉強ではトップ自身が不安で仕方がないから決められないのでしょう。やはり、行政手法や社会経済事象についての知識、技術が必要でしょう。第2に、結構何でもよく知っているはずなのにそれでも中々決めることができない人がいますが、それは勇気がない人でしょう。
知識と勇気がなければ中々果敢な決断ができないので困りものですが、むちゃくちゃな事を蛮勇だけで決められて、後の人々が七転八倒するようなトップもまた大変困ったものなのです。かく言う私も県政においてそうならぬよう頑張ります。
