- 2021年1月 (5)
- 2020年12月 (6)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (7)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (7)
- 2020年4月 (13)
- 2020年3月 (11)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (5)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (6)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (5)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (7)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (5)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (5)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (5)
- 2017年5月 (5)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (5)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (6)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (4)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (5)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (1)
- 2015年8月 (5)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (5)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (4)
- 2015年3月 (5)
- 2015年2月 (3)
- 2015年1月 (4)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (4)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (3)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (6)
- 2014年2月 (4)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (5)
- 2013年11月 (4)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (5)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (5)
- 2013年6月 (4)
- 2013年5月 (4)
- 2013年4月 (5)
- 2013年3月 (4)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (5)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (4)
- 2012年7月 (5)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (5)
- 2012年3月 (4)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (5)
- 2011年12月 (4)
- 2011年11月 (4)
- 2011年7月 (2)
- 2011年6月 (4)
- 2011年5月 (5)
- 2011年4月 (4)
- 2011年3月 (2)
- 2010年12月 (1)
- 2010年10月 (1)
- 2010年9月 (5)
- 2010年8月 (2)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (2)
- 2010年5月 (1)
- 2010年4月 (1)
「ほんまかいな」 と 「なぜどうして」
2012年12月17日
総選挙が終わりました。これから新しい政権が出来、日本がふらふらしないようなしっかりした政策運営を期待したいと思います。それまでの政権与党が大敗したのは、前回の選挙の時のバラ色の約束が果たせなかったのはけしからんと言う国民の声が強かったからだというのがマスコミの論調でした。
しかし、今回の選挙でも、またしても、威勢の良いかけ声が政党や候補者からどんどん唱えられていたような気がします。あたかも政策や構想のファッションショーのように。
しかし、政治は本当はそうではいけません。唱えられた政策や構想の美しさを競うのではなく、本当に大事なのは、現実にその政策を実施して人々を現実に幸せに出来るかどうかです。間違った事をすると人々が不幸になります。しかも、科学の実験と違って、やってみて間違ったらやり直したらよいというものではありません。国の信用が失墜し、安全が脅かされ、失業が増え、生活が苦しくなり、弱い人々がもっと泣きます。いっぺんやらせてみてからでは遅いのです。
我々は、選挙の時唱えられる公約を「ほんまかいな」と見抜かなければなりません。では見抜くにはどうしたらよいでしょうか。私は「なぜどうして」を考えることにしています。「なぜそんな政策が実現可能なんだ。」「その時に逆にこういう不都合が起きると思うけれど、それをどうして克服するんだ。」などと。
そのためには、我々全員がいつも政治に関心を持って、かつ世の実態はどうなっているか、世の仕組みはどうなっているかについて勉強をし続けなければならないと思います。選ぶ時もそうですが、選んだ後も政治家に丸投げしないで、常に全員が考え続ける必要があると思います。県政もそうです。すべての県民の皆さんがいつも「なぜどうして」の眼で県政を見つめておられることを覚悟しながら県政を運営したいと思います。
